コンテンツにスキップ

セルジューク朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セルジューク帝国
آلِ سلجوق
サーマーン朝
ガズナ朝
東ローマ帝国
1038年 - 1194年 オスマン帝国
ホラズム・シャー朝
モンゴル帝国
セルジューク朝の国旗
(国旗)
セルジューク朝の位置
セルジューク帝国の最大版図(1092年)
公用語 ペルシア語アラビア語オグズ語テュルク諸語のひとつ)
首都 (以下は大セルジューク朝の本拠地である)

ニーシャープール
(1038年 - 1043年)

シャフレ・レイ
(1043年 - 1051年)

エスファハーン
(1051年 - 1118年)

メルブ(東の首都)
(1118年 - 1153年)

ハマダーン(西の首都)
(1118年 - 1194年)

君主
1038年 - 1063年 トゥグリル・ベグ(初代)
1118年 - 1157年アフマド・サンジャル(大セルジューク朝最後)
1303年 - 1308年マスウード2世(最後の地方政権のルーム・セルジューク朝の最後)
面積
1080年推定[1]3,900,000km²
変遷
成立 1038年
バグダッド入城1055年
マラズギルトの戦い1071年
大セルジューク朝の解体1157年
最後の地方政権のルーム・セルジューク朝滅亡1308年
イランの歴史
イランの歴史
イランの歴史
イランの先史時代英語版
原エラム
エラム
ジーロフト文化英語版
マンナエ
メディア王国
ペルシア帝国
アケメネス朝
セレウコス朝
アルサケス朝
サーサーン朝
イスラームの征服
ウマイヤ朝
アッバース朝
ターヒル朝
サッファール朝
サーマーン朝
ズィヤール朝
ブワイフ朝 ガズナ朝
セルジューク朝 ゴール朝
ホラズム・シャー朝
イルハン朝
ムザッファル朝 ティムール朝
黒羊朝 白羊朝
サファヴィー朝
アフシャール朝
ザンド朝
ガージャール朝
パフラヴィー朝
イスラーム共和国

 (: سلجوقیان, : Büyük Selçuklu Devleti) 1112103811571308

[]


 سلجوق Saljūq/Seljūq Sälčük/Selčük

歴史[編集]

セルジューク朝の勃興[編集]


qiniq/qïnïq10

10114000

1035103810401

1042西1050

1055

セルジューク帝国[編集]


1063

10714

107218西西110961



10771077 - 13081085 - 11171041 - 1184


[]

1092

109238412210941099

110421105

1119西1118 - 1194使1123

112111301141西退

115331157

[]




西1194311863

退1212431308

文化[編集]

アフガニスタン・ヘラート出土の1180–1210年頃の真鍮製品 (大英博物館所蔵)
イラン出土の12–13世紀の石像 (ニューヨークメトロポリタン美術館所蔵)






[]


1038 - 1157

1038 - 1063

1063 - 1072

11072 - 1092

11092 - 1094

1094 - 1105

21105

1105 - 1118

1118 - 1157

1097 - 1157

1097 - 1157

西1118 - 1194

21118 - 1131

1131 - 1132

21132 - 1134

1134 - 1152

31152 - 1153

21153-1160

1160 - 1161

1161 - 1176

31176 - 1194

1085 - 1117

1085 - 1095

1095

1095 - 1104


1095 - 1113

1113 - 1114

1114 - 1117

1041 - 1187

1041 - 1073

1073 - 1074

1074 - 1075

1075 - 1084

11084 - 1096

1096 - 1101

11101 - 1142

11142 - 1156

1156 - 1169

1169 - 1174

21174 - 1176

21176 - 1183

21183 - 1187

1077 - 1308
  • スライマーン・イブン=クタルミシュ(1077年 - 1086年)
  • クルチ・アルスラーン1世(1092年 - 1107年)
  • マリク・シャー・イブン=クルチ・アルスラーン(1107年 - 1116年)
  • マスウード1世(1116年 - 1156年)
  • クルチ・アルスラーン2世(1156年 - 1192年)
  • カイホスロー1世(1192年 - 1196年)
  • スライマーン2世(1196年 - 1204年)
  • クルチ・アルスラーン3世(1204年 - 1205年)
  • カイホスロー1世(2回目、1205年 - 1210年)
  • カイカーウス1世(1210年 - 1220年)
  • カイクバード1世(1220年 - 1237年)
  • カイホスロー2世(1237年 - 1246年)
  • カイカーウス2世(1246年 - 1257年)
  • クルチ・アルスラーン4世(1248年 - 1265年)
  • カイクバード2世(1249年 - 1257年)
  • カイホスロー2世(2回目、1257年 - 1259年)
  • カイホスロー3世(1265年 - 1284年)
  • マスウード2世(1284年 - 1285年)
  • カイクバード3世(1285年)
  • マスウード2世(2回目、1285年 - 1292年)
  • カイクバード3世(2回目、1292年 - 1293年)
  • マスウード2世(3回目、1293年 - 1300年)
  • カイクバード3世(3回目、1300年 - 1302年)
  • マスウード2世(4回目、1302年 - 1304年)
  • カイクバード3世(4回目、1304年 - 1308年)
  • マスウード3世(1308年)

系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルジューク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イスラーイール

 

 

 

 

 

ミーカーイール

 

 

 

ムーサ・ヤブク

 

ユースフ・イナール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラスール・テギン

 

クタルミシュ

 

チャグリー・ベク
ホラーサーン総督

 

トゥグリル・ベグ1

 

 

 

 

 

イブラヒーム・イナール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スライマーン

 

カーウルド

 

アルプ・アルスラーン2

 

スライマーン

 

ウスマーン

 

バフラーム・シャー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルーム・セルジューク朝

 

ケルマーン・セルジューク朝

 

マリク・シャー3

 

テキシュ

 

トゥトゥシュ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バルキヤールク5

 

ムハンマド・タパル7

 

アフマド・サンジャル8

 

マフムード1世4

 

シリア・セルジューク朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マリク・シャー2世6

 

イラク・セルジューク朝

 

脚注[編集]

  1. ^ Rein Taagepera (September 1997). "Expansion and Contraction Patterns of Large Polities: Context for Russia". International Studies Quarterly. 41 (3): 496. doi:10.1111/0020-8833.00053. Retrieved 13 September 2016

関連項目[編集]