ホーム > 国立国会図書館の利用者登録(個人)について > 本登録

国立国会図書館の利用者登録(個人)について:本登録

登録利用者(本登録)が利用できるサービス

来館して利用できるサービス

1 書庫資料の利用 東京本館、関西館では、所蔵資料の大部分を占める書庫資料は、「本登録」の方のみが利用できます。

※「本登録」以外の方も東京本館、関西館に入館できますが、利用できるのは開架資料および館内の利用者端末のみですのでご注意ください。

国際子ども図書館では、「本登録」以外の方も、国際子ども図書館所蔵の書庫資料の閲覧申込みができます。
2 複写 館内で閲覧している所蔵資料の複写の申込みができます。
複写サービスのメニューは東京本館、関西館、国際子ども図書館で違いがあります。
詳しくは、下記ページをご参照ください。
3 資料の取寄せ 東京本館に関西館の資料を、また、関西館に東京本館・国際子ども図書館の資料を取り寄せ、閲覧することができます。
※国際子ども図書館に関西館・東京本館の資料を取り寄せることはできません。
詳しくは、下記ページをご参照ください。
4 閲覧予約(関西館のみ) 関西館をご利用の場合、事前に国立国会図書館サーチで関西館所蔵の書庫資料の閲覧を予約できます。
詳しくは、「閲覧資料の予約」をご参照ください。

来館して利用できるサービスの詳細については、東京本館利用の流れ関西館利用の流れまたは国際子ども図書館利用案内のページをご参照ください。

来館しないで利用できるサービス

5 遠隔複写 当館に来館することなく、ご自宅や職場から「国立国会図書館サーチ」または「申込書の郵送」により複写を申し込み、複写製品を郵送で受け取ることができます。 詳しくは、「遠隔複写サービス」をご参照ください。
6 複写のための記事掲載箇所調査 遠隔複写サービス」の申込みに先立ち、特定の記事や論文の掲載箇所(巻、号など)を調査するサービスです。
複写を希望する論文などの掲載箇所がわからず、遠隔複写サービスを申し込めない場合にご利用ください。
申込方法等は、国立国会図書館サーチのヘルプをご参照ください。
7 個人向けデジタル化資料送信サービス 当館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手が困難なものを、利用者自身の端末等を用いてインターネット経由で閲覧できるサービスです。
詳しくは、「個人向けデジタル化資料送信サービス」をご参照ください。

このページの先頭へ

登録できる方

  • 満18歳以上の方ならどなたでも登録することができます。
  • 氏名・生年月日・現住所が確認できる本人確認書類が必要です。
  • 勤務先や学校等の所在地を現住所として登録することはできません。

ID
IDID使ID使

 

このページの先頭へ

登録方法

国立国会図書館サーチでの新規登録



JPEGPNG


(一)ndl.go.jp

(二)24

(三)ID

(四)



5 





国立国会図書館サーチでの「本登録」への移行


IDJPEGPNG


5 





来館(東京本館、関西館)での新規登録・「本登録」への移行


西
IDID


PDF: 9KB
使








東京本館 利用者登録カウンター(新館入口) 月~金:9時~18時30分
土:9時~16時30分
関西館 入退館カウンター 月~土:9時30分~18時
国際子ども図書館 受け付けできません

郵送での新規登録・「本登録」への移行

郵便でも新規登録・「本登録」への移行ができます。次の①から③を下記宛先までお送りください。

  • 利用者登録申請書(PDF: 9KB)
  • ②氏名・生年月日・現住所が確認できる、有効期間内の本人確認書類(写し)
  • ③定型サイズの返信用封筒(返信用の切手は不要です。)

※利用者登録証が登録住所に届くまで2週間ほどかかる場合があります。

国立国会図書館関西館 文献提供課複写貸出係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3
(「利用者登録申請書在中」と朱書してください)

このページの先頭へ

登録利用者カードと利用者登録証

「登録利用者カード」は東京本館、関西館および国際子ども図書館で共通です。

国立国会図書館サーチで手続を行った方



IDIDID調西
西

東京本館、関西館に来館して手続を行った方



申請書の郵送により手続を行った方



ID便調西
西

※登録情報は、国立国会図書館サーチにログインして「利用者情報」画面にアクセスすることでも確認できます。利用者種別は「登録利用者(本登録)」と表示されます。

このページの先頭へ

登録の有効期間


3
3


西











3




ID

3

このページの先頭へ

登録情報の変更

国立国会図書館サーチでの手続


ID


登録情報項目 変更可否
氏名、登録住所
(メールアドレスを登録している場合のみ)
○ 変更可能
本人確認書類を写した画像(JPEG形式またはPNG形式)のアップロードが必要
パスワード、電話番号、FAX番号、メールアドレス、発送先情報(登録された住所とは別の住所に複写物の郵送を希望する場合に指定できます) ○ 変更可能
本人確認書類を写した画像(JPEG形式またはPNG形式)のアップロードは不要
生年月日 × 変更できません
変更が必要な場合は、登録情報を抹消の上、改めて新規登録して、正しい情報を入力してください。

ログイン方法や操作方法については国立国会図書館サーチのヘルプをご参照ください。

来館または郵送での手続


西



PDF: 16KB

使












西 
619-0287 8-1-3

このページの先頭へ

登録情報の抹消

国立国会図書館サーチでの手続




ID

登録利用者カードの発行、返却方法、返却先

登録利用者カードを返却される場合は下記宛先にお送りください。
また、登録利用者カードの発行・返却に関するご不明な点は下記の電話番号宛にお問い合わせください。

国立国会図書館利用者サービス部サービス運営課サービス管理係
〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1
電話:03-3581-2331(代表)

来館または郵送での手続


西



PDF: 16KB















西 
619-0287 8-1-3

このページの先頭へ

パスワードが分からなくなった場合

パスワードが分からなくなった場合、利用者IDと登録メールアドレスが分かっていれば、国立国会図書館サーチでパスワードを再設定することができます。国立国会図書館サーチのヘルプをご参照ください。

このページの先頭へ

利用者ID、登録しているメールアドレスが分からなくなった場合


IDID











使

このページの先頭へ

本人確認書類について









QR






3









3


使

このページの先頭へ

お問い合わせ先

東京本館に来館しての利用者登録の手続きについては下記までお電話ください。その際に「東京本館に来館する」とお伝えください。

国立国会図書館利用者サービス部 サービス運営課サービス管理係
電話:03-3581-2331(代表)

上記以外の本登録に関するお問い合わせについては下記までお電話ください。

国立国会図書館関西館 文献提供課複写貸出係
電話:0774-98-1312(直通)※ただし、関西館の開館日のみ

このページの先頭へ