コンテンツにスキップ

鉄道合図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




[]




(一)

(二)

(三)


[]

[]




JRJR5JRJR

西西使JR300

西




[]


JR

JR2000JR西201032020101215JR20113252018331使[1]

[]


JR




4021

4021

4021

4021

JRJR

[]




(一)

(二)

(三)

(四)











使


使

[]

[]

[]






[]




[]

[]






[]

()


[]



[]

JR



(一)

(二)

(三)



(一)

(二)

(三)

(四)


  • 昼間
    • 片腕を水平に延ばす
    • 片腕を高く上げるまたは、緑色旗を高く掲げて左右に動かす
  • 夜間
  • 出発指示合図器を使用する場合
    • その長音一声により表示するものとする。この場合必要により白色灯を併用する。

気笛合図[編集]


使

[]


使 Bell codes  Buzzer codes 
車内ブザー合図の方式(東武鉄道 モハ855-1) 2017年2月
代表的な例
長音
短音
1 ブザー試験
2 ブザー良好
3 進出差し支えないか、または良い
4 支障がある
5 停止位置を直す、または直せ
6 電話機にかかれ、または打ち合わせをしたい
7 後方防護せよ、または承知した
8 停電
9 ブザー取り消し 乱打
10 車掌スイッチを「閉じ位置」にした、またはせよ

もしくは、次駅停車せよ

11 切り替えスイッチを取り扱ってよいか、またはよい

ブレーキ試験合図[編集]

列車の組成を変更した場合に行われるブレーキ試験の際に使用される合図。

腕・灯によるとき[編集]

合図の種類 昼間の表示方式 夜間の表示方式
ブレーキを緊締せよ 片腕を高く掲げて円形に回す 白色灯を高く掲げて円形に回す
ブレーキを緩解せよ 片腕を高く掲げて左右に動かす 白色灯を高く掲げて左右に動かす
ブレーキ試験終了 片腕を高く掲げる 白色灯を高く掲げる

ブレーキ試験合図器によるとき[編集]

ブレーキ試験合図器を使用するときは、白色灯とブザー合図により表示する。

凡例
長音
短音
ブレーキ試験を開始する
ブレーキを緊締せよ
ブレーキを緩解せよ
ブレーキ試験終了
合図の取り消し 乱打

脚注[編集]

  1. ^ 九州新幹線および西九州新幹線は、開業時より車内ブザー式を採用している

関連項目[編集]