コンテンツにスキップ

軍需省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
軍需省
役職
大臣 東条英機(初代)
中島知久平(最後)
組織
内部部局 大臣官房、総動員局、航空兵器総局、機械局、鉄鋼局、軽金属局、非鉄金属局、化学局、燃料局、電力局
概要
所在地 日本の旗 日本 東京都
設置 1943年-1945年
前身 商工省企画院
後身 商工省
テンプレートを表示

194318[1]

[]


1943181118241945221945826

[]













2









1

2
 - 

 - 

3[2]
 - 

 - 



















[]








調





[]

[]

1943111[]







1943129[3]





1944128[4]




1944215[5]


1944113[6]




1944119[7]


1944119[7]1944215[5]

鹿




181
194441[]




194465[8]1945210[9]





1945210[9]
1945210[9]

1945210[9]

1945510[10]

1945510[10]

1945510[10]

1945510[10]

1945510[10]

1945510[10]

1945510[10]

194521212[11]

1945210[9]
1945210[9]

1945210[9]

1945510[10]

1945510[10]

1945510[10]

1945210[9]
1945210[9]

1945210[9]
1945210[9]


194444[12]





194456[13]

194446[14]

19219

[]


19456101945826















鹿

2035720350

[]


[15][16]

1944120[17]





鹿



13367

[]


1944611945826[18]194614[19]

194531[20]



西194531[20]





19325

[]


194241[21]194371[22][23]111[24]194581[25]

1944820[26]

1944820[26]



鹿

1944820[26]


[]

軍需大臣
氏名 備考
東條英機 1943年11月1日 1944年7月22日 内閣総理大臣の兼務。陸軍大将
藤原銀次郎 1944年7月22日 1944年12月19日 小磯内閣
吉田茂 1944年12月19日 1945年4月7日
豊田貞次郎 1945年4月7日 1945年8月17日 一時期運輸通信大臣を兼ねた。鈴木内閣
中島知久平 1945年8月17日 1945年8月26日 廃止・商工大臣へ
軍需次官
氏名 備考
岸信介 1943年11月1日 1944年7月22日 国務大臣の兼務。前商工大臣。東條内閣
椎名悦三郎 1944年7月23日 1944年7月28日 心得。総動員局長の兼務
竹内可吉 1944年7月28日 1945年4月10日
椎名悦三郎 1945年4月10日 1945年8月25日 総動員局長事務取扱
軍需政務次官
氏名 備考
松村光三 1944年9月1日 1945年4月11日
野田武夫 1945年5月25日 1945年8月22日
化学局長
氏名 備考
津田広 1943年11月1日 1944年11月18日
山田秀三 1944年11月18日 1945年8月25日
管理局長
氏名 備考
岡松成太郎 1945年6月6日 1945年8月25日
機械局長
氏名 備考
美濃部洋次 1943年11月1日 1944年11月18日
美濃部洋次 1944年11月18日 1945年3月22日 総動員局第2部長の兼務
橋井真 1945年3月22日 1945年8月25日
企業整備本部長
氏名 備考
難波経一 1943年11月1日 1944年6月10日
末永術 1944年6月10日 1945年6月5日
軽金属局長
氏名 備考
中西貞喜 1943年11月1日 1945年4月5日 陸軍少将(後に中将)
久保田芳雄 1945年5月5日 1945年5月10日 航空兵器総局第3局長の兼務。海軍少将
山之内二郎[注釈 1] 1945年5月5日? 陸軍少将
航空兵器総局長官
氏名 備考
遠藤三郎 1943年11月1日 1945年8月25日 陸軍中将
航空兵器総局総務局長
氏名 備考
大西瀧治郎 1943年11月1日 1944年10月5日 海軍中将
遠藤三郎 1944年10月5日 1944年10月7日 事務取扱。航空兵器総局長官の兼務
酒巻宗孝 1944年10月7日 1945年8月25日 海軍中将
航空兵器総局第1局長
氏名 備考
原田貞憲 1943年11月1日 1945年4月21日 陸軍少将
駒村利三 1945年4月21日 1945年8月25日 6月6日から兵器局と改称。陸軍中将
航空兵器総局第2局長
氏名 備考
多田力三 1943年11月1日 1945年5月15日 海軍機関中将
駒村利三 1945年5月15日 1945年6月5日 総局第1局長の兼務
久保田芳雄 1945年6月6日 1945年8月25日 資材局と改称
航空兵器総局第3局長
氏名 備考
久保田芳雄 1943年11月1日 1945年6月5日
太田輝 1945年6月6日 1945年8月25日 経理局と改称
航空兵器総局第4局長
氏名 備考
太田輝 1943年11月1日 1945年6月5日
整備局長
氏名 備考
難波経一 1945年6月6日 1945年8月25日
石炭局長
氏名 備考
赤間文三 1945年6月6日 1945年8月25日
総動員局長
氏名 備考
椎名悦三郎 1943年11月1日 1944年4月10日
椎名悦三郎 1944年4月10日 1945年6月6日 事務取扱。軍需次官の兼務
高嶺明達 1945年6月6日 1945年8月25日 後に日本規格協会理事長
総動員局第2部長
氏名 備考
美濃部洋次 1944年11月18日 1945年6月
鉄鋼局長
氏名 備考
美奈川武保 1943年11月1日 1945年8月25日 海軍少将
電力局長
氏名 備考
塩原時三郎 1943年11月1日 1944年4月11日 後に逓信院総裁
岸信介 1944年4月11日 1944年4月19日 事務取扱。軍需次官の兼務
荒木万寿夫 1944年4月19日 1945年8月25日
燃料局長
氏名 備考
菱沼勇 1943年11月1日 1944年6月10日
難波経一 1944年6月10日 1945年6月6日
榎本隆一郎 1945年6月6日 1945年8月25日 海軍少将(後に中将)
非鉄金属局長
氏名 備考
岸信介 1943年11月1日 1943年11月13日 事務取扱。軍需次官の兼務
加賀山一 1943年11月13日 1944年10月17日
奥田新三 1944年10月17日 1945年6月6日 6月6日鉱山局に改称
鉱山局長
氏名 備考
奥田新三 1945年6月6日 1945年8月25日 非鉄金属局を改称

部長[編集]

  • 総動員局総務部長:石川信吾海軍少将(1943年11月~1944年11月)
  • 総動員局総務部長:一宮義之海軍少将(1945年5月5日~1945年8月26日)
  • 総動員局監理部長:渡辺渡陸軍少将(1943年11月1日~1944年11月5日、前職は企画院第1部長)
  • 燃料局石油部長:榎本隆一郎海軍少将(1944年7月~1945年6月、燃料局長へ)
  • 燃料局石炭部長:北野重雄(1944年11月~1945年6月)

課長[編集]

  • 大臣官房文書課長:北野重雄(1943年11月~1944年11月、軍需書記官兼務)
  • 航空兵器総局総務課長:松下勇三陸軍大佐(1943年11月1日~1945年8月)
  • 機械局産業機械課長:松田武陸軍大佐(:1943年11月~1945年6月、航空兵器総局附へ)
  • 総動員局総務部考査課長:山本高行(1943年11月~1945年6月)
  • 総動員局総務課長:山本高行(1945年6月~1945年8月)

軍需官他[編集]

  • 軍需官:石川準吉(防空総本部事務官兼任)
  • 軍需官:山之内二郎陸軍大佐(1943年11月10日~1945年3月1日。中部軍管区参謀副長を経て軽金属局長)
  • 軍需官:長山三男陸軍少将(1945年2月24日~)
  • 軍需官(火薬対策班長):岡田菊三郎陸軍少将(1945年3月~)[27]
  • 軍需官:金子倫介陸軍中佐(1945年4月5日~)
  • 航空兵器総局附:松田武陸軍大佐(1944年~1945年、陸軍航空本部部員兼任:後に航空幕僚長)

地方支分部局[編集]

東京軍需監理部長[編集]

※1944年11月1日より東京軍需監理部は関東軍需監理部へ名称変更
※1945年6月10日より関東軍需監理部は関東信越軍需管理局へ名称変更。
※1945年3月10日より軍人は一律軍需監理部次長へ格下げされた。
※1945年6月10日より軍需監理局長官へ呼称変更
※上記2つの変更と局への格上げは以下も同じ。

近畿軍需監理部長[編集]

東海軍需監理部長[編集]

中国軍需監理部長[編集]

  • 秋山徳三郎陸軍中将(1943年12月27日~1944年11月1日)
  • 秋永月三陸軍中将(1944年11月11日~1945年4月16日)
  • 原乙未生陸軍中将(1945年4月16日~解体、軍需官兼任)

福岡軍需監理部長[編集]

  • 堀内茂礼海軍中将(1943年12月27日~1944年8月12日)
  • 鉾立金矢海軍中将(1944年8月12日~1945年9月15日)

新潟軍需監理部長[編集]

  • 桑原虎雄海軍中将(1943年12月27日~1945年2月11日)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 秦郁彦著『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』では山之内の補任は記されていないが、上法快男監修『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』では昭和20年5月5日に軽金属局長就任となっている。

出典[編集]

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「軍需省」
  2. ^ 職員は大半陸海軍人、航空兵器総局機構(昭和18年12月28日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p166 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和18年軍需省告示第85号)。
  4. ^ 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和19年軍需省告示第59号)。
  5. ^ a b 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和19年軍需省告示第85号)。
  6. ^ 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和19年軍需省告示第15号)。
  7. ^ a b 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和19年軍需省告示第26号)。
  8. ^ 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和19年軍需省告示第394号)。
  9. ^ a b c d e f g h i j k 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和20年軍需省告示第75号)。
  10. ^ a b c d e f g h i j 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和20年軍需省告示第207号)。
  11. ^ 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和20年軍需省告示第76号)。
  12. ^ 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和19年軍需省告示第233号)。
  13. ^ 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和19年軍需省告示第325号)。
  14. ^ 軍需省ノ事務所及其出張所ノ名稱等中改正(昭和19年軍需省告示第240号)。
  15. ^ 軍需省ノ設置等ニ伴フ工業試驗所官制外八十七勅令中改正(昭和18年勅令第855号)。
  16. ^ 樺太廳官制改正(昭和18年勅令第196号)。
  17. ^ 鑛山監督局官制中改正(昭和19年軍需省告示第34号)。
  18. ^ 工場法施行令外十勅令中改正(昭和20年勅令第510号)。
  19. ^ 地方商工局官制(昭和21年勅令第1号)。
  20. ^ a b 地方鑛山局官制中改正(昭和20年勅令第70号)。
  21. ^ 燃料局官制中改正(昭和17年勅令第354号)
  22. ^ 燃料局官制中改正(昭和18年勅令第530号)
  23. ^ 燃料局官制中改正(昭和18年勅令第411号)
  24. ^ 地方燃料局等設置制(昭和18年勅令第828号)
  25. ^ 地方軍需監理局官制及地方軍需監理局職員ノ官等俸給ニ關スル件中改正(昭和20年勅令第437号)
  26. ^ a b c 地方燃料局等設置制中改正(昭和19年勅令第505号)
  27. ^ 『日本陸海軍総合事典』第2版、40頁。

参考文献[編集]

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]