宋 (王朝)

中国の歴代王朝
五代十国時代
後周
後蜀 (十国)
960年 - 1279年 元 (王朝)
金 (王朝)
宋の位置
11世紀の北宋
首都 汴京 (現在の開封市)
(960年1127年)

臨安 (現在の杭州市)
(1127年1276年)
皇帝
960年 - 976年 太祖
1022年 - 1063年仁宗
1278年 - 1279年祥興帝
変遷
建国 960年
金により徽宗上皇、欽宗が連れ去られる (靖康の変)1126年
南宋建国1127年
元により滅亡1279年

 Sòng960 - 1279使[1]1127

中国の歴史

中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲国
 
中華
民国

台湾
中華人民共和国



歴史

編集

北宋

編集

殿

1004西西1044



111511211127

南宋

編集

11274退



1189退1194

120712331234

1235退12761279


経済・金融

編集

宋代経済の概況

編集



(一)

(二)

(三)


生産力の大幅向上と品目の多様化

編集

#

沿

西調

地方市場の成熟と地域間流通の活発化

編集




 

調43使

50001000050600100020002030020000200


市場形成と分業化

編集
 
宋市場の構造

西西








貨幣

編集



995-997801004-100718310785066

10使

15

152400140005124665650021/31/4

通貨

編集
 
北宋銭

多くの地域では銅銭が流通したが、四川や陝西・河東・河北路では鉄銭が流通した。

紙幣・為替・証券

編集

便便便

西使使西西使

#

400411682000

1159121168

貿易

編集

西西[2]

財政

編集

西調






両税法

編集

税制は宋代を通じて唐・五代から引き継いで両税法が行なわれ、営む業種によってそれぞれ夏と秋に穀物や専売品・銭・銀・絹・各種金属などを定められた品目毎に折納した。

全国の戸を生産資産を持ち納税能力のある主戸、経営資産を持たず納税能力の無い客戸、に分類し(主戸客戸制)主戸は所有する資産に応じて課税された。また職役にて詳述するが、官戸を除く三等以上の資産のある農家(形勢戸)には、様々な役務が課せられ、しばしば、形勢戸の没落や資産隠匿(四等以下に見せかける)などの原因となった。その為、1070年、王安石は募役法を提案し、銭での代納の許可を試みた。

専売

編集

宋代の専売の品目は塩・茶・酒・染色用の明礬・外国産の香や薬物で、中でも高い利益を上げたのが塩,酒である。塩は必要不可欠な必需品であるし、酒は都市人口の増加や生活水準の向上もあって消費量が増え、茶も宋代には貧民でも毎日の茶が必須な物となり、契丹など諸外国にも飲茶の風習が広まるなど茶の需要は高かった。

塩の専売は特に南宋時代に於いて財政の重要な部分を占め、収入は1500 - 2000万貫で財政収入の4割前後に上った。酒の専売による収入は、宋初に300 - 500万貫、真宗代以降は北宋代を通じて1200 - 1800万貫を推移した。南宋時代は纏められた記録が無く不明。茶の専売による収入は、大中祥符2年(1009年)の時点で709万貫余に上ったが、度重なる法改変により北宋後期には100 - 150万貫にまで下降。北宋末~南宋時代は200 - 300万貫を推移する。


35%25%300750 - 800



13510515001110023112511690





:1360



1046

3102521042

[1]1130210573686275

30050 - 120400 - 200 - 300

3

10050kg5025kg15

10 - 15%

1150 - 240

商税

編集

2

1/10

23

2610.5

3

12.5% - 0.1%

4%10%500

貿貿1/101/15

20貿貿

10451975197500061051785西

職役・和買・その他

編集













調


産業

編集

農業

編集

主要穀物

編集

[3]

[4]120%140%

1

湿10124



湿湿

1149湿使


商品作物

編集







西



14西湿便

漁業

編集



沿





使

鉱業

編集

9西2

622421

銅鉱

編集

9321250

50150467%

湿5殿6

41037調21095

金銀鉱

編集

金山は採掘・採集が小規模で細かく深く掘る必要があったため官は経営せず、製錬まで全て民戸が営んだため、年によって変動が大きい。8割以上は北方諸路の生産で、中でも萊州の生産量は圧倒的に多く、一州の生産量が年にもよるが全体の3割~3/4を占める。全国の年間生産量は凡そ5300~15000両の間を上下動し、全量が品質により分けられ1両5000~4500文で買い上げられた。

鉄鉱

編集

使95%15t18

3491[2]1214[3]2051[4]25



便

鉛錫鉱

編集

石炭

編集

[5]

使

105kg60100210091/104%


紡績業

編集

絹織物・養蚕

編集

8

鹿31

調

使

101010


綿織物

編集

工芸品

編集

窯業

編集
 
白磁壷[6]
 
皿数種[6]

使





[5]


 
[6]

西

西

西

金銀器・漆器

編集

西

[7]

製紙業

編集

古代から続く造紙の歴史もあって、造紙は全土で広く行われたが、原材料は藤・楮・桑・麻・竹など各地域で産出する様々な植物が利用された。

社会

編集





2km4.5km宿

科挙

編集

使313400

郷村の様相

編集

宋代の農村の構成要員としては

  • 大地主。当時の用語で官戸・兼併・形勢戸と呼ぶ。
  • 地主
  • 自作農
  • 小規模自作農
  • 佃戸(完全小作農)

五等戸制では、400畝以上を所有する戸が一等戸、150畝以上の田を所有する戸が二等戸、凡そ50畝以上が三等戸、凡そ50畝以下が四等戸、凡そ30畝以下凡そ6畝以上が五等戸である。両税を納める戸を主戸といい、納税する能力のない戸を客戸と呼ぶ(主戸客戸制)。

宋代には隠田と呼ばれる脱税・資産隠蔽が特に官吏と一体の士大夫の間に横行し、時代が下るにつれ深刻化したが、その割合は北宋末~南宋初期の段階で5割前後と推計されている。

大地主

編集





1




小地主・自作農

編集

主に中等戸が該当し、北宋代は比較的裕福に生活したが、南宋代に至ると下等戸へ落ちる世帯が増加し、中等戸自体も物資供給の不足と税負担の増加により同程度の資産では生活の質が低下した。

小規模自作農

編集

1133722100%15 15025

525503567%1824%33%76%

10

佃戸その他

編集

1






大都市の様相

編集

大都市の外観

編集

1981

7600m西7000m

西西



9m1520m5-7m

[8]


大都市の交通

編集

80m50m40m3湿5m8m

便10912






行政・治安関連

編集





[8]


商業・歓楽

編集







#




都市の様相

編集

唐末以降、大都市の郊外や交通の要所など交易に適した地区の草市が発展すると政府は行政区のを置いたが、元豊年間の鎮市は1800ほど在り総戸数が66万戸程度、行政上は開封や臨安など(開封郊外には31の鎮が、臨安には11の鎮が在った)に包括される大都市郊外の大邑が20万戸強と推測されている。

また、州・軍城が351、県城が1000強を数え、州城の平均的な戸数は2000と当代の記録にある。

人々の生活

編集

家族

編集

411102

551112112[7]


生活費用

編集

113.615-830-50[9]1120

1100

自然環境の変化

編集

西[8] 

軍事

編集



[9]

指揮系統・作戦

編集

使使使使

殿使使使



[10]

各軍

編集

82使1,56綿12315




待遇

編集

退退

退退[11]退退[12][13][14]

編成

編集

100使使

兵種・武器

編集

宋は西北の馬産地を常に隣国に押さえられていた為、軍馬に乏しく歩兵が部隊の大半を占めた。(仁宗時、禁軍の約七割が歩兵軍)北方の騎馬部隊を相手にする必要上、その歩兵の武器は次第に飛び道具に重点が置かれ、中期以降は大多数が弓弩手で、次に槍兵や刀兵が、最後に少数の火器兵から構成された。(初期は三割が弓弩手)

技術

編集

宋代には経済の発達と共に各種の実用技術が発達した。方位磁石の発明がなされ、また印刷の技術も本格的に普及し広く利用されるに至った。火薬を量産し、手榴弾や火器・火砲に用いるのも宋代からである。

製紙・印刷技術の向上と市民経済の勃興により、それまで官僚・貴族に独占されていた文学・思想などが市民の間にも広まった。

出版

編集

[15]

9239932953211005[16]

使




医術

編集
 
鍼灸銅人

[17]

退



1041-10481102-1106

41026調3

1102197.51162224.4[18]

科学

編集

#



21087

31088

建築

編集
 
『営造法式』



1100

#
 
)

20m便

5540m
 
 





23
 
殿

西


造船

編集

177109026009001100t



502000100040000

文化

編集

9785009831000986100010131000

思想・宗教

編集

儒教

編集
 
程顥
 
程頤
 
陸象山
 
朱熹













[10]

[11]

[12]

[13]







仏教

編集



97110765048234489


道教

編集

[14]

[15] 1019



1115






その他・民間の宗教

編集

[19]








文学

編集
 
北宋最高の文人、蘇軾

ウィキソースにそれぞれの原文がいくつかある。楊億林逋寇準欧陽脩梅堯臣蘇舜欽王安石蘇軾黄庭堅陸游楊万里范成大張先柳永周邦彦李清照


調

西[16]西[17]



[18]



[19] [20]西

「漢武」楊億

蓬莱銀闕浪漫漫、弱水迴風欲到難
光照竹宮勞夜拜、露溥金掌費朝餐
力通青海求龍種、死諱文成食馬肝
待詔先生歯編貝、忍令索米向長安

「画眉鳥(ガビチョウ)」欧陽脩

百囀千聲隨意移、山花紅紫樹高低
始知鎖向金籠聽、不及林間自在啼

「鐘山即事」王安石

澗水無聲繞竹流
竹西花草弄春柔
茅檐相對坐終日
一鳥不鳴山更幽

「春夜」蘇軾

春宵一刻値千金
花有淸香月有陰
歌管樓臺聲細細
鞦韆院落夜沈沈

[21]

[22]

[23] 2912[24]86寿9000

[25][26]




「墨梅」陳与義

粲粲江南萬玉妃
別来幾度見春帰
相逢京洛渾依旧
唯恨緇塵染素衣

「黄州」陸游





「約客」趙師秀

黄梅時節家家雨
青草池塘處處蛙
有約不來過夜半
閑敲碁子落燈花

散文

編集

[27][28]

21057調

[29]

[30]





[31][32]



#

[33]


「天仙子」張先

水調數聲持酒聽
午醉醒來愁未醒
送春春去幾時回
臨晩鏡
傷流景
往事後期空記省
沙上並禽池上暝
雲破月來花弄影
重重簾幕密遮燈
風不定
人初靜
明日落紅應滿徑

「甘草子」柳永

秋暮
亂灑衰荷
顆顆真珠雨
雨過月華生
冷徹鴛鴦浦
池上憑闌愁無侶
奈此箇
單棲情緒
卻傍金籠共鸚鵡
念粉郎言語

「念奴嬌」蘇軾

大江東去
浪淘盡 千古風流人物
故壘西邊
人道是 三國周郎赤壁
亂石崩雲
驚濤裂岸
捲起千堆雪
江山如畫
一時多少豪傑

遙想公瑾當年
小喬初嫁了
雄姿英發
羽扇綸巾
談笑間 檣櫓灰飛煙滅
故國神遊
多情應笑我
早生華髪
人間如夢
一樽還酹江月

「瑞龍吟」周邦彦

章臺路
還見褪粉梅梢
試花桃樹
愔愔坊陌人家
定巣燕子
歸來舊處

黯凝佇
因念箇人癡小
乍窺門戸
侵晨淺約宮黄
障風映袖
盈盈笑語

前度劉郎重到
訪鄰尋里
同時歌舞
唯有舊家秋娘
聲價如故
吟牋賦筆
猶記燕臺句
知誰伴、名園露飲
東城閑歩
事與孤鴻去
探春盡是、傷離意緒
宮柳低金縷
歸騎晩、纖纖池塘飛雨
断腸院落
一簾風絮

「声声慢」李清照

尋尋覓覓
冷冷清清
淒淒慘慘戚戚
乍暖還寒時候
最難將息
三杯兩盞淡酒
怎敵他
晩來風急
雁過也
正傷心
卻是舊時相識

滿地黄花堆積
憔悴損
如今有誰堪摘
守著窗兒
獨自怎生得黑
梧桐更兼細雨
到黄昏
點點滴滴
這次第
怎一個愁字了得





[34]

[35]

[36]

「東坡引」辛棄疾

花梢紅未足 條破驚新緑
重簾下遍闌干曲
有人春睡熟 有人春睡熟

鳴禽破夢 雲偏目蹙 起來香腮褪紅玉
花時愛與愁相續
羅裙過半幅 羅裙過半幅

「揚州慢」姜夔



西







史学

編集
 
司馬光[20]

403

100010

芸術

編集

絵画

編集



[37]

[38]
 
[21]
 
[22]
 
谿[23]

[39]

[40]

[41]

[42]



[43] [44]

[45]

[46]

谿
 
蘇軾「寒食帖」部分[21]
 
黄庭堅「伏波神祠詩巻」部分
 
米芾「呉江舟中詩巻」部分[24]

[25]

4

#




彫刻

編集
 
菩薩坐像[26]



退

服飾

編集

[27]綿





使



[29][30]

[31]

主食

編集



[49]


食材

編集

使[32]

[50]



調

調

使



使

使501098 - 1100181119 - 11254736使[51]

[52]









5 - 30268 - 4823

料理店

編集
 
酒楼の様子[28]

3000

72




ギャラリー

編集

史料

編集







使



調

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 11811500g10029037045112 - 15160247337

(二)^ 

(三)^ 耀

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 10

(七)^ 

(八)^ ab114

(九)^ 1340

(十)^ 

(11)^ 姿

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 1014

(15)^ 1008殿

(16)^ 西西

(17)^ 西

(18)^ 使使

(19)^  使

(20)^ 

(21)^ 西

(22)^ 

(23)^ 西

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ 

(28)^ 1983寿19882007

(29)^ 西

(30)^ 姿

(31)^ 退寿

(32)^ 使

(33)^ 調

(34)^ 

(35)^ 

(36)^ 

(37)^ 

(38)^ 

(39)^ 

(40)^ 

(41)^ 使

(42)^ 

(43)^ 

(44)^ 

(45)^ 

(46)^ 

(47)^ 

(48)^ 

(49)^ 

(50)^ 

(51)^ 

(52)^ 
(一)
36使使使

(二)


(三)


(四)
11

(五)
31681015

(53)^ 11

出典

編集


(一)^   620003ISBN 978-4096010563 

(二)^ 201757

(三)^ 2004401

(四)^ 202114

(五)^ 

(六)^ abc11

(七)^ 1988P17

(八)^ 沿2012:19982006

(九)^  --2014 ISBN 978-4-585-22081-7 

(十)^ :1993/: --2014 ISBN 978-4-585-22081-7

(11)^ 18952

(12)^ :81987/: --2014 ISBN 978-4-585-22081-7

(13)^ :111990/: --2014 ISBN 978-4-585-22081-7

(14)^ :2007/: --2014 ISBN 978-4-585-22081-7

(15)^ 2002

(16)^ 

(17)^ 1997

(18)^ 沿2012:2009

(19)^ 1980

(20)^ 

(21)^ abcdefg

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 2002

(26)^ 

(27)^ 2003

(28)^ abc

(29)^ 1981198519972000

(30)^ 1981P127

(31)^ 1985246p1997P154

(32)^ 1981P127

(33)^ 

参考文献

編集



1970

1969

2004ISBN 9784585040569

1978
1985

1989

1941 
3

1990ISBN 9784122016972

2002ISBN 9784130130394

1964

1984-ISBN 9784892590610

19229-58

 2007

 32009



 3 1997 ISBN 4634461706

 2004 ISBN 4061596799

61961

  1977

51983ISBN 4634440504

7   2005 ISBN 4062740575

10    2021



9111970

--1988

1993ISBN 487999989X



1962

1969--17-9

1997ISBN 476292508X

1952︿ 34

1968
1988

1954
1965

1969︿ 50

1956501969
1958171971

19691

19712

1987ISBN 9784589013378

1982--1993
1993

9ISBN 4000916793
1943

195713

1998:ISBN 9784423450048

2009



2017貿



1988--ISBN 4121008979
1991ISBN 4634641100

2005--ISBN 4750321036

2006ISBN 9784762925665

2007ISBN 9784762925696

19835ISBN 4634440504

2003ISBN 476295036X

2006



2002ISBN 4815804206

2005ISBN 4497205118

1980

2003ISBN 4891745886

1980 

1977ISBN 9784634430907

1999 ISBN 442319404X

1986ISBN 4523261199

1974ISBN 9784388251001

2002ISBN 4790709469

1957

1997ISBN 4480057242

1997ISBN 4924954349

2000ISBN 4892810746

1973ISBN 4106001551

1975ISBN 9784130820363

200250ISBN 4469231916

1992ISBN 4582278078

2001ISBN 4130100874

2009

関連項目

編集
先代
後周
五代十国

北宋南宋
960年 - 1279年
次代