コンテンツにスキップ

「前田普羅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
TASH (会話 | 投稿記録)
新しいページ: '{{文学}} '''前田普羅'''(まえだ ふら、1884年(明治17年) - 1954年昭和29年13年)は日本俳人。本名は前田...'
 
m 外部リンクの修正 http:// -> {{Wayback}} (merlot.wul.waseda.ac.jp) (Botによる編集)
 
(14人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:

''' ''' [[1884]][[]]17[[418]] - [[1954]][[]]29[[88]][[]][[]]

{{文学}}

'''前田普羅'''(まえだ ふら、[[1884年]](明治17年) - [[1954年]]([[昭和29年]]13年)[[日]][[俳人]]。本名は前田忠吉(ちゅうきち)。



==略歴==

== 生涯 ==


[[]][[1886]][[|]]<ref name=HAND>86</ref>[[]]<ref name=HAND/>[[]][[]]退[[]][[]][[]]19101912[[ ()|]]1914[[]][[]][[]][[]]19227<ref name=HAND/>

[[東京都]]の出身([[横浜市|横浜]]説もあり)。




1923[[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[|]]1926[[]]1929退

[[]][[]]退[[]][[]][[]][[]][[]]



[[]][[]][[|]][[|]]19501952195488[[]][[]][[]][[]]<ref>[[|]]1997292</ref>

大正11年の[[関東大震災]]によって家財一切を失う不幸に見舞われ、直後に報知新聞社富山支局の特派員となる。ここで[[立山連峰]]などの雄大な自然に感銘を受け、そのまま同地に居着くことになった。後に富山支局長の座まで登りつめるが、昭和4年に同新聞社を退社し、以後は俳句雑誌『辛夷』の主宰となる。また、俳句に専心するようになり、様々な自然を渉猟しながら随時句集の創作を行った。中でも昭和18年に出版された'''『春寒深山』'''は美しい日本の野山を詠った普羅の代表作である。



== 作風・評価 ==

晩年は、各地を転々としながら独居し、昭和26年に東京に戻るがその3年後の昭和29年に病歿。享年71歳。

代表句に「人殺ろす我かも知らず飛ぶ螢」「雪解川名山けづる響きかな」などがある。雄大な自然を詠むことを得意とし、山岳俳句の第一人者として知られた。もともとは都会人であり若いころは江戸文芸に興味を持っていたが、家財を失って富山に移ってより、その陰鬱な風景や雄大な自然から影響を受け作風にも人生観にも変化を及ぼした<ref>『定本現代俳句』114-115頁。</ref>。『春寒浅間山』は美しい日本の野山を詠った普羅の代表的句集で、その山岳俳句は[[飯田蛇笏]]などからも評価を受けている。




[[]]<ref> 114118</ref> 


==作風==

==著書==

主な活動拠点となった北陸や関東、また全国津々浦々の雄大な自然を詠った句が多い。自然の野山の情景を詠った「山岳俳句」の第一人者としても知られる。

==作品==

*[[オリオン座|オリヲン]]の 真下春立つ 雪の宿

*うしろより 初雪降れり 夜の町

など

{{節stub}}

===句集===

*『普羅句集』

*『能登青し』

*『能登青し』

*『春寒山』

*『春寒浅間山』靖文社 1946

*『飛騨紬』靖文社 1947

など

*『普羅のことばと俳句』中島杏子編 藤田寛 1962

*『定本普羅句集』辛夷社 1972

*『雪山 前田普羅句集』中西舗土編 1992 ふらんす堂文庫

*『渓谷を出づる人の言葉』能登印刷出版部 1994

*『前田普羅/原石鼎』2007 新学社近代浪漫派文庫


== 脚注 ==

{{reflist}}


==参考文献==

==参考文献==

*『俳句人名辞典』 常石英明編著 金園社

*『俳句人名辞典』 常石英明編著金園社

*『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年

*中村幸弘監修『名句鑑賞辞典』(学研)ISBN 4-05-302120-0、77-80頁

*稲畑汀子ほか監修 『現代俳句大事典』 三省堂 514-515頁

*山本健吉 『定本現代俳句』 角川書店


== 関連文献 ==

*中西舗土 『前田普羅 生涯と俳句』 1971年、角川書店

*中西舗土 『鑑賞 前田普羅』 1976年、明治書院

*中西舗土 『評伝 前田普羅』 1991年、明治書院


== 外部リンク ==

* {{青空文庫著作者|1719|前田 普羅}}

* {{Wayback|url=http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/m/ma003/ma003p01.htm |title=早稲田と文学(前田普羅) |date=20080213223551}} - [[早稲田大学]]

* [http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/5892 前田普羅の句碑・墓碑/千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば-]

* [http://www.weblio.jp/content/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%99%AE%E7%BE%85 現代俳句データベース 前田普羅の俳句]

* [http://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19960912,19980125,19980920,19981022,19990124,19990925,20000411,20001209,20010423,20011221,20020622,20040925,20050202,20080822&tit=%91O%93c%95%81%97%85&tit2=%91O%93c%95%81%97%85%82%CC 増殖する俳句歳時記 前田普羅の句]



{{DEFAULTSORT:まえたふら}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:まえた ふら}}

[[Category:俳人]]

[[Category:20世紀日本の俳人]]

[[Category:明治時代の報知新聞社の人物]]

[[Category:戦前の報知新聞社の人物]]

[[Category:日本の裁判所職員]]

[[Category:東京都出身の人物]]

[[Category:1884年生]]

[[Category:1884年生]]

[[Category:1954年没]]

[[Category:1954年没]]


2023年10月27日 (金) 10:35時点における最新版


  188417418 - 19542988

[]


1886[1][1]退19101912191419227[1]

192319261929退

19501952195488[2]

[]


[3]

[4] 

著書[編集]

  • 『能登青し』
  • 『春寒浅間山』靖文社 1946
  • 『飛騨紬』靖文社 1947
  • 『普羅のことばと俳句』中島杏子編 藤田寛 1962
  • 『定本普羅句集』辛夷社 1972
  • 『雪山 前田普羅句集』中西舗土編 1992 ふらんす堂文庫
  • 『渓谷を出づる人の言葉』能登印刷出版部 1994
  • 『前田普羅/原石鼎』2007 新学社近代浪漫派文庫

脚注[編集]



(一)^ abc86

(二)^ 1997292

(三)^ 114-115

(四)^  114118

参考文献[編集]

  • 『俳句人名辞典』 常石英明編著、金園社
  • 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年
  • 中村幸弘監修『名句鑑賞辞典』(学研)ISBN 4-05-302120-0、77-80頁
  • 稲畑汀子ほか監修 『現代俳句大事典』 三省堂 514-515頁
  • 山本健吉 『定本現代俳句』 角川書店

関連文献[編集]

  • 中西舗土 『前田普羅 生涯と俳句』 1971年、角川書店
  • 中西舗土 『鑑賞 前田普羅』 1976年、明治書院
  • 中西舗土 『評伝 前田普羅』 1991年、明治書院

外部リンク[編集]