コンテンツにスキップ

安政五カ国条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安政五カ国条約

安政五カ国条約(あんせいのごかこくじょうやく)は、幕末安政5年(1858年)に江戸幕府アメリカオランダロシアイギリスフランスの5ヵ国それぞれと結んだ不平等条約の総称。勅許なく調印されたため安政の仮条約(あんせいのかりじょうやく)ともいう。

条約の一覧[編集]

安政五カ国条約
条約名 相手国 調印日
日米修好通商条約 アメリカ合衆国 安政5年6月19日
日蘭修好通商条約 オランダ 安政5年7月10日
日露修好通商条約 ロシア帝国 安政5年7月11日
日英修好通商条約 イギリス 安政5年7月18日
日仏修好通商条約 フランス帝国 安政5年9月3日

経緯[編集]


41211185812515貿5251858319320185853調調

調調調1862

961865114使1051122調

18601861使1864186618661866186818681869

[]


3[1]







調[2][3][4]

[5]20%5%[ 1][6]5%186417418%[7]1866調5%綿綿4%26[8]

45261857617[9][10][11] [12] 



18941911
天津条約・安政五カ国条約の不平等条項比較

協定関税率 内地通商権 [1]沿岸貿易権
[2]沿岸海運権
[3]内河航行権
税関管理権 領事裁判権
天津条約
(1858年)
輸出税・輸入税:5%[13] 承認 [1]承認
[2]承認
[3]揚子江のみ承認
外国人税務司制度[注釈 2] 承認
安政五カ国条約
(1858年)
輸出税:5%
輸入税:20%(一部5%・35%)[14]
否認。
開港場10里以内の通行は許可[15]
否認 自主権を堅持[16] 承認[17]

協約による関税率の引下げ[編集]


20

18666252513調715195[18]

[]


54161942485[19]

[]


Daniel M. Bernhofen2017西貿7[20]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 20%Yes50%

(二)^ 1854

出典[編集]



(一)^ NHK  29 4   

(二)^  2009, pp. 158159.

(三)^  2003.

(四)^  1988

(五)^ , pp. 275280.

(六)^ 150, p. 9

(七)^  2006, p. 132.

(八)^  2009, p. 285.

(九)^ .

(十)^  2009, p. 162.

(11)^ .

(12)^ 

(13)^ 1843

(14)^ 貿

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 

(18)^  - 

(19)^ 17328 8 17/20p41  1994

(20)^ Gains from trade: evidence from nineteenth century Japan | Microeconomic Insights (). Microeconomic Insights. (2017831). http://microeconomicinsights.org/gains-trade-evidence-nineteenth-century-japan/ 20181114 

[]


2003ISBN 978-4642066617 

? : 92009158-172doi:10.14992/00001624NAID 110007053789  オープンアクセス
 . .  . 2023924 閲覧は自由
 使185919722007ISBN 978-4830945878 

150 -  -.  . 2023924

︿12006ISBN 978-4004310426 

 - PHP2009ISBN 978-4569775883 

20104ISBN 9784642063616 1972

[]




#

使使

使使