鬼貫(読み)オニツラ

デジタル大辞泉 「鬼貫」の意味・読み・例文・類語

おにつら【鬼貫】

上島鬼貫うえじまおにつら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鬼貫」の意味・読み・例文・類語

おにつら【鬼貫】

 

(一)()()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼貫」の意味・わかりやすい解説

鬼貫
おにつら
(1661―1738)


()444()()()()()()()()()()()()()槿()()13()()16()1685225()()171890330()()()()()38278



 ()

 119781983

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鬼貫」の意味・わかりやすい解説

鬼貫 (おにつら)
生没年:1661-1738(寛文1-元文3)


槿16764︿852︿889031687-891691-951708-12?1685-951695-17031703-18︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鬼貫」の意味・わかりやすい解説

鬼貫【おにつら】

 
()()槿25︿()()  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鬼貫」の解説

鬼貫 おにつら

上島鬼貫(うえじま-おにつら)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鬼貫」の解説

鬼貫 (おにつら)

生年月日:1661年4月4日
江戸時代中期の俳人
1738年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬼貫」の意味・わかりやすい解説

鬼貫
おにつら

上島鬼貫」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鬼貫の言及

【松波勘十郎】より

…79年(延宝7)幕府代官の美濃国小物成(こものなり)場の検地に協力し,85‐86年(貞享2‐3)下総国匝瑳(そうさ)郡と三河国賀茂郡の旗本領で検地を担当し,ついで元禄初年には上総国大多喜,下総国高岡の2小藩の財政立直しを請け負ったという。93年(元禄6)からは大和国郡山藩の財政改革を,俳人鬼貫(おにつら)こと上島与惣兵衛と競争して勝利し,4割から8割に至るまでの租率大幅引上げを実現している。その3,4年後には旗本松下彦兵衛家の家政立直しを成功させ,実現はしなかったが摂津国高槻藩も彼を採用しかけた。…

※「鬼貫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android