ロンドン海軍軍縮会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: London Naval Conference of 193019305121422


[]


192211

19271929614[1]

調

ロンドン海軍軍縮条約[編集]

千九百三十年「ロンドン」海軍条約
1930年1月、会議に参加するアメリカ全権代表団
通称・略称 ロンドン海軍軍縮条約
署名 1930年4月22日
署名場所 ロンドン
発効 1930年10月27日
失効 1936年12月31日(除第4章)
締約国
寄託者 イギリス政府(第26条)
文献情報 昭和6年1月1日官報号外条約第1号
言語 フランス語英語(第26条)
条文リンク 条約本文 - 国立国会図書館デジタルコレクション
テンプレートを表示

International Treaty for the Limitation and Reduction of Naval ArmamentLondon Naval Treaty1930422(Surface combatant)1922(Submarine warfare)

19301027[2]

193126League of Nations Treaty Series[3]

[]






5



1



1850
a

6.18

1814680010840010.008.106.02

b

5.16.1

14350019220010045010.013.47.0



5.1600185016150024,00016,880

151510550010107.03





20005.1328006.1

52700

3



6.975

1202000206.14600

[]


70.0256.975 [ 1]62

1930101102

調11

19351221936115退


[]


調使[4]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 将来の日米戦争での決戦は日本近海での艦隊決戦になると日米とも予想していたが、日本側は太平洋を横断してくるアメリカ艦隊を途中で潜水艦・空母機動部隊・補助艦艇によって攻撃し(『漸減邀撃』)、決戦海域に到着するまでに十分にアメリカ艦隊の戦力を削るという対抗策を取ろうとした。艦隊決戦で日本艦隊が勝利できるほどにアメリカ艦隊の戦力を削るためには、日本側の補助艦艇の対米比率が7割は必要というのが日米で共通した見解であった。このため、日本側は7割を主張し、アメリカ側は6割を主張した。帝国国防方針(日本の戦争計画)、およびオレンジ計画(アメリカの戦争計画)も参照。

出典[編集]

  1. ^ ロンドン海軍会議経過概要”. 日本外交文書デジタルアーカイブ. 外務省. 2013年8月3日閲覧。
  2. ^ John Maurer, and Christopher Bell, eds. At the crossroads between peace and war: the London Naval Conference in 1930 (Naval Institute Press, 2014).
  3. ^ League of Nations Treaty Series, vol. 112, pp. 66–96.
  4. ^ 航 跡【第1回 パイロット万年筆】 - 日本郵船

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]