コンテンツにスキップ

文化防衛論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文化防衛論
作者 三島由紀夫
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 評論
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出中央公論1968年7月号
刊本情報
出版元 新潮社
出版年月日 1969年4月25日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

40[1]3

[]


1968437196944425[2][3][ 1][4]

Défence de la cultureEspritfévrier1973[5]

[]




退西︿︿

︿︿︿

︿︿︿



︿

 

20



︿





  

︿



︿︿︿︿



︿

︿調︿

使 



姿︿





︿︿西

︿

[]


[6][7]1960[7]

 [8]

︿︿[9]

︿[10]︿[10]

 [11]



 p4-p5

[]

[]


1969425 NCID BN01536012
2681

1968


 稿

 

  



19831225
西



20061110


1968




 稿

 

  



4220077



[]


33IX1976125


3398

424441101

 A521,000

 351020031010
2

EG10

4354412144

[]

注釈[編集]

  1. ^ 編集担当者・吉村千穎による回想『終りよりはじまるごとし 1967~1971 編集私記』(めるくまーる、2009年5月)の第8章「思いもかけなかった大仕事――三島由紀夫との千日」で、詳しい経緯が述べられている。

出典[編集]

  1. ^ 「カバー解説」(防衛論 2006
  2. ^ 井上隆史「作品目録」(42巻 2005, pp. 377–462)
  3. ^ 山中剛史「著書目録――目次」(42巻 2005, pp. 540–561)
  4. ^ 田中美代子「解題――文化防衛論」(35巻 2003, p. 767)
  5. ^ 久保田裕子「三島由紀夫翻訳書目」(事典 2000, pp. 695–729)
  6. ^ 橋川文三「美の論理と政治の論理――三島由紀夫『文化防衛論』に触れて」(中央公論 1968年9月号)。橋川 1998, pp. 8–26
  7. ^ a b 鈴木貞美「文化防衛論」「『文化防衛論』(評論集)」(事典 2000, pp. 325–328)
  8. ^ 橋川文三への公開状」(中央公論 1968年10月号)。『文化防衛論』(新潮社、1969年4月)、35巻 2003, pp. 205–209、防衛論 2006, pp. 81–86
  9. ^ 野口武彦「文化防衛論」(旧事典 1976, pp. 364–365)
  10. ^ a b 福田和也「扇動者としての三島由紀夫」(防衛論 2006, pp. 387–394)
  11. ^ 「反革命宣言」(論争ジャーナル 1969年2月号)。『文化防衛論』(新潮社、1969年4月)、35巻 2003, pp. 389–405、防衛論 2006, pp. 9–32

[]


 35 10200310ISBN 978-4106425752 

 36 11200311ISBN 978-4106425769 

; ;   42 20058ISBN 978-4106425820 

200611ISBN 978-4480422835 

; ;  200011ISBN 978-4585060185 

199812ISBN 978-4880322261 

;  19761NCID BN01686605 

[]




#