コンテンツにスキップ

尋常小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
19143

󠄁󠄁: ordinary elementary school

[]


188619410 - 1
:4:42

[ 1]

189023107 - 2341886189241

190033820 - 34
26

190740321 - 6190841
12563412

19411641 - 

19472241 - 

入学時(修了時)の年齢 1900年(明治33年)
小学校令(第3次)
1907年(明治40年)
小学校令一部改正
1941年(昭和16年)
国民学校令
1947年(昭和22年)
学制改革(現行)
2016年(平成28年)
1947年学制と並立(現行)
6歳(7歳) 尋常小学校1年 尋常小学校1年 国民学校初等科1年 小学校1年 義務教育学校1年
7歳(8歳) 尋常小学校2年 尋常小学校2年 国民学校初等科2年 小学校2年 義務教育学校2年
8歳(9歳) 尋常小学校3年 尋常小学校3年 国民学校初等科3年 小学校3年 義務教育学校3年
9歳(10歳) 尋常小学校4年 尋常小学校4年 国民学校初等科4年 小学校4年 義務教育学校4年
10歳(11歳) 高等小学校1年 尋常小学校5年 国民学校初等科5年 小学校5年 義務教育学校5年
11歳(12歳) 高等小学校2年 尋常小学校6年 国民学校初等科6年 小学校6年 義務教育学校6年
12歳(13歳) 高等小学校3年 高等小学校1年 国民学校高等科1年 中学校1年 義務教育学校7年
13歳(14歳) 高等小学校4年 高等小学校2年 国民学校高等科2年 中学校2年 義務教育学校8年
14歳(15歳) - - - 中学校3年 義務教育学校9年

授業内容[編集]

愛知県岡崎市連尺尋常小学校1937年

1232[1]

[]


193621%13%66%[2]


[]


-1918

-1934

-1934

-197819791990A

[]

注釈[編集]

  1. ^ 義務教育期間でも成績が悪すぎたり、病気や家庭の事情で長期間、学校に通学出来ない場合は義務教育期間の延長(最大で8年間)がある。

出典[編集]

  1. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377-378頁
  2. ^ 『事典 昭和戦前期の日本』 377頁

参考文献[編集]

  • 百瀬孝『事典 昭和戦前期の日本…制度と実態』伊藤隆監修(初版)、吉川弘文館(原著1990年2月10日)。ISBN 9784642036191 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]