コンテンツにスキップ

立山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立山本峰

ミドリガ池から望む立山
標高 3,015[1] m
所在地 富山県中新川郡立山町芦峅寺
位置 北緯36度34分33秒 東経137度37分11秒 / 北緯36.57583度 東経137.61972度 / 36.57583; 137.61972[1]
山系 飛騨山脈立山連峰
立山の位置(富山県内)
立山

立山 (富山県)

立山の位置(日本内)
立山

立山 (日本)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

3,003 m3,015 m2,999 m3,000 m西

[ 1][ 2][ 3]

[]

[]


西

[]




[?]



700 m0.1 km2[ 1]



7[ 2]



西[?]190538194520[ 1]1889 - 19551943

[]


 - 西

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]











[]


殿3,003 m[ 4]70 m西2,991.59 m[2][3]

[]


3,000 m15 m20

[]



ライチョウ ハイマツ タテヤマリンドウ(青色・白色) チングルマ クルマユリ


[]

 18585

701 

16958 - [ 5]

1858549 - [ 6]

18725 - 

188013 -  -  -  - 

189427 - 

19272512 - 姿

19327
71 - [4]

720 - 便[5]

19349124 - [6]

195328615 - 便[ 1]75[ 1]

195429 - 

197045710 - 便便[ 2]

19714661 - 

198156718 - 便[ 3]720[ 3]

198156720 - 便便[ 4]2022便便[ 5]

19957627 - [7]使

200012428 - 50[ 6][ 7]

2008208 - [ 3]

201224
6- [ 1]

73 - 湿[8]

201426828 - 

2018301 - [ 2]

[]

雄山神社と登山者
地獄谷のイオウ塔

[ 2]

[]


[9]

18︿746- 3︿75119747   [10][11]710 - 794

899

[]


西

1284513846寿38532858859

828 - 89914847285884殿[ 8]

58639258898

89

70110

[]


姿71272011西

1712[?]姿

91696

71770


[]


宿[12]

 701[12]

1712 701宿殿[12]


[]


[ 3]

[]


[ 3]

[]


100[13][ 1][ 4]

[]


10-20 m

弥陀ヶ原[編集]

弥陀ヶ原

地獄谷[編集]

地獄谷のイオウ塔

西宿

黒部平[編集]

黒部平駅 (1,828 m) から望む立山の裏側

登山[編集]


3,000 m

1516[ 9]60 - 70[ 5]

196439620 - 2,450 m

6122003157[14]

[]


18736 - 

187811- 

187912 - 

189124 - [ 6]

189326 - 

189629 - 3

19143 - 1918The Playground of the Far East[ 6][ 10]

191245 - 6545

191987 - [ 11]49381134

1923121 - [15]

194722 - [ 12]

196136 - [ 12]

196742 - 寿[ 5]

197045122 - 23[ 6]16[ 7]7

197247 - [ 12]

198661 - [?]使西[ 12]

1989108 - 108[ 4]

[]


[ 13][][ 4]



 -  -  - 

 -  -  -  -  - 

 -  -  -  -  -  - 

 -  -  -  -  -  - 

 -  -  -  - 



 -  -  -  -  - 



 -  -  -  -  -  - 




 -  -  -  - 

宿[]


宿[ 14]
名称 所在地 大汝山からの
方角と距離 (km)
標高
(m)
収容
人数
備考
国民宿舎天望立山荘 弥陀ヶ原
日本最高所の国民宿舎
1,940 89 富山県の学校登山が宿泊
剱御前小屋 別山乗越、剱御前と別山との鞍部 北 2.4 2,410 200 剱岳の展望
ロッジ立山連峰 雷鳥平 北西 2.4 2,330 200
雷鳥沢ヒュッテ 北西 2.3 2,350 290 東隣にテント250張のキャンプ場あり
ホテル立山 室堂バスターミナル 西 2.2 2,420 289 期間限定で立山山頂簡易郵便局が開設される
みくりが池温泉 みくりが池湖畔 北西 2.2 2,410 120
雷鳥荘 リンドウ池北 北西 2.1 2,400 350
立山室堂山荘 室堂平 西 1.7 2,450 200
内蔵助山荘 真砂岳山頂の東側直下 北 1.4 2,790 120
一ノ越山荘 一ノ越、雄山と龍王山との鞍部 南西 0.9 2,705 200 立山に最も近い山小屋

[]



JR7 - 9[16]

 
[17]


207[ 4]

230350600 - 800[ 5]

[]

大日岳と室堂 大汝山と剱岳 富山平野 黒部湖後立山連峰

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定された。

出典[編集]



(一)^ ab20101216

(二)^ 20101216

(三)^ 1988ISBN 4-635-17030-6

(四)^ 20 12000520200

(五)^ 20 12000520201

(六)^ 20101216

(七)^ 19957627100

(八)^ Tateyama Midagahara and Dainichidaira | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (201273). 2023414

(九)^  1740004024

(十)^  17 4000 

(11)^ . . 202157

(12)^ abc. 2023730

(13)^ .   . 202385

(14)^  (pdf).   (202132). 2023723

(15)^ 11-p23  2017122

(16)^  - (.  . 202382

(17)^ .  . 202383

出典図書


(一)^ 1982ISBN 4-02-260871-4pp.188-191

(二)^ ︿ 2006ISBN 4-635-53046-9pp148-150

(三)^ 1997ISBN 4-16-352790-7P213-216

(四)^ abc 2010ISBN 978-4-635-02367-2pp.16-19

(五)^ ab1992ISBN 4-385-15403-1P326-327

(六)^ abc2005ISBN 4-779-50000-1P914-916

(七)^ 2007ISBN 978-4-89806-276-0P92

(八)^ 64 200311

(九)^ 2004ISBN 4-309-22410-5p254

(十)^ 1996ISBN 4-58-276161-5

(11)^   (1868-1926)p333  20031130 :20522067

(12)^ abcd1990ISBN 4-8083-0374-4P161-178

(13)^  82008ISBN 978-4-635-01352-9

(14)^  (36)  2010ISBN 978-4-398-75716-6

出典報道
  1. ^ a b 立山連峰:日本初の「氷河」、学会が認定”. 毎日新聞 (2012年4月4日). 2012年4月4日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ a b 立山で新たに氷河二つ 内蔵助と池ノ谷 県内計5カ所に 北日本新聞社 2018年1月19日
  3. ^ 富山新聞、2010年2月7日[要ページ番号]
  4. ^ 国内7カ所目の氷河確認 北アルプス、唐松沢雪渓 産経新聞 2019年10月4日
  5. ^ 北日本新聞』2008年5月31日朝刊[要ページ番号]
  6. ^ 23人遭難か ふぶきの立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日夕刊 3版 11面
  7. ^ 七人(同志社大)いぜん不明 十六人は無事に避難 吹雪の立山『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月3日朝刊 12版 3面
出典富山県


(一)^ .  . 2018622

(二)^ -2-. . 2021426

(三)^ ab. . . 2021426

(四)^ 寿.  . 202383

(五)^ .  . 202383

出典郵政省
  1. ^ a b 1953年(昭和28年)6月15日郵政省告示第770号「白山頂上郵便局等設置」
  2. ^ 1970年(昭和45年)6月4日郵政省告示第480号「郵便局改称の件」
  3. ^ a b 1981年(昭和56年)7月18日郵政省告示第534号「簡易郵便局を設置する件」
  4. ^ 1981年(昭和56年)6月17日郵政省告示第423号「郵便局を廃止する件」
  5. ^ 別冊(内国郵便約款第79条及び第97条関係) 交通困難地・速達取扱地域外一覧”. 日本郵便 (2022年2月21日). 2022年5月1日閲覧。
  6. ^ 2000年(平成12年)4月11日郵政省告示第239号「ふるさと八十円郵便切手および五十円郵便切手(北陸)を発行する件」

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]