コンテンツにスキップ

東京都立農業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都立農業高等学校
地図北緯35度40分34.4秒 東経139度28分43秒 / 北緯35.676222度 東経139.47861度 / 35.676222; 139.47861座標: 北緯35度40分34.4秒 東経139度28分43秒 / 北緯35.676222度 東経139.47861度 / 35.676222; 139.47861
国公私立の別 公立学校
設置者 東京都の旗 東京
設立年月日 1909年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 (全日制・農業科)
都市園芸科
緑地計画科
食品科学科
(全日制・家庭科)
服飾科
食物科
(夜間定時制)
普通科
(夜間定時制・農業科)
食品化学科
学期 3学期制
学校コード D113299910138 ウィキデータを編集
高校コード 13217K
所在地 183-0056

東京都府中市寿町一丁目10番地2

外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

 : Tokyo Metropolitan Nogyo High School寿

設置学科[編集]

  • 全日制課程
    • 農業科
      • 都市園芸科
      • 緑地計画科
      • 食品科学科
    • 家庭科
      • 服飾科
      • 食物科
  • 定時制課程
    • 普通科

沿革[編集]

  • 1909年(明治42年) - 東京府北多摩郡立農業学校として開校
  • 1910年 - 東京府北多摩郡立農蚕学校に改称
  • 1923年 - 東京府に移管、東京府立府中農蚕学校に改称
  • 1943年 - 都制施行により東京都立府中農業学校に改称
  • 1948年 - 新制高等学校化、農業科、園芸科、農産製造科、家庭科、定時制農業科を設置(当時の定時制は昼間定時制で月・水・金の週3隔日登校)
  • 1950年 - 東京都立農業高等学校に改称、定時制普通科設置、同時に昼間定時制は夜間に
  • 1954年 - 都の失業者対策の一環で青少年就農者を養成するため定時制神代分教場(農業課程)を設置
  • 1960年 - 定時制神代分教場(農業課程)廃止、本校定時制に吸収
  • 1962年 - 全日制食品化学科、定時制食品化学科を新設、全日制農業科、定時制農業科は募集停止
  • 1963年 - 全日制家庭科を廃止、家政科、食物科を新設
  • 1966年 - 農業土木科を新設
  • 1973年 - 農産製造科を食品製造科に改称
  • 1984年 - 農業土木科を緑地土木科に改称
  • 1991年 - 家政科を服飾科に改称
  • 1992年 - 園芸科を都市園芸科、緑地土木科を緑地計画科、食品製造科と全日制食品化学科を統合し食品科学科に改称
  • 2009年 - 創立100周年
  • 2019年 - 創立110年

所在地[編集]


寿102調

:

調1623宿使

1m退


[]

東京都立農業高等学校の位置(東京都内)
東京都立農業高等学校

 5

JR 12

JRJR 15

JR9115

9173(2)0203寿3

[]









[]








調


[]




 (@tokyonogyohisch) - XTwitter