穂積歌子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
穂積 歌子
(ほづみ うたこ)
誕生 渋沢宇多子
文久3年8月24日1863年10月6日
死没 昭和7年(1932年1月31日
墓地 谷中霊園
職業 歌人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
ジャンル 短歌
代表作 『ははその落葉』『三日の大和路』
配偶者 穂積陳重
子供 4男3女
穂積重遠(長男)
穂積律之助(次男)
渋沢孝子(長女、渋沢元治[注釈 1]妻)
石黒光子(次女、石黒忠篤妻)
穂積真六郎(四男)
市河晴子(三女、市河三喜妻)
親族 渋沢栄一(父)
尾高惇忠(伯父)
渋沢平九郎(叔父、義兄)
渋沢篤二(同母弟)
渋沢敬三渋沢信雄渋沢智雄(甥、弟・篤二の息子)
阪谷芳郎(同母妹・琴子の夫)
大川平三郎(従兄、異母妹の夫)
尾高次郎(従弟、異母妹の夫)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  38241863106 - 71932131

[]


[ 2]151882西[2]431[3][4]192672

719321317068210

刊行[編集]

  • 『穂積歌子日記 明治一法学者の周辺』みすず書房、1989年
穂積重行 編・注解。1890年から1906年の日記

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 栄一に代わって渋沢市郎右衛門の跡を継いだ婿養子の渋沢市郎と栄一の妹貞子の跡取り息子で、歌子の従弟にあたる[1]
  2. ^ 栄一は市郎右衛門の家(渋沢家本家「中の家」)を継がずに別家を立てた[1]

出典[編集]

[]


; 西;  2001ISBN 9784062108003 

 20 2-2004ISBN 4816918531 

261960 

 :  ( )西2007134-14320073 NAID 120005381356https://wako.repo.nii.ac.jp/records/2463 
187916