コンテンツにスキップ

「樋口長市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(15人の利用者による、間の22版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

'''樋口 長市'''(ひぐち ちょういち、[[1871年]] − [[1945年]])は、日本の[[教育学者]]である。

| name = 樋口長市


[[]][[]]19249[[]][[]][[]][[]][[]]

| image = Mr. Choichi Higuchi.jpg

| caption = <!--画像説明-->

| pseudonym = <!--ペンネーム-->

| birth_name = <!--誕生(出生名)-->

| birth_date = {{生年月日と年齢|1871|12|16|死去}}([[明治]]4年[[11月5日 (旧暦)|11月5日]])

| birth_place = [[松本藩|松本県]][[南安曇郡]]丸田村<br/>(現:[[松本市]])

| alias = 梓渓([[雅号|号]])

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1871|12|16|1945|9|1}}

| death_place = <!--死没(死亡地)-->

| resting_place = <!--墓地-->

| occupation = [[教育者]]

| nationality = {{JPN}}

| education = <!--教育-->

| alma_mater = [[東京高等師範学校|高等師範学校]]文科

| genre = <!--ジャンル-->

| subject = <!--主題-->

| movement = <!--文学活動-->

| notable_works = 『生活教育学』(1935年)<br />『比較教育制度論』(1936年)<br />『特殊教育学』(1939年)

| awards = <!--主な受賞歴-->

| debut_works = <!--処女作-->

| spouse = <!--配偶者-->

| children = <!--子供-->

| relations = <!--親族-->

| influences = <!--影響を受けたもの-->

| influenced = <!--影響を与えたもの-->

| signature = <!--サイン-->

| footnotes = <!--脚注-->

}}

'''樋口 長市'''(ひぐち ちょういち、[[1871年]][[12月6日]]([[明治]]4年[[11月5日 (旧暦)|11月5日]]) − [[1945年]]([[昭和]]20年)[[9月1日]])は明治時代から昭和初期にかけての[[日本]]の[[教育者]]。



[[八大教育主張]]講演の論者の一人であり、「自学主義」を唱える。だがその「自学」とは、あくまで教科書を中心としたものであった。

==著作==

*樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40038683&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 教育適用 児童心理学]』同文館、1900年2月

*樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40038311&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 新令適用 小教育学]』同文館、1901年1月

**樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=21334718&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 明治四十一年新刊 小教育学]』宝文館、1908年5月

*樋口長市、立石仙六、村野幸次郎共著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40039581&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 尋常小学 二部教授要義]』宝文館、1908年10月

*樋口長市、立石仙六共著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=40039324&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 自習法並にこれと関聯せる教授法]』宝文館、1909年3月

*樋口長市著『愛児の躾けと愛児の教育 : 家庭と学校との中間問題』隆文館、1919年5月

*樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=43044881&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 自学主義の教育法]』金港堂書籍、1919年6月

*樋口長市ほか合著『八大教育主張』大日本学術協会、1921年11月

*樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=43044782&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 特殊児童の教育保護]』児童保護研究会、1924年4月

**高橋淳子、平田勝政解説『知的・身体障害者問題資料集成 戦前編第4巻』不二出版、2005年6月、ISBN 4835055136

*樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=43044786&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 欧米の特殊教育]』目黒書店、1924年9月

**樋口長市著『現代日本児童問題文献選集 第7巻 欧米の特殊教育』[[日本図書センター]]、1986年10月、ISBN 4820506293

*樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=43045027&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 意的生命論に立脚せる 余の自学主義の教育 附米国の自学主義の教育]』目黒書店、1925年12月

*樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=43045048&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 我国現時の三大教育学説]』目黒書店、1926年

*樋口長市編『比較教育』宝文館、1928年1月

*樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=47003927&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 生活教育学]』目黒書店、1935年1月

*樋口長市著『現代教育学大系 原論編第22巻 比較教育制度論』成美堂書店、1936年10月

*樋口長市著『[http://opac.ndl.go.jp/Redirect_to_Kindai?tpl_wid=WBPL110&tpl_wish_page_no=1&tpl_select_row_no=1&tpl_hit_num=1&tpl_bef_keyword=&tpl_action=&tpl_search_kind=1&tpl_keyword=&tpl_s_title=&tpl_s_title_mode=BI&tpl_s_title_oper=AND&tpl_s_author=&tpl_s_author_mode=BI&tpl_s_author_oper=AND&tpl_s_published_place=&tpl_s_published_place_mode=ZI&tpl_s_published_place_oper=AND&tpl_s_publisher=&tpl_s_publisher_mode=ZI&tpl_s_publisher_oper=AND&tpl_s_nengou=AD&tpl_s_published_year_from=&tpl_s_published_year_to=&tpl_s_ndc=&tpl_s_ndc_mode=ZI&tpl_s_heading=&tpl_s_heading_mode=ZI&tpl_s_heading_oper=AND&tpl_s_jp_num=46066028&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 特殊教育学]』健文館、1939年7月



==関連文献==

== 経歴 ==

[[長野県]][[南安曇郡]]丸田村(現・[[松本市]])生まれ。[[1894年]][[長野師範学校|長野県師範学校]]、[[1899年]][[東京高等師範学校]]卒業。[[大阪府師範学校]]教諭、[[1903年]][[東京府師範学校]]主事となる。[[1919年]][[文部省]]から[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[イギリス]]、[[フランス]]留学を命じられ、「心身異常者に対する特殊教育の実際」を視察研究し、[[1921年]]に帰国。

*「樋口長市氏の自学主義と其批判」(渡部政盛著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044911 現今 改造的教育思潮批判]』大同館書店、1921年9月)

*大日本学術協会編修『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=47013868 日本現代教育学大系 第六巻 小林澄兄氏教育学 真田幸憲氏教育学 樋口長市氏教育学 原田実氏教育学]』モナス、1927年9月

**大日本学術協会編修『日本現代教育学大系 第6巻 小林澄兄・真田幸憲・樋口長市・原田実篇』[[日本図書センター]]、1989年11月、ISBN 4820584707

*樋口長市「余の教員生活と教育上の些細な仕事」(『教育』第3巻第1号、[[岩波書店]]、1935年1月)

*[[由良哲次]]「師、樋口長市先生の学と人」(『教育学術界』第77巻第5号、モナス、1938年8月)

*西脇英逸「解説」(小原国芳ほか著『八大教育主張』玉川大学出版部、1976年7月)

*平田勝政「樋口長市文献目録」(『長崎大学教育学部教育科学研究報告』第52号、1997年3月)

* {{Cite journal|和書|author=和崎光太郎 |authorlink=和崎光太郎 |title=大正自由教育と「赤化思想」—川井訓導事件とその周辺 |date=2007-10 |publisher=信濃史学会 |journal=信濃 |volume=59 |number=10 |naid=40015675125 |pages=1-18 |ref=harv}}



東京高等師範学校教授であった1924年9月に、[[広島高等師範学校]]教授であった[[長田新]]とともに、臨時文部省[[視学官]]として長野県に派遣され、[[長野県松本女子師範学校]]付属小学校で[[川井訓導事件]]を引き起こした。[[1925年]][[東京盲唖学校|東京聾唖学校]]校長に就任。

==関連項目==

*[[東京聾学校]]

*[[大正自由教育運動]]

*[[八大教育主張]]

*[[川井訓導事件]]

*[[自学教育論]]



== 著作 ==

* 「余の教員生活と教育上の些細な仕事」(『教育』第3巻第1号、[[岩波書店]]、1935年1月)



; 著書

{{デフォルトソート:ひくち ちよういち}}

* 『[{{NDLDC|809400}} 教育適用 児童心理学]』 [[同文館]]、1900年2月

[[Category:日本の教育学者]]

* 『[{{NDLDC|808855}} 新令適用 小教育学]』 同文館、1901年1月

[[Category:長野県出身の人物]]

** 『[{{NDLDC|1083276}} 改訂 小教育学]』 宝文館ほか、1906年4月

[[Category:1871年生]]

** 『[{{NDLDC|1083279}} 小教育学]』 宝文館、1908年5月

[[Category:1845年没]]

* 『[{{NDLDC|810545}} 尋常小学 二部教授要義]』 立石仙六ほか共著、宝文館、1908年10月

[[Category:大阪教育大学の教員]]

* 『[{{NDLDC|810141}} 自習法並にこれと関聯せる教授法]』 立石仙六共著、宝文館、1909年3月

* 『愛児の躾けと愛児の教育 : 家庭と学校との中間問題』 [[隆文館]]、1919年5月

* 『[{{NDLDC|980237}} 自学主義の教育法]』 [[金港堂|金港堂書籍]]、1919年6月

* 『八大教育主張』 [[河野清丸]]ほか共著、大日本学術協会、1921年11月

** 『八大教育主張』 [[小原國芳|小原国芳]]ほか共著、[[玉川大学出版部]]〈教育の名著〉、1976年7月

** 橋本美保監修 『文献資料集成大正新教育 第I期第1巻 八大教育主張』 [[日本図書センター]]、2016年1月、ISBN 9784284307949

* 『[{{NDLDC|980140}} 特殊児童の教育保護]』 児童保護研究会〈児童研究〉、1924年4月

** 高橋淳子、平田勝政解説 『知的・身体障害者問題資料集成 戦前編第4巻』 不二出版、2005年6月、ISBN 4835055136

* 『[{{NDLDC|980144}} 欧米の特殊教育]』 目黒書店、1924年9月

** 『欧米の特殊教育』 [[日本図書センター]]〈現代日本児童問題文献選集〉、1986年10月、ISBN 4820506293

* 『[{{NDLDC|980384}} 意的生命論に立脚せる 余の自学主義の教育 附米国の自学主義の教育]』 目黒書店、1925年12月

* 『[{{NDLDC|980405}} 我国現時の三大教育学説]』 目黒書店、1926年12月

* 『比較教育』 宝文館、1928年1月

* 『[{{NDLDC|1465397}} 生活教育学]』 目黒書店、1935年1月

* 『現代教育学大系 原論篇第廿二巻 比較教育制度論』 成美堂書店、1936年10月

* 『[{{NDLDC|1463228}} 特殊教育学]』 健文館、1939年7月


== 関連文献 ==

* 「[{{NDLDC|980267/102}} 樋口長市氏の自学主義と其批判]」(渡部政盛著 『現今 改造的教育思潮批判』 大同館書店、1921年9月)

* 大日本学術協会編修 『[{{NDLDC|1448604}} 日本現代教育学大系 第六巻 小林澄兄氏教育学 真田幸憲氏教育学 樋口長市氏教育学 原田実氏教育学]』 モナス、1927年9月 / [[日本図書センター]]、1989年11月、ISBN 4820584707

* 「前会長樋口先生を送る」(『聾唖教育』第42号、日本聾唖教育会、1937年12月)

* 「樋口先生を偲ぶ」(『殿坂の友』第42号、東京聾唖学校同窓会、1938年7月)

** [[筑波大学附属聴覚特別支援学校]]編 『東京聾唖学校同窓会誌 『口なしの花』『殿坂の友』 第4巻』 [[明石書店]]、2012年11月、ISBN 9784750336954

* [[由良哲次]] 「樋口長市先生の学と人」(『教育学術界』第77巻第5号、モナス、1938年8月)

* 西脇英逸 「解説」(前掲 『八大教育主張』 玉川大学出版部、1976年7月)

* {{Cite journal|和書|author=平田勝政 |title=樋口長市文献目録 |journal=長崎大学教育学部教育科学研究報告 |ISSN=03882802 |publisher=長崎大学教育学部 |year=1997 |month=mar |volume=52 |pages=25-39 |naid=110000375276}}

* {{Cite journal|和書|author=清野茂 |title=梓渓生・樋口長市の人物像と教育に関する一考察:1920?1930年代のいくつかの事柄をとりあげて |journal=ろう教育科学 |ISSN=02871548 |publisher=ろう教育科学会 |date=2005-07 |volume=47 |issue=2 |pages=85-98 |naid=40006839517 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I7422736-00}}

* 永井優美、近藤めぐみ 「樋口長市の自学主義教育論」(橋本美保、[[田中智志]]編著 『大正新教育の思想 : 生命の躍動』 [[東信堂]]、2015年7月、ISBN 9784798913001)

* {{Cite journal|和書|author=和崎光太郎 |title=大正自由教育と「赤化思想」: 川井訓導事件とその周辺 |journal=信濃 〔第3次〕 |ISSN=02886987 |publisher=[[信濃史学会]] |date=2007-10 |volume=59 |issue=10 |pages=753-770 |naid=40015675125 |doi=10.11501/11199578 |id={{NDLJP|11199578}} |ref=harv}}


== 関連項目 ==

{{Commonscat}}

* [[大正自由教育運動]]

* [[八大教育主張]]

* [[川井訓導事件]]

* [[自学教育論]]

* [[筑波大学附属聴覚特別支援学校]]


{{Start box}}

{{S-off}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[筑波大学附属聴覚特別支援学校|東京聾唖学校]]長

| years = 1925年 - 1937年

| before = [[小西信八]]

| after = [[橋本綱太郎]]

}}

{{S-other}}

{{Succession box

| title = 日本聾唖教育会会長

| years = 1926年 - 1937年

| before = [[小西信八]]

| after = [[橋本綱太郎]]

}}

{{End box}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:ひくち ちよういち}}

[[Category:19世紀日本の教育者]]

[[Category:20世紀日本の教育者]]

[[Category:19世紀日本の特殊教育専門家]]

[[Category:20世紀日本の特殊教育専門家]]

[[Category:19世紀日本の教育学者]]

[[Category:20世紀日本の教育学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:東京高等師範学校の教員]]

[[Category:日本の師範学校の教員]]

[[Category:東京学芸大学の教員]]

[[Category:大阪教育大学の教員]]

[[Category:大正自由教育運動の人物]]

[[Category:大正自由教育運動の人物]]

[[Category:東京高等師範学校出身の人物]]

[[Category:信州大学出身の人物]]

[[Category:日本の師範学校出身の人物]]

[[Category:長野県出身の人物]]

[[Category:1871年生]]

[[Category:1945年没]]


2024年1月31日 (水) 03:10時点における最新版

樋口長市
誕生 (1871-12-16) 1871年12月16日明治4年11月5日
松本県南安曇郡丸田村
(現:松本市
別名 梓渓(
死没 (1945-09-01) 1945年9月1日(73歳没)
職業 教育者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 高等師範学校文科
代表作 『生活教育学』(1935年)
『比較教育制度論』(1936年)
『特殊教育学』(1939年)
テンプレートを表示

  18711264115  19452091


[]


18941899190319191921

192491925

[]


3119351



  19002

  19011
  19064

 19085

  190810

 19093

 :  19195

 19196

 192111
 ︿19767

  I1  20161ISBN 9784284307949

 ︿19244
  4 20056ISBN 4835055136

 19249
 ︿198610ISBN 4820506293

   192512

 192612

 19281

 19351

 廿  193610

 19397

[]


   19219

       19279  198911ISBN 4820584707

42193712

殿4219387
  殿 4 201211ISBN 9784750336954

 77519388

西   19767

521997325-39ISSN 03882802NAID 110000375276 

:1920?19304722005785-98ISSN 02871548NAID 40006839517 

   :  20157ISBN 9784798913001

:  35910200710753-770doi:10.11501/11199578ISSN 02886987NAID 40015675125NDLJP:11199578 

[]

公職
先代
小西信八
日本の旗 東京聾唖学校
1925年 - 1937年
次代
橋本綱太郎
その他の役職
先代
小西信八
日本聾唖教育会会長
1926年 - 1937年
次代
橋本綱太郎