コンテンツにスキップ

岡本かの子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Aoioui (会話 | 投稿記録) による 2015年7月13日 (月) 12:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (126.100.245.23 (会話) による ID:56170069 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

岡本 かの子
岡本かの子(1920年撮影)
ペンネーム 岡本 かの子
誕生 大貫 カノ(旧姓・大貫)
1889年3月1日
日本の旗 日本東京府東京市赤坂区青山南町
死没 (1939-02-18) 1939年2月18日(49歳没)
日本の旗 日本東京府東京市赤坂区青山
職業 小説家歌人仏教研究家
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1936年 - 1939年
代表作 『母子叙情』
『老妓抄』
『生々流転』
デビュー作 『鶴は病みき』
配偶者 岡本一平漫画家
親族 岡本太郎長男)(芸術家
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  188931 - 1939218




16稿17


19宿212




退




192941219327


1936116[1]宿[2]19231283[2][3]19338[4][5][ 1]

姿姿193914宿221849

作品

小説

  • 鶴は病みき(1936年、信正社)
  • 真夏の夜の夢(1937年、版画荘)
  • 母子叙情(1937年、創元社)
  • 金魚撩乱(1937年、中央公論社
  • 老妓抄(1938年、中央公論社)
  • 河明り(1938年、創元社)
  • 丸の内草話(1939年、青年書房)
  • 生々流転(1940年改造社
  • 女体開顕(1943年、中央公論社)

歌集

  • かろきねたみ(1912年、青鞜社)
  • 愛のなやみ(1919年、愛のなやみ)
  • 浴身(1926年、越山堂)
  • わが最終歌集(1929年、改造社)
  • 新選岡本かの子集(1940年、新潮社

随筆・創作集等

  • 散華抄(1929年、大雄閣)
  • 観音経 付法華経(1934年、大東出版社)
  • 仏教読本(1934年、大東出版社)
  • 人生論(1934年、建設社)
  • やがて五月に(1938年、竹村書房)
  • 巴里祭(1938年、青木書店)
  • 観音経を語る(1942年、大東出版社)

評伝等

  • かの子の記(岡本一平、1942年、小学館) 
  • 母の手紙 母かの子・父一平への追想(岡本太郎、1979年、チクマ秀版社)
  • かの子撩乱(瀬戸内晴美、1979年、講談社)のち文庫
  • 一平かの子 心に生きる凄い父母(岡本太郎、1995年、チクマ秀版社)

代表歌

  • かの子よ汝が琵琶の実のごと明るき瞳このごろやせて何かなげける
  • かの子かの子はや泣きやめて淋しげに添ひ臥す雛に子守歌せよ
  • 櫻ばないのち一ぱいに咲くからに生命をかけてわが眺めたり

今昔秀歌百選84番

  • ともすればかろきねたみのきざし来る日かなしくものなど縫はむ,選者:イーブン美奈子(古志同人翻訳者 在盤谷)

脚注

注釈

  1. ^ そのため岡本一平はかの子の死後も、川端康成への深い感謝や尊敬の念が絶えることがなかった[6]

出典

  1. ^ 川端康成「『鶴は病みき』の作者」(文學界 1936年6月号に掲載)。評論1 & 1982-09に所収。
  2. ^ a b 三明永無「川端康成の思い出」(作品研究 & 1969-03, pp. 500–508)
  3. ^ 郡司勝義「解題」(補巻2・書簡 & 1984-05, p. 624)
  4. ^ 板垣 & 1969-06
  5. ^ 秀子 & 1983-04
  6. ^ 岡本一平「川端康成宛ての書簡」(昭和14年2月4日から昭和17年5月6日付)。補巻2・書簡 & 1984-05, pp. 310–319に所収。


 20/19696ISBN 978-4389400200 

19834ISBN 978-4103460015 

29 119829ISBN 978-4106438295 

 219845ISBN 978-4106438370 

 ︿19693ASIN B000J98M2K  19731