コンテンツにスキップ

佐賀藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐賀城の鯱の門
佐賀藩 外様 35万7千石の位置(日本内)
佐賀藩 外様 35万7千石

佐賀藩
外様
35万7千石

佐賀藩の位置



357鹿

[]


)

[]


121584181590西西

121607135713160844[1]

181613

[2]

[]


3573鹿4[3]46[4]32161611716211[5]2444

44[6]111634

2

18212315180818281

10西52

幕末維新期の佐賀藩[編集]

第10代藩主・鍋島直正(閑叟)
凌風丸を描いた絵図(作者は鍋島直正の孫の鍋島直映、画像左)と戊辰戦争で活躍したとされる佐賀藩製のアームストロング砲(画像右)

6218491852使1853西1865185521866

318629101865

1613







2186631867[7]

 (1867)姿186771874

418712171884

[]

[]


3570001600 - 1607
氏名 肖像 官位 在職期間 享年 備考
1 龍造寺高房
りゅうぞうじ たかふさ
従五位下
駿河守
天正15年 - 慶長12年
1590年 - 1607年
22 事実上の藩主は龍造寺政家
実権は家老の鍋島直茂

鍋島家[編集]

外様 35万7000石(1607年 - 1871年)

氏名 肖像 官位 在職期間 享年 備考
1 鍋島勝茂
なべしま かつしげ
従五位下
従四位下
信濃守
侍従
慶長12年 - 明暦3年
1607年 - 1657年
78 龍造寺氏から藩主位継承
2 鍋島光茂
なべしま みつしげ
従四位下
丹後守
侍従
明暦3年 - 元禄8年
1657年 - 1695年
69
3 鍋島綱茂
なべしま つなしげ
従四位下
信濃守
侍従
元禄8年 - 宝永3年
1695年 - 1706年
56
4 鍋島吉茂
なべしま よししげ
従四位下
丹後守
侍従
宝永3年 - 享保15年
1706年 - 1730年
65 神代氏から復帰。
5 鍋島宗茂
なべしま むねしげ
従四位下
信濃守
飛騨守
侍従
享保15年 - 元文3年
1730年 - 1738年
69 神代氏から復帰。
6 鍋島宗教
なべしま むねのり
従四位下
丹後守
侍従
元文3年 - 宝暦10年
1738年 - 1760年
63
7 鍋島重茂
なべしま しげもち
従四位下
信濃守
侍従
宝暦10年 - 明和7年
1760年 - 1770年
38
8 鍋島治茂
なべしま はるしげ
従四位下
肥前守
侍従
左近衛権少将
明和7年 - 文化2年
1770年 - 1805年
61 鹿島藩から転出。
9 鍋島斉直
なべしま なりなお
従四位下
肥前守
侍従
文化2年 - 天保元年
1805年 - 1830年
60
10 鍋島斉正
なべしま なりまさ
従四位下
肥前守
侍従
大納言
議定
開拓長官
天保元年 - 文久元年
1830年 - 1861年
58
11 鍋島茂実
なべしま もちざね
正二位
肥前守
信濃守
侍従
侯爵
文久元年 - 明治4年
1861年 - 1871年
76

明治以降の鍋島家当主[編集]

  1. 直映
  2. 直泰
  3. 直要
  4. 直晶

家臣団[編集]


()()

[]


(一)鹿

(二)

(三)

(四)

(五)18

[]






鹿鹿

[]


22778111


()14000


60002400


17704308

[]


1699

2620110480
龍造寺家晴龍造寺鑑兼の子)-諫早直孝茂敬茂真茂門茂元(茂門の弟)=茂晴(鍋島(白石)直堯の子、妻は茂元の娘)-茂行行孝茂成(行孝の弟)=茂図(茂成の弟)-(敬輝)(病にて家督を継がず)-茂洪茂喬茂孫(茂喬の弟)=武春(茂喬の子)=一学(茂孫の弟)

217358694
龍造寺長信龍造寺隆信の弟)-多久安順=(茂富)(龍造寺家均の子)-茂辰茂矩茂文鍋島光茂の四男)=茂村(小城藩主鍋島元武の子、妻は茂文の娘)
=茂明(鍋島(須古)茂清の子、須古鍋島家相続後多久家を相続、妻は茂文の娘)-茂堯茂孝茂鄰(茂孝の弟)-茂澄茂族 

216008640
後藤(龍造寺)家信龍造寺隆信の子)-鍋島茂綱茂和茂紀茂正茂昭(茂正の弟)-茂明茂順茂義茂昌

82003300
龍造寺信周龍造寺隆信の異母弟)-信昭鍋島茂周正辰茂俊茂清茂明(須古鍋島家相続後、多久家を相続)=茂族(茂清の弟)-茂訓茂倫茂曹茂臣(茂曹の弟)=茂真鍋島斉直の十四男)-茂朝

[]


西75003000
鍋島茂里石井信忠の子、鍋島直茂の婿養子)-茂宗-武興-茂清=直朗(鍋島元茂の次男)-茂和-茂親=茂延(鍋島(倉町)敬文の子)-茂明

62632500
鍋島信房(鍋島直茂の兄)-茂昌-茂貞-嵩就-茂樹-茂快-茂英-茂興-茂真-茂体-茂堯-茂蘇=茂坤(茂蘇の弟)=茂元(鍋島斉直の子)

60002400
深堀純賢鍋島茂賢(石井信忠の子、鍋島茂里の弟)-茂里-茂春-茂久-茂厚-茂陳-茂雅-茂矩-茂長-茂勲

50752030
鍋島時重(鍋島清虎の子)-貞村-直広-茂村-茂敬-敬意=敬近(鍋島(川久保)直贇の子)-恒広-敬武-敬充-敬文-敬哉=文武(鍋島斉直の二十六男)

50512021
鍋島清虎(鍋島直茂の従兄弟)-生三(道虎)-茂泰-清良-清長=清信(多久茂矩の子)=茂之(別名・茂喬、鍋島光茂の十六男)-茂親-茂徂-茂郷
=清央(鍋島茂順の子)=清馨

42501700[8]
太田茂連(陽泰院石井氏の娘婿、鍋島勝茂の義兄)-茂歳-鍋島茂貞-茂晴-茂道-貞由-茂長=貞長(茂長の弟)-茂能-茂恒=茂郷(多久茂堯の子)=茂矩(多久茂孝の子)=茂快(鍋島斉直の二十九男)

[]


2250
鍋島茂貞(嵯峨源氏後裔・山代直の子)-方教-授-信賢-安-次-行-正

1500
納富長昭(龍造寺信周の子)-孝顕-

1250
石井忠繁(鍋島直茂正室陽泰院の大叔父、直茂の義従兄)=茂利(行武長門守の子、鍋島直茂姪婿)-茂清-孝成-常辰-常尚-常与-孝澄-孝知-孝起-孝寛=孝祖(鍋島茂辰の子)-孝善

1500
成富茂安=長利(陽泰院石井氏の孫、鍋島勝茂の甥)=茂陛(龍造寺茂敬の子)-種弘-種恒-種徳-種模-種博-種美-種珍-濶

1000
鍋島胤信(千葉胤連の子、鍋島直茂の義兄)-常貞(鹿江茂次の二男)-常治-常範=常成(常貞の子)

1500

1250

625

775

1000

750

1000

925

637.5

500

500

625

750

750

[]




殿



12(1584)退50








[]


1781西
9[9]

18341858

1867

[]










8



































  





西

[]

[]


 - 11

 - 92

 - 39

 - 10

 - 22

 - 50

 - 18

 - 36

 - 6

 - 39


蓮池藩領[編集]

小城藩領[編集]

鹿島藩領[編集]

脚注[編集]



(一)^   - 

(二)^ 2000

(三)^ 

(四)^ 1608

(五)^ 

(六)^    p.15 

(七)^ 2010

(八)^ 

(九)^ NHK1ch 11:30~0:002013525 7

参考文献[編集]

関連文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
肥前国
行政区の変遷
1613年 - 1871年 (佐賀藩→佐賀県)
次代
伊万里県