コンテンツにスキップ

徳島県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とくしまけん ウィキデータを編集
徳島県

徳島県の旗 徳島県章
徳島県旗 徳島県章
日本の旗 日本
地方 四国地方
団体コード 36000-7
ISO 3166-2:JP JP-36
面積 4,146.99km2
総人口 688,343[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 166人/km2
隣接都道府県 香川県の旗 香川県
愛媛県の旗 愛媛県
高知県の旗 高知県
兵庫県の旗 兵庫県[注釈 1]
和歌山県の旗 和歌山県[注釈 2]
県の木 ヤマモモ
県の花 すだちの花
県の鳥 シラサギ
県の色
県の歌
県のキャラクター
藍色
徳島県民の歌
すだちくんちっかーず
徳島県庁
知事 後藤田正純
法人番号 4000020360007 ウィキデータを編集
所在地 770-8570
徳島県徳島市万代町一丁目1番地
北緯34度03分56秒 東経134度33分33秒 / 北緯34.0656度 東経134.5592度 / 34.0656; 134.5592座標: 北緯34度03分56秒 東経134度33分33秒 / 北緯34.0656度 東経134.5592度 / 34.0656; 134.5592
地図
県庁舎位置

徳島県庁
外部リンク 公式ウェブサイト
徳島県の位置

徳島県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキポータル 日本の都道府県/徳島県
ウィキプロジェクト


[]


 - 西西

400

沿西西

2000[1]2023470[2][ 3]2020[3][4]

[]


西75109km125km194km85km[5] 

広袤(こうぼう)[編集]

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

国土地理院地理情報 によると徳島県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは107.37 km、南北の長さは79.03kmである。

重心
北緯33度55分17秒 東経134度14分25秒 / 北緯33.92139度 東経134.24028度 / 33.92139; 134.24028 (徳島県重心)
北端
北緯34度15分7秒 東経134度36分21秒 / 北緯34.25194度 東経134.60583度 / 34.25194; 134.60583 (徳島県最北端)
西端
北緯33度52分54秒 東経133度39分39秒 / 北緯33.88167度 東経133.66083度 / 33.88167; 133.66083 (徳島県最西端)
中心点
北緯33度53分44.5秒 東経134度14分28.5秒 / 北緯33.895694度 東経134.241250度 / 33.895694; 134.241250 (徳島県中心点)
東端
北緯33度51分22秒 東経134度49分18秒 / 北緯33.85611度 東経134.82167度 / 33.85611; 134.82167 (徳島県最東端)

南端
北緯33度32分22秒 東経134度19分12秒 / 北緯33.53944度 東経134.32000度 / 33.53944; 134.32000 (徳島県最南端)

気候[編集]






湿

西





沿
徳島県内各地の平年値(統計期間:1981年 - 2010年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
北東部 西部 南部
徳島 美馬市
穴吹[注釈 4]
三好市
池田
三好市
京上
剣山
[注釈 5]
那賀町
木頭
海陽町
宍喰[注釈 6]
海陽
[注釈 7]
美波町
日和佐
阿南市
蒲生田
平均
気温
(°C)
最暖月 27.8
(8月)
26.4
(8月)
25.4
(8月)
22.9
(8月)
15.3
(8月)
24.2
(8月)
26.4
(8月)
26.3
(8月)
27.1
(8月)
26.9
(8月)
最寒月 6.1
(1月)
4.3
(1月)
3.3
(1月)
1.3
(1月)
−6.9
(1月)
2.4
(1月)
5.1
(1月)
4.9
(1月)
6.0
(1月)
6.0
(2月)
年間平均 16.6 15.2 14.1 12.0 13.4 16.1 16.4
降水量
(mm)
最多月 210.0
(9月)
220.4
(8月)
193.2
(9月)
336.3
(7月)
547.8
(9月)
504.3
(9月)
452.8
(6月)
344.0
(6月)
268.9
(9月)
最少月 38.9
(1月)
47.4
(1月)
53.3
(1月)
75.9
(1月)
90.8
(12月)
71.9
(1月)
76.1
(12月)
76.5
(1月、12月)
65.7
(12月)
年間合計 1453.8 1405.7 1389.6 2209.4 3092.4 2516.9 1904.0

地形[編集]

主な海
主な河川
主な平野
主な盆地
主な山
主な島
主な川中島

隣接都道府県[編集]

自然公園[編集]

自治体[編集]


88151

[6]2022

西西西[7]西西西

西西西

西

[]











西
 - 




 - 


 -  -  -  - 
[]

2



[7]

[]


沿西







 -  - 

西[]


33%2000西



6


市町村合併[編集]

歴史[編集]

先史[編集]


2[ 8] 49

[]


4187118736220

18758953187018769821[8]

18801332


[]


26171869725 - [9]

47141871829 - 3302

4111518711226 - 4102818711210 - 41122187212372

18736220 - 

1875895 - 

18769821 - 238

18801332 - 

1887201028 - 1

188821 - 18881238

18892241 - 3110141123612153918902321540

189023517 - 343

189932712 - 197[10]

192831218 - 113911[11]

19349921 - 32852882162000[12]

194520129 - [13]

[]


194520815 - 

1946211221 - 202

194722315 - 515

194924531 - 

19512661 - 

19522771 - 

19532811 - 

19573211 - 

1958331 - 

19583351 - 

1959344 - 

1960355 - 

1961364 - 

1961364 - 

196136730 - 

1963384 - 

19633841 - 

1963387 - 

19643945 - 36

1966414 - 

1966414 - 

196641913 - [14]

1967421 - 

1970458 - 

19704596 - [15]

197146122 - [16]

197247115 -  - 6.9 km[17]

1972477 - 11

1973484 -  - 11.6 km

19734810 - 

1974491 - 

19744910 - 

1975503 - 

1976517 - 

19775241 - 

1980551115 - 1116

19815610 - 

198257820 - 64

1982571127 - 

19835845 - 55

1985603 - 

1985606 - 

19895 - 40

199021 - 

1990211 - 

199136 - 湿

199243 -  - 8.5 km

199358 - 55 - 西

199359 - 48

1993510 - 

1993510 - 

199463 - IC - IC32.1 km

19957117 - 34

1995 7321 - 

19981022 - 

1998103 - 

1998104 - 

199911731 - 

2000121 - 

2000123 - 55 - 

2000127 - 2

2000128 - 

20001210 - 

20001211 - 55西 - 

200113329 - IC - IC25.7 km

20011371 - 

2001138 - 13

20021434 - 寿

200214721 - IC - IC10.5 km

2002141019 - 

2003156 - 

200416101 - 

2004161024 - 28

2004161222 - J2J

20051731 - 

20051741 - 

200517429 - 

20061831 - 

200618331 - 

20061841 - 西西

20061851 - 

200719512 - IC - 6.2 km

200719520 - 

2007191027 - 22114

200820427 - 1

2009211010 - vol.11012

20102248 - 2,500m

201022417 - LED2010425

20102268 - 1

2010221120 - 20101121

201123716 - IC - IC3.1 km9.3 km

201224425 - 

20122491 - 271214

201325413 - 5

201325128 - J1J1

20142615 - 

201527228 - 192IC - IC2.2 km

201527314 - JCT - IC10.9 km

2016 (28) 26 - 510km5.0

201628710 - 24西

2018301231 - NHKLemon

2019721 - 25[ 9]簿[ 10]

20202418 - 

20202421 - 

2020 (2) 730 - 

2020 (2) 831 - 

202021130 - ASA-101ASA-301

202021216 - J1

202021220 - J2

20213321 - IC - IC2.4 km

202131225 - DMV

2023542 - 西

2024641 - 9JA

[]


715 -

3887172-

97689-

279118586209-

101513328-[]

9121616052392-

41707102-

71854147-

19462192-

[]

2016720217 
徳島県と全国の年齢別人口分布(2005年) 徳島県の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 徳島県
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

徳島県(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 791,111人

1975年(昭和50年) 805,166人

1980年(昭和55年) 825,261人

1985年(昭和60年) 834,889人

1990年(平成2年) 831,598人

1995年(平成7年) 832,427人

2000年(平成12年) 824,108人

2005年(平成17年) 809,950人

2010年(平成22年) 785,491人

2015年(平成27年) 755,733人

2020年(令和2年) 719,559人

総務省統計局 国勢調査より

20231069.54470

綿

19568720078020234170160[18]

20191.462.07

30西IT2019西
  • 都道府県の人口一覧より徳島県の人口の明治・大正・平成の推移
  • 1888年(明治21年) - 67万6100人(全国32位、四国2位)
  • 1920年(大正9年) - 67万0212人(全国40位、四国4位)
  • 2005年(平成17年) - 80万9974人(全国44位、四国3位)
  • 2010年(平成22年) - 78万5491人(全国44位、四国3位)
  • 2015年(平成27年) - 75万5733人(全国44位、四国3位)
  • 2020年(令和2年) - 71万9704人(全国44位、四国3位)

政治[編集]

県政[編集]

県知事(戦後・公選)[編集]

氏名 任期 出身 備考
45 阿部五郎 1947年(昭和22年)4月16日 - 1951年(昭和26年)4月1日 徳島県徳島市
46 阿部邦一 1951年(昭和26年)5月21日 - 1955年(昭和30年)3月3日 徳島県吉野川市
47-49 原菊太郎 1955年(昭和30年)4月25日 - 1965年(昭和40年)9月15日 徳島県徳島市
50-53 武市恭信 1965年(昭和40年)10月9日 - 1981年(昭和56年)10月4日 徳島県美馬市
54-56 三木申三 1981年(昭和56年)10月5日 - 1993年(平成5年)10月4日 徳島県吉野川市
57-59 圓藤寿穂 1993年(平成5年)10月4日 - 2002年(平成14年)4月27日 徳島県板野町
60 大田正 2002年(平成14年)4月28日 - 2003年(平成15年)3月30日 徳島県三好市
61-64 飯泉嘉門 2003年(平成15年)5月18日 - 2023年(令和5年)5月17日 大阪府池田市 戦後公選初の県外出身者
65 後藤田正純 2023年(令和5年)5月18日-現職 東京都多摩市 父が徳島県吉野川市生まれ。

財政[編集]

平成18年度[編集]
  • 標準財政規模 2324億3700万円
  • 一般会計歳入 5135億円
  • 一般会計歳出 5019億円
  • 財政力指数 0.32317(都道府県平均 0.46)
  • 経常収支比率 96.4%(都道府県平均 92.6%)
    • 分かりやすくいうと県知事の自由裁量で使える分が3.6%しかないことを意味する
  • 実質収支比率 2.0
  • 実質公債費比率 16.1%(都道府県平均 14.7%)
  • 人口100,000人当たり職員数 1,629.83人(都道府県平均 1,173.11人)
    • 職員数が過剰である 2007年(平成19年)から2011年(平成23年)の4年間で200人以上の削減を目指している
  • ラスパイレス指数 100.1(都道府県平均99.6)
  • 人口一人当たり地方債現在高 120万1287円(都道府県平均 62万2416円)

地方債残高

  • 普通会計分の地方債現在高 9750億5800万円
  • 上記以外の特別会計分の地方債(企業債)現在高 495億9500万円
    • 主な内訳 病院事業会計分 約68億円、港湾等整備事業会計分 約340億円
  • 第3セクター等の地方債等残高 56億4000万円
    • 主な内訳 徳島林業公社 46億1500万円
  • 徳島県の地方債等残高合計 1兆0302億9300万円(連結会計)
  • 徳島県民一人当たり地方債等残高 129万5917円(連結会計)
平成17年度[編集]
  • 財政力指数:0.31(2005年(平成17年)度)

国政[編集]


22012312016241

[]


2018317331.3GDP43調43114GDP12.0234.4362.9

2019190813920185,632(30.4%)(4,41923.8%)(1,4377.8%)(1,2066.5%)

調2017西[19]


[]

[]


201643131













 













西


























[]


3



41

西201123930


[]












椿
















[]


西

[]

[]
















 (

 

 





 

 



MEGA




[]






































































 




[]

[]

[]

[]


































西



  &



Sansan








[]

[]




2018104.17342019105.571202025

[]

[]


 - 
西

[]


JR














199232619367

12019162582西18.96324.583.4%[]1

34西35347[ 11][ 12][ 13]20184720207IC使[ 14][ 15] 21=
[]

 -  - []


索道[編集]

バス[編集]






 - 2023









 




















[]


















11283255192

193195318319377438439492

:37723m11














[]



 - 

 -  - 






[]

災害拠点病院
保育所

教育[編集]

大学[編集]









202122













 

[]









[]









[]



[]



[]



20219



1

2西

3

3西332017

調3調51.01.13

2021

[]



[]



[]



[]





[]

[]



















[]





free

ASA

050

Geen


(

CU





 SALALA/

startt/


WIRE


QSTYLE



[]


NHK23FMFM


 2011724
JRT1chNNN/NNS

NHK3ch38ch

 
 (JRT)NNN/NNS ID 1ch 31ch

NHK ID3 ch 34chEID2 ch 40ch

AM
NHK945kHz1161kHz1584kHz西1503kHzNHK (1359 kHz) NHK (828 kHz) (1152 kHz)

JRNNRN(1269 kHz93.0 MHz)

FM
JFN80.7 MHz82.3 MHz77.7 MHz78.4 MHz

NHK83.4 MHz85.0 MHz85.7 MHz81.3 MHz85.6 MHz84.4 MHz84.9 MHz82.4 MHz82.5 MHz83.9 MHz82.0 MHz84.3 MHz89.9 MHz

FM79.1 MHz

[]


1959NHK[20]

[]


2020390.51[21]西

CATV西

CATV

西









()







()





()


FM[]


JR5WE西439.52 MHz

JR5WF439.88 MHz

JR5WG439.84 MHz

JR5WH439.54 MHz

JR5WI439.96 MHz

JR5WQ綿439.46 MHz1291.46 MHz

JR5WT1292.10 MHz

JR5WU綿1292.48 MHz2425.66 MHz

JR5VE1292.34 MHz

JR5VI439.94 MHz

JP5VK1292.02 MHz

JP5VO西1292.12 MHz2425.50 MHz

JR5VR 439.62 MHz

JR5VT439.70 MHz2425.58 MHz

JP5YCC西2425.42 MHz

 (JARL)  JR5VR [22]

[]

[]



食文化[編集]

郷土料理

伝統工芸[編集]

経済産業大臣指定伝統的工芸品
伝統工芸品

伝統芸能[編集]

スポーツ[編集]

本県を本拠地とするスポーツクラブ
スポーツに特に力を入れている市町村
公営競技

観光[編集]



[]




15 - 

 - 

 - 6.1 m



 - 1



湿8 - 8

 - 

17 - 

16



13 - 122006調

20 - 
便

9 - 100100

17 - 

6 - 

19 - 

 - 



14 - 

11



11- 100100

 - 1

 - 

18 - 




 

20



 - 100

 21 - 



 - 

 - 

7 - 

 - 

 - 

56 - 

 - 

 - 100

11 - 

12

 - 

 - 

[]


 - 

1 - 2218231966





 - 

 ()9 - 

  - 

 - 


[]




 8 - 100100100

 

 - 3.7







  - 

 

 - 

 - 



 - 

1014

10


 - 



 - 

 () - 

[]







[]





C






JA
JA











 - 




 - 





 - 2011238



 - 

17 - 西

4

-











 - 100



16





16

 - 

 - 





5

2

-西

12





-

西

Wa

 - 170m




[]




  - 100





















 - 

 - 



 - 





3

13

 21 - 





 - 100

 - 





 - 2006181021



17 - 

 9



 






[]








 - 





 ()







 (

 (







 )

















 - 



  - 











 

21

 - 西113cm



 - 

 - 

 - 

7





 - 





 - 











 ()

  - 

  - 

[]


1

3

4 - 

4

   2

3 - 11

7

7

89 - 11

811

812 - 15 - 100

813

8

 

10

10 - 11

11

11

SL





1

LED201031

[]




[23]

ブラジルの旗

ドイツの旗[24]



中華人民共和国の旗

[]




 



 

 - 

DANCE2007 - 

2007 - 







西

88()





 198047 - 104



 

10! 1998926

31600km!2002831

2!2002105

 !200692

2009928 - 2010327

 () 82009125

NHK802013626 
 1220151111



 - 1926



2007

西





!





YAIBA



Let's:

[]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ (2020)202570

(四)^ :2001 - 2010

(五)^ 2001:1981 - 2000

(六)^ 2009:1981 - 2000

(七)^ 2009

(八)^ 

(九)^ 2023610

(十)^ 202320231

(11)^ 

(12)^ 1916

(13)^ 

(14)^ 201898152014

(15)^ 

出典[編集]



(一)^ [1]

(二)^  70NHK . NHK (2023428). 2023921

(三)^ 13 退. (202245). 2023114

(四)^ ,  (202014).  . WWDJAPAN. 2023114

(五)^ HP

(六)^ 

(七)^ ab | 

(八)^ 2.   (2018822). 2018825

(九)^  :  , 2007.8

(十)^ 192657 7 14-15p.513  1994

(11)^   155 201612185  

(12)^ 1934926 4 8-9p.235  1994

(13)^   161 20171295  

(14)^   89 20159135  

(15)^   88 2015965  

(16)^   160 20171225  

(17)^   159 20171159  

(18)^ 70 1. (2023428). 20231128

(19)^  6 9. (20231020). 20231031

(20)^   2015212 (PDF) 

(21)^  

(22)^  19861 

(23)^ 

(24)^ 10 23.   (2017417). 201855

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

行政
観光
先代
高知県の一部(阿波国
行政区の変遷
1880年 -
次代
-----