コンテンツにスキップ

大槻文彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大槻文彦
人物情報
別名 清復(諱)
復三郎(通称)
復軒(号)
生誕 弘化4年11月15日 (1847-12-22) 1847年12月22日
武蔵国江戸木挽町
死没 (1928-02-17) 1928年2月17日(80歳没)
大日本帝国の旗 大日本帝国東京府
肺炎
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
出身校 大学南校
両親 父:大槻磐渓
学問
時代 明治大正昭和
研究分野 日本語学
研究機関 明六社
洋々社
帝国学士院
宮城師範学校
宮城県尋常中学校
国語調査委員会
学位 文学博士
主な業績 近代的国語辞典の嚆矢となる編纂法の完成
規範となる日本語文典の完成
口語研究の可能性を開拓
主要な作品言海
『広日本文典』
テンプレートを表示

  4111518471222 - 19283217

[]



調[]

[]


[ 1][1]

1867[2]

18721875西188618895151891422稿[3]

191241928217[4]

[]


[5][5]

[6][6][7]

調調[8][6]

[]


1920[9]

[]


1891623[10]退[11]

[]


1889 - 1891412004

1897

1897

1901

1902
312002

 (調)1916

 (調)1917

[ 2]1909()19702()19703

1932 - 19375

 1938

[13][]

江戸大槻家 仙台大槻家 大槻宗家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大槻茂性(6代)[14]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大槻玄梁

 

 

 

 

 

 

 

大槻清慶(7代)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大槻玄沢

 

 

 

 

 

 

 

大槻清雄(9代)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大槻磐渓

 

大槻磐里

 

大槻平泉

 

大槻清臣(10代)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村英麻呂

 

大槻文彦

 

大槻如電

 

大槻習斎

 

大槻清廉(11代)

 

佐々木中沢(娘婿)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村勝麻呂

 

 

 

 

 

 

大槻清良

 

大槻清裕(12代)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中村英勝

 

中村妙子

 

 

中野好夫

 

大槻清俊(13代)

 

 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これは江戸言葉であることを見込まれたからだという[1]
  2. ^ 伊達騒動の基本資料となっている[12]

出典[編集]

  1. ^ a b 大槻文彦 (1928), p. 41.
  2. ^ 後藤斉 東北大学文学研究科 『大槻文彦の諸相』
  3. ^ 『玄沢・磐渓・文彦』一関市博物館(2022年1月15日)
  4. ^ 服部敏良 (2010), p. 67.
  5. ^ a b 湯浅茂雄 (2016), p. 90.
  6. ^ a b c 湯浅茂雄 (2016), p. 91.
  7. ^ 斎藤倫明 (2016), p. 114.
  8. ^ 湯浅茂雄 (2016), p. 89.
  9. ^ 施光恒 (2015), pp. 85–86.
  10. ^ 大槻文彦 (1928), p. 49.
  11. ^ 大槻文彦 (1928), p. 48.
  12. ^ 平川新 (2022), pp. 247–249.
  13. ^ 『ダ・ダ・スコ』p25-29
  14. ^ 宗家の代数:『GENTAKU』一関市博物館(2007年)

[]




 20117 

19993ISBN 4-7599-11243 

19787  510
19842ISBN 4-101333017 20183

︿19984 

︿MC200710ISBN 4-862481663 

︿20157ISBN 9784087207958 

︿︿560202211ISBN 9784642059602 



571928738-52 

3542016488-91 

35420164112-115 



20105 



︿419963 

[]


1967419813

19817

 199410ISBN 4-915818292

200810ISBN 4-872013913

︿- 4︿225120141ISBN 978-4-12-102251-6

2018ISBN 978-4-7664-2554-3

  20243

[]

外部リンク[編集]

公職
先代
高岡松郎
館長心得
宮城書籍館
1892年 - 1895年
次代
高岡松郎
館長代理
先代
松本廉平(→廃止)
宮城県尋常中学校長
1892年 - 1895年
校長事務嘱託
1892年
次代
湯目補隆
先代
(新設)
日本の旗 宮城師範学校
1873年 - 1874年
次代
佐沢太郎