コンテンツにスキップ

ベルトルト・ブレヒト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベルトルト・ブレヒト
Bertolt Brecht
ベルトルト・ブレヒト(1948年)
誕生 1898年2月10日
ドイツの旗 ドイツ帝国バイエルン王国の旗 バイエルン王国アウクスブルク
死没 (1956-08-14) 1956年8月14日(58歳没)
東ドイツの旗 東ドイツベルリン
職業 劇作家詩人
ジャンル 戯曲小説放送劇
文学活動 叙事的演劇新即物主義
代表作三文オペラ
肝っ玉お母とその子供たち
ガリレイの生涯
配偶者 マリアンネ・ツォフドイツ語版
ヘレーネ・ヴァイゲル
子供 ハンネ・ヒオプドイツ語版
シュテファン・ブレヒトドイツ語版
バーバラ・ブレヒト=シャルドイツ語版
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

Eugen Berthold Friedrich Brecht1898210 - 1956814

1922: Berliner Ensemble


[]

[]


1898419089 (Realgymnasium) 19141616

19171918101

191912稿 (USPD) 7

[]


19191921

19201921 (Arnolt Bronnen) 使BertoldBertolt

1922 (Otto Falckenberg) 1927

192321924

[]


192391011

19261926

1927 Elisabeth Hauptmann, 19241933Margarete Steffin, 1932Ruth Berlau, 1944

192881

1930(Lehrstück) 1930

1932 1119325[1] 1

19331933228

[]


5

193351935193538

193942194041941稿30稿

19431943

[]


19471030西1

19481019491111949195019501953西19541954552

19551956814

1998100

[]


(Episches Theater) Dramatisches Theater

(Verfremdungs-effekt) 使



1958 - 196219751976 - 19771972 - 19731998 - 2001200519612006SF

主要作品[編集]

ベルリンのベルトルト・ブレヒト広場にあるブレヒト像(フリッツ・クレーマー作)
  • バール Baal(1918年、初演1923年・ライプチヒ)
  • 夜うつ太鼓 Trommeln in der Nacht(1919年、初演1922年・ミュンヘン)
  • イングランドのエドワード二世の生涯 Leben Eduards des Zweiten von England(1923年、初演1924年) - クリストファー・マーロウの改作
  • 男は男だ Mann ist Mann(1926年、初演1926年)
  • ファッツァー Fatzer(1926年)
  • マハゴニー Mahagonny(1927年、初演1930年・ライプチヒ)
  • 三文オペラ Die Dreigroschenoper(1928年、初演1928年・ベルリン) - ジョン・ゲイ乞食オペラ』の翻案、1931年映画化
  • リンドバークの飛行 Der Flug der Lindberghs(1928年)
  • イエスマン、ノーマン Der Jasager. Der Neinsager(1929年 - 1930年) - 謡曲『谷行』(金春禅竹作)の翻案
  • 屠殺場の聖ヨハンナ Die heilige Johanna der Schlachthöfe(1929年)
  • 処置 Die Maßnahme(1930年)
  • Die Mutter(1931年) - マクシム・ゴーリキーの改作
  • まる頭ととんがり頭 Die Rundköpfe und die Spitzköpfe(1932年、初演1936年・コペンハーゲン)
  • 七つの大罪 Die sieben Todsünden(1933年)
  • カラールのおかみさんの鉄砲 Die Gewehre der Frau Carrar(1936年)
  • 第三帝国の恐怖と悲惨 Furcht und Elend des Dritten Reiches(1937年、初演1937年・パリ)
  • ユリウス・カエサル氏の商売 Die Geschäfte des Herrn Julius Caesar(1937年 - 1939年)
  • 鉄はいくらだ Was kostet das Eisen(1939年)
  • 肝っ玉お母とその子供たち Mutter Courage und ihre Kinder(1939年、初演1941年・チューリッヒ)
  • セツアンの善人ドイツ語版 Der gute Mensch von Sezuan(1939年)
  • ガリレイの生涯 Leben des Galilei(1939年)
  • プンティラ旦那と下男マッティ Herr Puntila und sein Knecht Matti(1940年、初演1949年)
  • アルトロ・ウィの抑え得た興隆 Der aufhaltsame Aufstieg des Arturo Ui(1941年)
  • 第二次大戦中のシュヴェイク Schweyk im Zweiten Weltkrieg(1943年) - ヤロスラフ・ハシェク『兵士シュヴェイクの冒険』の翻案
  • コーカサスの白墨の輪 Der kaukasische Kreidekreis(1944年)- 元曲灰闌記』の翻案
  • アンティゴネ Antigone(1947年) - フリードリヒ・ヘルダーリンの翻訳を基にしたソフォクレスの改作
  • 家庭教師 Der Hofmeister(1949年) - レンツの改作
  • 暦物語 Kalendergeschichten(1949年)
  • ビーバーの毛皮 Biberpelz und roter Hahn(1950年) - ハウプトマンの改作
  • コリオレイナス Coriolanus(1951年) - シェイクスピアの改作
  • トゥーランドット Turandot oder Der Kongreß der Weißwäscher(1953年)
  • ドンファン Don Juan(1952年) - モリエールの改作
  • 太鼓とラッパ Pauken und Trompeten(1954年)

詩集[編集]

  • 『家庭用説教集』1927年
  • 『ブコウの悲歌』1955年

日本語訳書[編集]

  • 『ベルトルト・ブレヒトの仕事』(全6巻)、岩淵達治、野村修、長谷川四郎他訳、河出書房新社、1972年 - 1973年(新装版が2006年 - 2007年に復刊)
  • 『ブレヒト戯曲全集』(全8巻、別巻1)、岩淵達治訳、未來社、1998年 - 2001年
  • 『ブレヒト全書簡』野村修訳、晶文社、1986年(15歳から58歳まで、43年間にわたる全894通を所収)
  • 『暦物語』丘沢静也訳、光文社古典新訳文庫、2016年

脚注[編集]

  1. ^ 山田和夫『映画史上ベスト200シリーズ・ヨーロッパ映画200』、キネマ旬報、1984年

参考文献[編集]




1966

 1980

2005

 1967

1971

 2009

 Bertolt Brecht ()