河上肇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河上 肇
マルクス経済学
河上肇
生誕 (1879-10-20) 1879年10月20日
日本の旗 日本山口県玖珂郡岩国町
死没 (1946-01-30) 1946年1月30日(66歳没)
日本の旗 日本京都府京都市左京区
研究機関 京都帝国大学
母校 東京帝国大学
影響を
受けた人物
内村鑑三
影響を
与えた人物
柴田敬難波大助近衛文麿木戸幸一水田三喜男宇都宮徳馬蜷川虎三水谷長三郎渡瀬譲中川一郎毛沢東郭沫若李登輝周恩来
テンプレートを表示
法然院にある河上肇と夫人の墓

  1879121020 - 194621130

32

[]

[]


[1]1898[2]190111205190235[3]稿19033619053812512819062退

[]

使

1908411912191321915421914[4]19165911122619173[5]1919120193010

1920991921101924[6][7]19272192812

19283418[8][9][10] 700[11]

19305

[12]

[]


退19316220

1932799[13]15[14][15]32710[16]19338112[17]126[18] 76退[19] 

[]


19338814[20]5[21][22]

1937126151339[23][24]

19411946調[25]1947

[]


  

  9[26]

  3[26]

  使

1885-1966  351902[27] 

  

   ()[28]

婿  

[]

  • 『経済学上之根本観念』昌平堂川岡書店 千駄木叢書 1905
  • 『日本尊農論』横井時敬閲 読売新聞日就社 虚遊軒文庫 1905
  • 『社会主義評論』読売新聞社 1906
  • 『人生の帰趣』今古堂 1906
  • 『日本農政学』同文館 1906
  • 『無我愛の真理』昌平堂川岡書店 無我愛叢書 1906
  • 『経済学原論』有斐閣 1907
  • 『人類原始ノ生活』京都法学会 法律学経済学研究叢書 1909
  • 『時勢之変』読売新聞社 1911
  • 『経済学研究』博文館 1912
  • 『金ト信用ト物価 輓近物価騰貴之一研究』京都法学会 法律学経済学研究叢書 1913
  • 『経済原論』有斐閣 1913
  • 『祖国を顧みて』実業之日本社 1915 『祖国を顧みて 西欧紀行』岩波文庫
  • 『社会問題管見』弘文堂書房 1918
  • 貧乏物語』弘文堂 1917 のち岩波文庫
  • 『近世経済思想史論』岩波書店 1920
  • 『社会組織と社会革命に関する若干の考察』弘文堂 1922
  • 『唯物史観研究』弘文堂書店 1923
  • 『資本主義経済学の史的発展』弘文堂 1923
  • 『マルクス資本論略解』弘文堂書房 1925
  • 『階級闘争の必然性と其の必然的転化』弘文堂書房 マルキシズム叢書 1926
  • 『唯物史観の解説』大阪労働学校出版部 1926
  • 『人口問題批判』叢文閣 1927
  • 『経済学全集 第1巻 経済学大綱』改造社 1928 のち角川文庫
  • 『マルクス主義経済学』上野書店 1928
  • 『経済学全集 第8巻 マルクス主義経済学の基礎理論』改造社 1929
  • 『資本論入門』弘文堂書房 1929 のち青木文庫
  • 『小児病を克服せよ』同人社書店 新労農党パンフレツト 1929
  • 『マルクス主義のために』希望閣 1929
  • 『資本主義的搾取のカラクリ』同人社 労働者パンフレツト 1930
  • 『大衆に訴ふ 労農党の立場から』うきよ堂書房 1930
  • 『第二貧乏物語』改造社 1930
  • 『思ひ出 断片の部・抄出』日本民主主義文化連盟 1946
  • 『河上先生からの手紙』菅原昌人編 工研社 1946
  • 『雑草集 詩集』大雅堂 1946
  • 『資本主義的搾取とは何か』永美書房 1946
  • 『旅人 河上肇詩集』興風館 1946
  • 『ふるさと』朝日新聞社 1946
  • 『階級闘争の必然性及びその必然的転化』永美書房 1947
  • 『河上肇より櫛田民蔵への手紙』大内兵衛鎌倉文庫 1947
  • 『獄中贅語』河原書店 1947
  • 『古机』一灯書房 1947
  • 『自叙伝』全4巻 世界評論社 1947-48 のち岩波文庫
  • 陸放翁鑑賞』三一書房 1949
  • 『西洋と日本 他』朝日新聞社 朝日文庫 1951
  • 『遠くでかすかに鐘が鳴る』第一書林 1957
  • 『晩年の生活記録』第一書林 1958
  • 河上肇著作集』全12巻 筑摩書房 1964-65
  • 『河上肇詩集』筑摩叢書 1966
  • 『経済学史講義』杉原四郎校訂 大月書店 1973
  • 河上肇全集』全28巻 岩波書店 1982-84
  • 『続・河上肇全集』全7巻 岩波書店、1985
  • 『河上肇獄中往復書簡集』一海知義編 岩波書店 1986-87
  • 『河上肇評論集』杉原四郎編 岩波文庫 1987
  • 『河上肇の遺墨』一海知義,魚住和晃藤原書店 2007

翻訳[編集]

  • トルストイ『人生の意義』小田頼造共訳 今古堂 1906
  • 『ワグナー氏経済学原論』解説 同文館 世界経済叢書 1906
  • ピールソン『価値論』河田嗣郎共訳 宝文館 1911
  • フランク・フェター『物財の価値』評釈 有斐閣 経済学資料 1911
  • フィッシャー『資本及利子歩合』評釈 博文館 1912
  • アー[ヴィ]ング・フィシヤー, イゥジーン・エル・フィスク共編『如何に生活すべき乎』弘文堂書房 1917
  • カアル・マルクス『賃労働と資本・労賃、価格及び利潤』弘文堂書房 1923
  • デボーリン『レーニンの弁証法』訳編 弘文堂書房 マルキシズム叢書 1926
  • マルクス『賃労働と資本』岩波文庫 1927
  • マルクス『労賃・価格及び利潤』岩波文庫 1927
  • ブハーリン『労農ロシアの社会主義的建設 社会主義への道』大橋積共訳 弘文堂書房 政治批判叢書 1927
  • マルクス『資本論 第1巻』第1-5分冊 宮川実共訳 岩波文庫 1928-29
  • 『事項別レーニン選集 第1分冊 弁証法的唯物論について』弘文堂書房 1929
  • マルクス,エンゲルス『ドイッチェ・イデオロギー』共訳 我等社 1930
  • マルクス『政治経済学批判』宮川実共訳 改造社 1931

脚注[編集]



(一)^   197936

(二)^ 451031713p.167

(三)^ 570735714p.270

(四)^ 69331121p.491

(五)^   ︿biz200860

(六)^  - 2001228

(七)^  - 2001228-229

(八)^  419298pp.333-334

(九)^ 34181 -3p.192   1994

(十)^ 34181 -3p.192   1994

(11)^ 34191 -3p.194   1994

(12)^   2013288

(13)^ 

(14)^ 2013123ISBN 978-4-582-85697-2 

(15)^ 1933828 4 8-9p.24  1994

(16)^  1

(17)^ 19338113 4 8-9p.60  1994

(18)^ 19338127 4 8-9p.61  1994

(19)^ 1933877 4 8-9p.61  1994

(20)^ 

(21)^  193763 

(22)^  1934131 

(23)^ 193813615 4 8-9p.77  1994

(24)^ -193813616

(25)^ 1997103

(26)^ ab 2002p142-143

(27)^ p161

(28)^  197954

参考文献[編集]

  • 伊藤隆 『日本の近代16-日本の内と外』
  • 河上肇 『自叙伝』
  • 『マルクス主義の偉大な先達 河上肇生誕百年記念誌』河上肇生誕百年祭実行委員会、1979年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]