コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
舞楽から転送)
彌彦神社の舞楽「大々神楽」

[1]

[2][2][ 1]

[]




[3]

[]


[4]


重要無形民俗文化財指定の「舞」[編集]

以下に、重要無形民俗文化財に指定されているを掲げる。口承では、いずれも室町時代以前からの歴史をもつものばかりである。

さまざまな舞[編集]

その他、以下のような舞の芸能が各地に伝承されている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「踊り」は跳躍運動から芸能化したものである。このことを指摘したのは折口信夫である。池田(1968)p.20

出典[編集]

  1. ^ 池田(1968)p.16
  2. ^ a b 『図説日本庶民生活史 第3巻 南北朝‐室町』河出書房新社、1961年、188頁。 
  3. ^ 池田(1968)p.13
  4. ^ 中村 1996, p. 115.

参考文献[編集]

  • 池田弥三郎 『芸能』〈『民俗民芸双書』〉 岩崎美術社、1968年4月
  • 中村保雄『仮面と信仰』新潮社〈新潮選書〉、1993年。ISBN 4106004364 
  • 国指定文化財データベース