佐古純一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1919︿837 - 2014︿2656[1]

[]


81919西

1319381519401619415181943

1919442019458

231948241949261951退

2919548退9

3219579退

611986

219901998(11)[2]

262014561012西[3]95

[]




2[4][4]




著書[編集]

  • 『純粋の探求』 甲陽書房、1951
  • 『漱石の文学における人間の運命 マタイ伝一六章二六節の講解』 一古堂書店、1955
  • 『倫理への感覚』 一古堂書店、1955
  • 小林秀雄ノート』 一古堂書店、1955
  • 芥川龍之介における芸術の運命』 一古堂書店、1956
  • 信仰文学』 現代文藝社、1956
  • 『孤独なる信徒』 現代文藝社、1956
  • 『文学はこれでいいのか』 現代文藝社、1957
  • 『文学にあらわれた現代人の不安と苦悩』 日本YMCA同盟、1957 (教養新書)
  • 『近代日本文学の悲劇』 現代文藝社、1957
  • 『文学に何を求めるか』 思潮社、1958
  • 『文学的人生論』 知性社、1958
  • 『大いなる邂逅』 教文館、1958
  • 太宰治におけるデカダンスの倫理』現代文藝社、1958
  • 『愛されない悩みと愛しえない苦しみ 友情・恋愛・結婚の真実』 知性社、1958
  • 『文学をどう読むか』 現代教養文庫、1958
  • 『生きること・愛すること』 思潮社、1959
  • 『ここに愛がある』 ぐろりあ、1959
  • 『家からの解放 近代日本文学にあらわれた家と人間』 春秋社、1959
  • 佐古純一郎著作集』全8巻、春秋社、1960-61
  • 『現代人は愛しうるか』 新教出版社、1961
  • 『私の政治的発言 信教の自由は侵されている』 日本YMCA同盟出版部、1961
  • 『新しい人間像を求めて』 新教出版社、1963
  • 『文学に現われた現代の青春像』 日本基督教団出版部、1963
  • 生きる意味について』 教文館、1963 (現代キリスト教双書)
  • 『人生はこれでいいか 勇気を燃やすために』 青春出版社、1963
  • 『太宰治論』 審美社、1963
  • 『「罪と罰」ノート』
  • 『戦後文学論』 昌美出版社、1963
  • 『キリスト教問答』 教文館、1963
  • 『近代日本文学とキリスト教』 有信堂、1964
  • 『自伝的信仰入門』 緑地社、1964
  • 『一基督者人生観』 理想社、1965
  • 『キリスト教と文学』 新教出版社、1965 (新教新書)
  • 『近代日本文学の倫理的探求』 審美社、1966
  • 『文学を考える』 林書店、1966
  • 『私たちの人生案内 高校生のためのキリスト教入門』 新教出版社、1966
  • すること生きること』 華書房、1966 (ハナ・ブックス)
  • 『文学の探求』 審美社、1967
  • 『文学に現われた人間像 虚像と実像の探究』 富士書院、1967
  • 親鸞 その宗教的実存』 教文館、1967
  • 『自由と愛の人生』 教文館、1967 (現代キリスト教双書)
  • 『青春の必読書 日本編』 旺文社新書、1967
  • 『無くてはならぬもの人間ほんとうの生き方』 青春出版社、1968
  • 『宗教と文学』 桂書房、1968
  • 『拠りどころを求めて 人間の生きかた・人生の考えかた』 日本文芸社、1968
  • 『青春この大切なもの』 二見書房、1969
  • 『真実なる対話を求めて』 日本基督教団出版局、1969
  • 『希望の人生論 自己自身であるための探求』 毎日新聞社、1970
  • 芭蕉 その詩的実存』 教文館、1970
  • 『欠くべからざること 生きる価値の創造』 大和書房、1970
  • 『読書論』 教文館、1972 (現代キリスト教双書)
  • 『人生を支えることば 生きる勇気を名言に学ぶ』 PHP研究所、1975
  • 『文学における根源存在の探求』 公論社、1977
  • 椎名麟三遠藤周作』 日本基督教団出版局、1977
  • 夏目漱石論』 審美社、1978
  • 聖書をどう読むか 人間として真実に生きるための指針』 大和出版、1978
  • 『私の出会い』 審美社、1979
  • 『豊饒の季節 豊かな老いの生き方』 PHP研究所、1979
  • 『人間の探求』 審美社、1980
  • 『祈る人 キリスト教入門』 弥生書房、1983
  • 森有正の日記』 新地書房、1986、新版・朝文社
  • パウロと親鸞』 朝文社、1989
  • 『キリスト教入門』 朝文社、1989
  • 三浦綾子のこころ』 朝文社、1989
  • 『漱石論究』 朝文社、1990
  • 『夏目漱石の文学』 朝文社、1990
  • 『芥川論究』 朝文社、1991
  • 『私の宗教観』 朝文社、1991
  • 芥川竜之介の文学』 朝文社、1991
  • 『使徒パウロ 1-2』 朝文社、1991-97
  • 『太宰治の文学』 朝文社、1992
  • ヘルマン・ヘッセの文学』 朝文社、1992
  • 『漱石・芥川・太宰 佐藤泰正共著』 朝文社、1992
  • 『太宰論究』 朝文社、1992
  • 『人間の思想』 朝文社、1994
  • 『近代日本思想史における人格観念の成立』 朝文社、1995
  • 『新約聖書を語る』 NHKライブラリー:日本放送出版協会、1998

対談[編集]

  • 『キリストと日本人 文学者との対話 対談集』 主婦の友社、1979
  • 『パウロを語る 井上洋治対談』 朝文社、1991
  • 『仏教とキリスト教の対話 ひろさちや対談』 鈴木出版、1994

記念論集[編集]

  • 『佐古純一郎教授退任記念論文集』 朝文社、1990

参考文献[編集]

  • 佐古純一郎教授退任記念論文集(朝文社)
  • 「私の出会い」佐古純一郎(審美社)

脚注[編集]

関連項目[編集]