コンテンツにスキップ

長州藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




長州藩
周防国
長門国
1600年 - 1871年 山口県
長州藩の国章
(国章)
首都 山口
藩主
1600年 - 1651年 毛利秀就
1869年 - 1871年毛利元徳
変遷
成立 1600年
廃藩1871年
通貨三貨
現在日本の旗 日本国
萩城址
長州藩 外様 36万9千石の位置(日本内)
長州藩 外様 36万9千石

長州藩
外様
36万9千石

長州藩の位置

概要[編集]

一文字に三つ星

8250

4[1][2]

鹿[3][2]

[]

[]


[2][ 1]

[ 2][ 3]10

191591311250200

西西

西西229848023[ 4]

[]




3

1216074115161053[2]50西50498000107369411315[2][4]

[5]1625266[2][4]1686363[2]17611171[2]100[2]

[]


7

1118258[6]12182931831[2][7][2]

8183642713沿[8]

西西西[9]西西[10]

[]


[11]

318634
()   

1863510使4

18648[12]

318636[13]

1864退1213

1865[14]

50,000[15]21866西6[16]5

67退[16]

[]

[17]

318671015

西2186941871[18]

[19]

1869211[20]

31870910[1]

418716714[21]15[22]

[]


21927[ 5][23][23]122000[24]

鹿[ 6]鹿[25]退1

西[ 7][ 8]

[26] [27][28]101725[29]

31718121815419291217

[]


[ 9][ 10]369

818371531050014184341868916[30]

[31] 

[]



 - 



 - 

[]




[32]殿[ 11]

[]


24681012357911

[]



代(毛利) 代(藩主) 氏名(よみ) 官位・官職 就封 在任期間 前藩主との続柄・備考
14 藩祖 毛利輝元
もうり
てるもと
従三位権中納言 遺領相続 慶長5 - 元和9 毛利隆元 正室の子
15 1 毛利秀就
— ひでなり
従四位下長門守
右近衛権少将
家督相続 元和9 - 慶安4 毛利輝元 側室の子
16 2 毛利綱広
— つなひろ
従四位下・大膳大夫侍従 遺領相続 慶安4 - 天和2 毛利秀就 正室の子
17 3 毛利吉就
— よしなり
従四位下・長門守、侍従 家督相続 天和2 - 元禄7 毛利綱広 正室の子
18 4 毛利吉広
— よしひろ
従四位下・大膳大夫、侍従 遺領相続 元禄7 - 宝永4 養子、毛利綱広 側室の子・吉就の弟
19 5 毛利吉元
— よしもと
従四位下・長門守、侍従 遺領相続 宝永4 - 享保16 養子、長府藩主 毛利綱元 長男
20 6 毛利宗広
— むねひろ
従四位下・大膳大夫、侍従 遺領相続 享保16 - 宝暦 毛利吉元 正室の子
21 7 毛利重就
— しげたか
従四位下・式部大輔、侍従 遺領相続 宝暦元 - 天明2 養子、長府藩主・毛利匡広の十男
22 8 毛利治親
— はるちか
従四位下・大膳大夫、侍従 家督相続 天明2 - 寛政3 毛利重就 正室の子
23 9 毛利斉房
— なりふさ
従四位下・大膳大夫、侍従 遺領相続 寛政3 - 文化6 毛利治親 正室の子
24 10 毛利斉熙
— なりひろ
従四位下・大膳大夫、侍従 遺領相続 文化6 - 文政7 毛利治親 正室の子・斉房の弟
25 11 毛利斉元
— なりもと
従四位上・大膳大夫
左近衛権少将
家督相続 文政7 - 天保7 養子、毛利斉元は毛利親著の六男で、
毛利斉熙の婿養子
毛利親著は毛利重就の側室の子。毛利匡芳の同母弟。
26 12 毛利斉広
— なりとう
従四位下・大膳大夫   天保7年12月
- 12月29日
養子、毛利斉熙 正室の子・次男
27 13 毛利敬親
— たかちか
従四位下・大膳大夫 遺領相続 天保8年4月
- 明治2年1月
養子、毛利斉元 側室の子(長男)
毛利斉広の娘婿
明治2年1月 版籍奉還
28 14 毛利元徳
— もとのり
従三位参議   明治2年1月
- 明治4
養子、徳山藩主・毛利広鎮の十男

藩の職制[編集]


()

[]










[]









20

[]




使






[]
























()











使


[]






































[]



[]






[]


使











使

[]



 - 2

 - 20

 - 23

 - 36

 - 55

 - 6


 - 35

 - 19

 - 28

 - 38

 - 21

 - 39


脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 5101605

(五)^ 

(六)^ 鹿 > 鹿.   (1851). 2021714

(七)^ 41676使西    

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 151610 

出典[編集]



(一)^ ab 

(二)^ abcdefghijk()    - 

(三)^ 201485

(四)^ ab et al. 1996, p. 30.

(五)^  et al. 1996, p. 296.

(六)^ () - 

(七)^ 1374131916210 1993p.300.

(八)^  et al. 1996, p. 71.

(九)^  et al. 1996, p. 213.

(十)^  et al. 1996, p. 215-216336.

(11)^ () - 

(12)^   

(13)^  2 

(14)^ () 

(15)^   20171125

(16)^ ab 

(17)^ 西2006

(18)^  

(19)^   

(20)^ ()

(21)^  

(22)^  

(23)^ ab1927283-284

(24)^ 2000107132161871

(25)^ 鹿P184P260-272)

(26)^ 

(27)^ 

(28)^ 

(29)^ 

(30)^ 

(31)^ 

(32)^ 8

[]


1911 1991

1916

  

1965

1977

   1977

2003

 ︿3519968ISBN 978-4540950841 

[]

外部リンク[編集]

先代
長門国周防国
行政区の変遷
1600年 - 1871年 (萩藩→山口藩→山口県)
次代
山口県