尾崎翠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尾崎おさき みどり
誕生 1896年12月20日
鳥取県岩美郡岩井村(現・岩美町
死没 (1971-07-08) 1971年7月8日(74歳没)
鳥取県鳥取市
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1896291220 - 19714678 

[]

[]


西1896293371903361905381907401909423

4西121912191321914337稿191543

[]


19165稿191761退宿19198

192092退退退21921101926151

19272219283[1]

19294調1930512193166919327調9

193387

[]


稿19411675194722195631

[]


195833327NHK退1969446稿退197146567874[2]11[3]

[]


2197954199810197449

1990199131998102001132011723[4]2016283199911201022

作品[編集]

  • 無風帯から(大正9年・1920年「新潮」)
  • 長篇哀詩 五時の汽笛(ふえ)(同「少女の友」)
  • アップルパイの午後(昭和4年・1929年「女人芸術」)
  • 映画漫想(昭和5年・1930年「女人芸術」)
  • 第七官界彷徨(昭和6年・1931年「新興芸術研究」)
  • 歩行(同「家庭」)
  • こほろぎ嬢(昭和7年・1932年「火の鳥」)
  • 地下室アントンの一夜(同「新科学的文芸」)

著書[編集]

  • 第七官界彷徨 啓松堂 1933
  • アップルパイの午後 尾崎翠作品集(薔薇十字社、1971/出帆社、1975)
  • 尾崎翠全集(創樹社、1979)
  • 第七官界彷徨(創樹社、1980)
  • ちくま日本文学全集 020『尾崎翠』(筑摩書房、1991/ちくま日本文学(文庫判)、2007)
  • 定本 尾崎翠全集(上下、稲垣眞美編、筑摩書房、1998)
  • 不思議の国のララ(メタローグ、1999)
  • 尾崎翠集成(中野翠編、上下、ちくま文庫、2002)
  • 迷へる魂(稲垣編、筑摩書房、2004)- 全集未収録作品集
  • 第七官界彷徨(河出文庫、2009)
  • 第七官界彷徨・琉璃玉の耳輪 他四篇(川崎賢子編、岩波文庫、2014)
  • 枯草のクッションを敷いた古馬車(石原深予編、幻戯書房、2024)- 全集未収録作品ほか

参考図書[編集]

  • 尾崎翠の感覚世界 加藤幸子 創樹社、1990
  • 微熱の花びら 林芙美子・尾崎翠・左川ちか 福田知子 蜘蛛出版社 1990.5
  • 尾崎翠 群ようこ 文春新書 1998.12
  • 尾崎翠作品の諸相 専修大学大学院文学研究科畑研究室 2000.6
  • 尾崎翠と花田清輝 ユーモアの精神とパロディの論理 土井淑平 北斗出版 2002.7
  • 都市文学と少女たち 尾崎翠・金子みすゞ・林芙美子を歩く 寺田操 白地社 2004.6
  • 尾崎翠 『第七官界彷徨』の世界 水田宗子 新典社 2005.3 (女性作家評伝シリーズ)
  • 尾崎翠論 尾崎翠の戦略としての「妹」について 塚本靖代 近代文芸社 2006.10
  • 尾崎翠 モダンガアルの偏愛 KAWADE道の手帖河出書房新社 2009.6
  • 尾崎翠への旅 本と雑誌の迷路のなかで 日出山陽子 小学館スクウェア 2009.9
  • 尾崎翠 砂丘の彼方へ 川崎賢子 岩波書店 2010.3
  • 尾崎翠の詩学 山根直子 臨川書店 2023.3

その他[編集]

  • 浜野佐知監督『第七官界彷徨──尾崎翠を探して』(映画)
  • 浜野佐知監督『こほろぎ嬢』(映画)
  • 渡辺法子『こほろぎ嬢』(漫画、尾崎翠研究会)
  • 津原泰水琉璃玉の耳輪』(小説)河出書房新社 2010、河出文庫 2013
  • のぞゑのぶひさ『第七官界彷徨』(漫画)太田出版 2018

脚注[編集]

  1. ^ 文学的自叙伝林芙美子、1935、青空文庫
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)77頁
  3. ^ 参考:「ちくま日本文学004 尾崎翠」所収年譜(稲垣真美・日出山陽子編、2007年11月)より
  4. ^ ネットオークションに尾崎翠の書簡 全集編者に貸出後流出か”. 産経新聞 (2011年7月6日). 2011年7月6日閲覧。

外部リンク[編集]