コンテンツにスキップ

不二本蒼生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1947422 - 

[]


194722422



1920退

196821

196944228(Sainte Nymphette)11PMTV

1986

20011311162VTR

200214201123

作品[編集]

  • 「平凡パンチ」誌で8ページのイラストレーション作品掲載1969年
  • 講談社編「年鑑日本のイラストレーション」創刊から1989年に廃刊されるまで以後毎年作品収録される1972年
  • 芸術生活社の月刊「芸術生活」誌トビラ目次絵12点連載1973年
  • 毎日新聞澁澤龍彦・著「東西不思議物語」イラスト連載1975年
  • 集英社文庫「血の本シリーズ」カバーイラスト連載1987年
  • 日本出版社刊東武動物公園飼育グループ・著 動物の子育て「イヌワシはヒナを飢えさせて巣立ちを促す」鉛筆細密動物挿画40点制作1988年
  • マガジンハウス社刊の平凡パンチ最終号の「NEWパンチザウス」誌表紙イラスト制作1989年
  • 画文集「怪物伝説」作家・高橋克彦の推薦文付きで」白夜書房より刊行1997年
  • 富里町広報のロゴ・デザインと表紙イラスト連載1998年から2001年
  • 「新生紀MILLENNIUM」F80号制作し、ジグソーパズル絵「雲龍図」株式会社ミサキ三伸より発売1999年
  • 株式会社水晶院の吉祥絵や縁起物デザイン制作はじめる2001年から
  • 富里市誕生市制記念モニュメント「親子馬」像デザイン制作し、市役所正面脇に建立2002年
  • 新紀元社刊の實吉達郎・著『中国の鬼神ー天地神人鬼』のカバーイラストと本文イラスト78点制作2005年
  • PHP研究所刊の實吉達郎・著「本当にいた不思議な生き物」のイラスト制作2006年
  • 「TOKYO ILLUSTRATION 2007」国立新美術館出品作「笑龍」M50号制作2007年
  • 講談社刊の日本妖怪大百科VOL.10にスーパーバイザー香川眞吾の依頼により並木伸一郎の文の都市伝説の現代妖怪イラスト10点制作2008年
  • 富里市「新木戸大銀杏公園」案内板イラストデザイン制作2010年
  • 27回トミサトスイカロードレース2010Tシャツ・イラストデザイン制作2010年

個展[編集]

  • 24歳の時に渋谷・西武デパートのアバンギャルドショップにて初めての個展(藤本蒼イラストレーション展)を話の特集社の推薦により開催1971年
  • 26歳の時に銀座ギャラリー・デコールにて個展(藤本蒼 展)を画廊主・西山博の企画で開催し、芸術生活社刊「芸術生活」誌に掲載の油彩目次絵12枚シリーズの原画などを出品する。後に画家・大島哲以に会い当時掲載の拙作に影響されたと告白され感激1973年
  • 28歳の時に銀座ギャラリー・デコール企画の個展(藤本蒼 展)開催。美術出版社刊「みずゑ」誌12月号に美術評論家の日向あき子の文により作家作品共紹介され掲載。同年、西ドイツ・フランクフルトの「Pardon」誌3・4・8月号に作品紹介掲載1975年
  • 30歳の時に毎日新聞連載の澁澤龍彦・著「東西不思議物語」出版記念の原画展を銀座ギャラリー・デコールにて開催1977年
  • 32歳の時に新宿住友ビル第1回洋画ミニチュア大賞展に「童夢」が佳作受賞。同年、第47回日本版画協会展にリトグラフ作品を初出品入選する1979年
  • 35歳の時に銀座ギャラリー・デコール企画の個展(藤本蒼猪 展)開催1982年
  • 36歳の時に福富太郎の推薦により渋谷・画廊黒船屋にて個展開催1983年
  • 41歳の時に銀座ギャルリー・ヴィヴァンにて美術評論家・日向あき子の推薦による個展(不二本蒼生 展)開催1988年
  • 51歳の時に銀座・彩林堂画廊にて画廊主・林滋(林武の子息でコレクター)の推薦により個展「怪物伝説」開催。同年、9月芝山仁王尊・観自在ギャラリーにて副住職・浜名徳順の推薦による個展「煩悩絵展」開催1998年
  • 54歳の7月に日本橋の西山版画企画にて個展「不二本蒼生の夢色個展」と10月に成田空港公団のNAA・ArtGalleryにて「不二本蒼生の夢色個展PART2」開催2001年
  • 56歳の9月宇野亜喜良の推薦で銀座スパンアートギャラリーにて個展「不二本蒼生の魔力展」開催2003年
  • 62歳の7月千葉県富里市の中央公民館にて個展「不二本蒼生の楽喜美術展」開催2009年

外部リンク[編集]