樋口富麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  18983131 - 198156117

[]


189831麿19101915919171919121019231017西1924319251192613193314219351936119302194019413

19314

194621954101955111958西19621969541970551979西寿麿198111783

作品[編集]

日本画[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
船宿の女 絹本着色 1幅 151.0x56.7 大阪中之島美術館 1921年(大正10年)
粧ひ 絹本着色 額装1面 54x73 培広庵コレクション 1921年(大正10年)頃 款記「富麻呂筆」[1]
鵙屋春琴女 個人 1934年(昭和9年) 谷崎潤一郎作「春琴抄」に取材。右上に谷崎自身が金泥で、春琴がうららかな春の日に雲雀を放ち雲の間から聞き入るさまを描いた、と記している。富麻呂は師恒富と共に谷崎の著書の装幀・挿絵をしばしば手がけた[2]
往く船 紙本着色 1幅 京都市美術館 1940年(昭和15年)

木版画[編集]

  • 「大原の春」 芸艸堂版
  • 「白川の秋」芸艸堂版

脚注[編集]

  1. ^ 加藤類子監修 『培広庵コレクション 「華麗な近代美人画の世界」図録』 アートシステム、2006年、p.75。
  2. ^ 『週刊朝日百科 世界の文学 96号 谷崎潤一郎、川端康成ほか』 朝日新聞社、2001年5月27日、表紙およびp.164。

参考文献[編集]

関連項目[編集]