コンテンツにスキップ

京阪電気鉄道

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京阪ホールディングス > 京阪電気鉄道
京阪電気鉄道株式会社
Keihan Electric Railway Co.,Ltd.[1]
ロゴ 社章
ロゴ(左)と社章(右)
本社がある大阪マーチャンダイズ・マートビル(大阪市中央区)
本社(大阪マーチャンダイズ・マートビル)
種類 株式会社
略称 京阪、京阪電車、京阪電鉄
本社所在地 日本の旗 日本
540-6591
大阪府大阪市中央区大手前一丁目7番31号(OMMビル[1]
北緯34度41分24.8秒 東経135度31分6.5秒 / 北緯34.690222度 東経135.518472度 / 34.690222; 135.518472座標: 北緯34度41分24.8秒 東経135度31分6.5秒 / 北緯34.690222度 東経135.518472度 / 34.690222; 135.518472
本店所在地 573-0032
大阪府枚方市岡東町173番地の1[1]
北緯34度48分56.5秒 東経135度38分47.6秒 / 北緯34.815694度 東経135.646556度 / 34.815694; 135.646556
設立 2015年平成27年)4月1日
(京阪電気鉄道分割準備株式会社)
業種 陸運業
法人番号 5120001189816
事業内容 鉄道事業(鉄軌道による旅客運輸)[1]
レジャー事業(遊園地などの経営)[1]
代表者 代表取締役会長 加藤好文
代表取締役社長 平川良浩[注釈 1]
資本金 1億円(2023年3月31日現在)[2]
売上高
  • 488億7700万円
(2023年3月期)[2]
営業利益
  • 50億9000万円
(2023年3月期)[2]
経常利益
  • 47億4400万円
(2023年3月期)[2]
純利益
  • 34億7400万円
(2023年3月期)[2]
純資産
  • 605億5500万円
(2023年3月31日現在)[2]
総資産
  • 1885億1500万円
(2023年3月31日現在)[2]
決算期 3月31日
主要株主 京阪ホールディングス株式会社 100 %
(2021年3月31日現在)[3]
関係する人物
外部リンク https://www.keihan.co.jp/
特記事項:2016年4月1日、同日に純粋持株会社に移行した(2代)京阪電気鉄道株式会社(現商号は京阪ホールディングス株式会社)より吸収分割にて事業を継承、京阪電気鉄道分割準備株式会社より現商号に変更。
(2代)京阪電気鉄道の設立日は1949年昭和24年)12月1日、(初代)京阪電気鉄道株式会社の創立日は1906年明治39年)11月19日 [1]
テンプレートを表示

: Keihan Electric Railway Co.,Ltd.[4][5]

731 OMM173171 410271654 304191043415  -  46.57 km[1]91.1 km2021331[3][4]

597[3][ 2]


 2008415 KEIHAN GROUPCM

CM200012CM

沿:

2013200632211131002010[6]20105[7]2016412015129430[8][9][10]430201641

2011JICA3調PPP 5調[11] 8[12] [13]

KANSAIKH


190612216[14]使[ 3]

K2[15]

20084使


18769西︿JR271210沿190336119190538830 - 1906398251119[16]

沿190841910419103

191043415 - 101219121m21061125

19111044 - 沿1912192110719261512沿75西

19221925219267

西︿JR西1930559

19327123使60201934[17]193384504[18]

19418西西調

1947[ 4][19][19]1949125[ 5]194924927西[20][19][ 6]

1962西1961西[21]

西沿25[22]

JR西198541988420033

20012003520081019

1002010200620032009661121

20076/CEO/COO200820092010720117JTBJTB

20164120172018202211202220233219




1901341 - 

190235沿 - 

190336
119


  - 


  -  - 



190639
825 - 

8306


190639
937001894,500[]2021878,600[ 7]15014

1119

1219

1221

190740
3124

4201



716292

728

190841
926調

1025
2

2 

11

128

190942
4

6

77

92432

191043
127

29

311815241

331 -  46.57 km

330

42

411 - 

413 - 

415 -  46.57 km140

67

625

712 - 130

830

10151191231210

10295

1119

1122 - 

1225604

1219

191144
117

26

413501050

524

1082

1013

10282 

1228

191245
214[24]

113

123 Osaka Metro

33 - 128

4290.555

51 - 125

1912
99

911

91323003

914

9

1061125

1029
165





1121

122 - 120

1220

19132
1  - 

32001

4151

529 - 

5

61
  - 20

74

720  - 17

913

101西171沿 - 21西西西427

19143
1
191541使

10

25使

5150301 - 1

710

918  - 使

10280.56

1217  - 

19154
26  - 使

316250

41
 - 使

2

42815

723  - 

810  - 

1020  - 

1027  -  1.5 km

19165
41
 - 1

8 - 1102482

42816

716

81

101Osaka Metoro

1027

10290.565

19176
117450154

463

6




99

918

101

1128175

111001

19187
1203

311972

416  - 西

428

9

1028

122

1227
西  -  15.2 km

2 - 2

19198
41
35

5501600

4301kW

41002

516

529

721
 - 

西

830西

910西

911  -  - 

9西沿24

10290.582西

10

118

1220

19209
110010

213 - 

221JR西 - 

3 - 5V

41

42819

520

524西

79

827

1019

102911

192110
3 10100

5120003600

722

1026西

1028退

10

1249,500 m2

192211
129

1

28

323


35100

43

421

424西

510西

5

628西2500

71
197141

11524752

724


2000西 

819

812 - 

9123400

109西

1112

11211kW

1127111

1223 

1225

1228

1231 使

192312
124 - 2

21370172224

3195100

41

416

5105100

712 使

10

1115100

1265100

192413
120

11001

310100

419 - 2

4

625628

829100010

830

927

10110002 - 

1211 - 

12  - 

192514
127

130

21
 -  - 

3255077

331

416

424

429

55 - 

620  - 19681218使

77  - 2

727 61001001

106

1029






113

192615
31

91沿

97

1926[25]

19272
2177 %

8311550

1028 - [26]

19283
31

101162

1227 - 272826[26]

19294
411 -  - 

425 - [26]

19305
425 - [26]

510

915 - 西 -  -  - 

19316
331西 - 西

1014 - 

19327
9[27]

1015[28]

1115100

1119

121

123

19338
2150455 - 58

1229 - 

19349
31960

42 - 

921西502427

193510
629 - 

811 - 13

1936111028

193712
226[26]

928[26]

193914
31 - 

9301014

194116
79

1221

194217
126

41西西

194318
4912


194318101調

194520
12513006063使

51

1221 - 

19472241 - 

194823130010

194924
8722

1125

2


194924
1212[ 8]

195025
91 - 53

1011便 -  3.2 km

11168001998630

195126
330170010

1222 - 

195227
41

711

717使

195328
710196220036

72218002

925131013

195429
93

101

1118

195530
625 - 

123  - 

1223100

195631
110

620KS-501759

195732
39KS-5018851

32780091

1231[29]

195833
27

3198000419

121使

195934
62520063

862000

196035
531

815西1976西

196136
7

81280使

196237
427

517

73137.9

1222

196338
415 - 滿

79

916101

1129

196439
312

582009101

77

72070 %西30 %1987

196540421

196641
423

83 (ATS) 

108196711

196742
615

81 - ATSATS使西ATS928ATS

196843
129ATS使

716ATS使

912ATS

1220

196944
1117

1130

197045
415

5152400使

111 - 

122255000

197146
36

713000

197247
22

41

71

197348
324 

421999101

197449
225

8350

197550
52866

712

1115 

197651
3: 20004K PRESS

912  - 

1120

197752
915000

112212

197853
31300

330225

3311150

730 - 使[30]

882600

91

197954
12012

6202150

81020083

198055
220 - 殿

316 -  -  12.6 km

323

528

198156
412

1216[31]

198257
329 -  -  14.1 km

41退

198358
3176000

415

101811

124600 V1500 V

198459
41ATS

627

7296000

11121

198560
422 - 8

425

918

1012

198661
414150

121

198762
22617000

39200

524 - 580

1210 (ADEC) 使

198863
412

4111987820

518215000

716

917

101

1011300

1989
41100 %

74

94VVVF700011

9277300068000

101K

105 - 6508000

19902
323400

41

620K

19913
722

1129100 %60 %

19924
215 - 7-10

512

11511

19935
222

714

19946
51

613

19957
1178[32]

91

111K

12252

19968
221ACT21

328

912500

101

19979
41101

4211

731

930 - 

1012西 - 西 - 800600 V1500 V100 %100 %

199810
41

42928

101

199911
41KANSAIKANSAI K

1023

123

200012
4190

43

621101

724OMM

9191

922ISO14001

200113
323

59 [33]

7112[34]

831100

9212

200214
219Re Born2171

31KANSAI

329

41510000

63101

615使 

1130

200315
331退

528

104

200416
315ISO14001

4 : ATM6ATM[35]

618退

81KANSAIICPiTaPae-kenet PiTaPa

200517
41

124

200618
121JR西ICICOCAPiTaPa

322

200719
41PiTaPaPiTaPa使

616

617 (ADEC) 

922

200820
116西

415

101

1019  - 30002

200921
330[ 9]

61530002198460002

826退

101

101300024

121520105JR西ICOCAJR西201161ICOCAICOCAJR[36]

201022
415100

93

1014100 %退

101使

201123
528

61ICOCAICOCAJR

7251013[37]

8315調[38]

1022 - 1242012

201224
127[39]

41413000

121ICOCAICOCA - 2 - JR西 - 3JRSMART ICOCAJR西KIPS ICOCA[40]

201325
323KitacaSuicaPASMOmanacaTOICAnimocaSUGOCAIC

3318000303000

4[41]

6[42]

201426
312

101

1219[43]

201527
41[10]

529

125  - K-ATS使[44]

201628
319

32441便使[45]

3


201628413[10]

201729
41ICOCA[46]ICOCA[47]

51西5西[48]

820[49]

821[49]

201830
2 : 220206使[50]

94 : 213024

201931/
329ICJR

619122

101

1031 : [51]

20202
32使

1027MaaSJR[52]

1230

20213
13130002[53]

9455000[54]

92520

2024637 - 11[55][56]

沿

企業
時系列
  箕面有馬電気鉄道
明治40年10月19日
創立
    日高電灯
明治44年2月27日
設立
田辺電灯
明治43年4月7日
設立
高野山電灯
明治44年12月4日
設立
和歌山電灯
明治29年5月
設立
粉河電灯
明治43年7月
設立
大川水力電気
明治39年9月
設立
摂津電気
明治43年12月
設立
京阪電気鉄道
明治39年11月19日
創立
京津電気軌道
明治43年3月28日
創立
大津電車軌道
明治44年1月8日
創立
太湖汽船
明治15年5月1日
創立
湖南鉄道
明治45年4月18日
創立
湖南汽船
明治19年12月23日
創立
日高川水力電気
大正5年8月25日
設立
和歌山水力電気
明治38年5月25日
設立
安威川水力電気
明治44年10月
創立
京阪電気鉄道
大正2年10月1日
摂津電気と合併
生駒電気鉄道
大正10年7月15日
創立
信貴生駒電気鉄道
大正8年12月6日
創立
阪神急行電鉄
大正7年2月4日
箕面有馬電気鉄道より社名変更
大阪住宅経営
大正9年3月10日
創立
  北大阪電気鉄道
大正7年11月24日
創立
日高川水力電気
大正5年11月15日
日高電灯および田辺電灯と合併
和歌山水力電気
明治44年5月20日
粉河電灯と合併
京阪電気鉄道
大正8年4月1日
安威川水力電気と合併
新京阪鉄道
大正11年6月28日
創立
高野山電灯
大正10年2月
和歌山水力電気と合併
京阪電気鉄道
大正11年7月1日
合併
信貴生駒電気鉄道
大正13年7月6日
生駒電気鉄道と合併
日高川水力電気
大正11年8月
高野山電灯と合併
京阪電気鉄道
大正14年2月1日
京津電気軌道と合併
信貴生駒電鉄
大正14年11月5日
創立
新京阪鉄道
大正12年4月1日
事業譲受
京阪土地
大正12年4月1日
北大阪電気鉄道より社名変更
京阪電気鉄道
大正15年3月1日
日高川水力電気と合併
京阪電気鉄道 9月1日
京津線管内の電気供給事業を京都電灯へ譲渡
琵琶湖鉄道汽船
昭和2年1月21日
大津電車軌道と太湖汽船が合併により設立
新京阪鉄道
昭和3年11月
大阪住宅経営と合併
京阪電気鉄道
昭和3年3月1日
京阪土地と合併
  琵琶湖鉄道汽船
昭和2年5月28日
湖南鉄道と合併
太湖汽船
昭和4年3月30日
湖南汽船より社名変更
琵琶湖鉄道汽船 八日市鉄道
昭和4年3月29日
設立
琵琶湖鉄道汽船
京阪電気鉄道
昭和4年4月11日
琵琶湖鉄道汽船より軌道事業(螢谷 - 坂本)譲受
八日市鉄道
昭和4年4月11日
新八日市 -近江八幡間鉄道事業譲受
太湖汽船
昭和4年4月11日
琵琶湖鉄道汽船より船舶事業譲受
京阪電気鉄道 5月10日
和歌山支店の事業を合同電気へ譲渡
京阪電気鉄道
昭和5年9月15日
新京阪鉄道と合併
 
信貴生駒電鉄
昭和39年10月1日
近畿日本鉄道と合併
交野電気鉄道
昭和14年4月24日
創立
京阪電気鉄道 4月1日
電気供給事業を関西配電へ譲渡
京阪神急行電鉄
昭和18年10月1日
阪神急行電鉄と合併・社名変更
 
京阪神急行電鉄
昭和20年5月1日
交野電気鉄道より事業譲受
八日市鉄道
昭和19年3月1日
近江鉄道と合併
京阪神急行電鉄 京阪電気鉄道
昭和24年12月1日
京阪神急行電鉄より分離・設立
    太湖汽船
阪急電鉄 鴨川電気鉄道
昭和47年7月1日
設立
琵琶湖汽船
  京阪電気鉄道
平成元年4月1日
鴨川電気鉄道と合併

路線


50017西


KH 
  - 

  - 

  - 

  - 

  - 

OT 
  - 

  - 西


 - 

1997930 - [ 10]
路線図

廃止区間

未成区間





 -  -  12.5 km192615714192721028193712226[26]西沿 - 36[57]


400 mJR1.7 km[]

19521110.8 km4[58][59]1971 - 2[ 11] - 7 km[61]

 - 1925813[62]



 - 

 - 

 - 

 - 

19301943:


 - 

 - 

192219301971


西西5[ 12]

 - 19971012西2008116 - 便


 - 196812

 -  - 194712519656101067 mm1067 mm


 - 60#

 - #


 - 

 - 20012001

 - 

京阪電気鉄道(1943年まで)(京阪本線宇治線 - 軌道線)
開業区間 キロ程 特許年月日 開業年月日 備考
天満橋 - 五条間 46.2 km 1906年8月25日 1910年4月15日 1931年10月13日まで蒲生(現在の京橋付近) - 守口(現・守口市)間は併用軌道区間
五条は現在の清水五条
五条 - 三条間 1.5 km 1913年5月29日 1915年10月27日 京都市が所有する特許線を借用
五条は現在の清水五条
中書島 - 宇治間 7.8 km 1907年1月26日 1913年6月1日  
京阪神急行電鉄と改称 1943年10月1日 阪神急行電鉄との合併による社名変更(書類上京阪電気鉄道は一旦消滅)
京阪神急行電鉄から分離 1949年12月1日 (2代目)京阪電気鉄道設立(現在の京阪ホールディングス)
地方鉄道線への変更
天満橋 - 東福寺間、中書島 - 宇治間
1978年3月10日 東福寺 - 三条間は除く
鉄道線への変更
東福寺 - 三条間
2013年12月20日[63] 京阪本線の全線が鉄道線となる
京津電気軌道(京津線 - 軌道線)
開業区間 キロ程 特許年月日 開業年月日 備考
古川町 - 札ノ辻間 10.0 km 1907年1月24日 1912年8月15日 古川町は後の東山三条
札ノ辻は現在の上栄町 - びわ湖浜大津間にあった駅
古川町 - 三条大橋間 0.6 km 1912年12月13日 1923年2月20日 三条大橋は後の京津三条
札ノ辻 - 浜大津間 0.4 km 1924年5月8日 1925年5月5日 浜大津は現在のびわ湖浜大津
浜大津 - 湊町間 1928年9月11日  
京阪電気鉄道に吸収合併 1924年2月1日  
大津電車軌道→琵琶湖鉄道汽船(石山坂本線 - 軌道線)
開業区間 キロ程 特許年月日 開業年月日 備考
大津 - 膳所間 3.0 km 1907年9月21日 1913年3月1日 大津は現在のびわ湖浜大津。膳所は現在の膳所本町
1965年までは国鉄東海道本線貨物支線との二重線籍
石山駅 - 粟津間 0.9 km 1907年9月21日 1914年1月12日 石山駅は現在の京阪石山
石山駅 - 唐橋前間 0.7 km 1907年9月21日 1914年1月17日  
唐橋前 - 蛍谷間 0.8 km 1907年9月21日 1914年2月15日 蛍谷は現在の石山寺
1914年6月4日
膳所 - 粟津間 1.4 km 1907年9月21日 1914年5月1日  
浜大津 - 三井寺間 0.4 km 1907年9月21日 1922年5月7日 浜大津は現在のびわ湖浜大津
三井寺 - 兵営前間 0.6 km 1907年9月21日 1927年5月15日 兵営前は現在の別所
兵営前 - 山上間 0.4 km 1907年9月21日 1927年9月10日  
山上 - 松ノ馬場間 5.3 km 1907年9月21日 1927年5月15日  
松ノ馬場 - 坂本間 0.6 km 1907年9月21日 1927年8月13日 坂本は現在の坂本比叡山口
琵琶湖鉄道汽船に改称 1927年1月21日  
京阪電気鉄道に吸収合併 1927年4月11日  
信貴生駒電鉄→交野電気鉄道(交野線 - 地方鉄道線)
開業区間 キロ程 免許年月日 開業年月日 備考
私市 - 枚方東口間 6.9 km 1920年9月27日 1929年7月10日 枚方東口は現在の枚方市
1931年7月以降京阪電気鉄道に経営委託
交野電気鉄道に譲渡 1939年5月1日  
京阪神急行電鉄に譲渡 1945年5月1日  
京阪電気鉄道(1949年 - 1978年)(京阪本線 - 軌道線)
開業区間 キロ程 特許年月日 開業年月日 備考
淀屋橋 - 天満橋間 1.3 km 1959年2月23日 1963年4月16日 全区間地下線
地方鉄道線への変更 1978年3月10日  
京阪電気鉄道(1949年以降)(鋼索線
開業区間 キロ程 免許年月日 開業年月日 備考
八幡町 - 男山山上間 0.4 km 1955年4月8日 1955年12月3日 (旧)男山鉄道の路盤を転用
京阪電気鉄道(1949年以降)(鴨東線 - 鉄道線)
開業区間 キロ程 免許・許可年月日 開業年月日 備考
三条 - 出町柳 2.3 km 1974年2月25日 1989年10月5日 子会社の鴨川電気鉄道が取得。1989年4月1日合併。
この区間は京都電燈京福電気鉄道の前身)が1924年に免許を取得、工事着手していたが、1974年2月20日に失効させた。
全区間地下線
中之島 - 天満橋 2.3 km 2001年11月7日 2008年10月19日 京阪電気鉄道は第二種鉄道事業者。
中之島高速鉄道が第三種鉄道事業者(許可日同じ)。

過去の運営路線の免許(特許)・開業日

和歌山水力電気(南海和歌山軌道線 - 軌道線)
開業区間 キロ程 特許年月日 開業年月日 備考
和歌山 - 県庁前間 4.7 km 1904年12月14日 1909年1月23日  
県庁前 - 和歌山市間 2.0 km 1904年12月14日 1909年2月12日  
和歌浦 - 紀三井寺間 1.5 km 1904年12月14日 1909年11月25日  
紀三井寺 - 琴ノ浦間 3.0 km 1904年12月14日 1911年11月3日  
琴ノ浦 - 黒江間 0.6 km 1904年12月14日 1912年4月17日  
和歌浦 - 新和歌浦間 1.2 km 1904年12月14日 1913年9月30日  
黒江 - 日方口間 0.9 km 1904年12月14日 1918年6月21日  
日方 - 海南駅前間 0.7 km 1916年10月7日 1929年6月1日  
京阪電気鉄道に吸収合併 1922年7月1日  
合同電気に譲渡 1930年5月10日 東邦電力、和歌山電気軌道を経て南海電気鉄道和歌山軌道線となり、1971年4月1日に全線廃止。
北大阪電気鉄道新京阪鉄道阪急京都本線千里線嵐山線 - 地方鉄道線)
開業区間 キロ程 免許年月日 開業年月日 備考
十三 - 淡路間 4.2 km 1919年9月12日 1921年4月1日 路盤の一部は官営鉄道東海道本線の旧線跡を転用
淡路 - 千里山間 5.1 km 1916年9月1日 1921年10月26日 路盤の一部は官営鉄道東海道本線の旧線跡を転用
天神橋 - 淡路間 3.3 km 1916年9月1日 1915年10月15日 免許は北大阪電気鉄道が取得
淡路 - 上新庄間 1.9 km 1923年6月18日 1928年1月16日  
上新庄 - 高槻町間 14.4 km 1922年4月24日 1928年1月16日 免許は京阪電気鉄道が取得
高槻町は現在の高槻市
高槻 - 京都西院間 21.4 km 1922年4月24日 1928年11月1日 京都西院は現在の西院
桂 - 嵐山間 4.1 km 1924年5月13日 1928年11月9日 免許(松尾 - 桂 - 海印寺間)は京都電燈(京福電気鉄道の前身)が取得
京都西院 - 京阪京都間 1.4 km 1922年4月24日 1931年3月31日 全線地下線で関西初の地下鉄道線
京阪京都は現在の大宮
新京阪鉄道に譲渡 1923年4月1日  
京阪電気鉄道に吸収合併 1930年9月15日  
京阪神急行電鉄に吸収合併 1943年10月1日 1949年12月1日の(現)京阪電気鉄道設立後も京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)に残留

営業廃止日

京津線(軌道線)
開業区間 キロ程 許可年月日 廃止年月日 備考
京津三条 - 御陵間 3.9 km 1997年9月10日 1997年10月12日  

未成区間の免許(特許)・失効日

経由地の地名は免特許取得時のもの。郡は省略。

京阪電気鉄道(1943年まで)(軌道線)
区間 キロ程 特許年月日 失効年月日 備考
大阪市北区空心町 - 同市東野田町間 1.5 km 1910年9月15日 1919年1月21日 京阪電気鉄道の大阪市域延長線
大阪府清水村 - 城北村赤川 - 城北村友淵間 2.9 km 1919年5月16日 1942年9月26日 京阪電気鉄道の城北支線
大阪府城北村友淵 - 豊崎村北長柄間 0.8 km 1919年12月20日 1942年9月26日 京阪電気鉄道の城北支線延長線
豊崎村北長柄 - 大阪市北区川崎町間 0.4 km 1919年12月20日 1926年10月27日 京阪電気鉄道の城北支線延長線
野江 - 京都府大山崎村 - 淀間 30.4 km 1919年7月21日 新京阪線の原型
1922年4月24日 鉄道免許へ変更
京都府大山崎村 - 四条大宮間 15.1 km 1919年7月21日 新京阪線の原型
1922年4月24日 鉄道免許へ変更
京都府堀内村(六地蔵) - 滋賀県大津市馬場町間 12.5 km 1927年10月28日 1937年2月26日 六地蔵線[26]
滋賀県大津市地内 1.7 km 1922年5月25日 1930年6月25日 大津電車軌道が取得
石山坂本線三井寺付近から大津駅前への支線
滋賀県大津市地内 0.4 km 1926年5月5日 1930年6月25日 大津電車軌道が取得
石山坂本線坂本駅からの延長線
京阪電気鉄道(1943年まで)(地方鉄道線)
区間 キロ程 免許年月日 失効年月日 備考
連絡線 0.6 km 1942年9月25日 城北支線と梅田支線の赤川付近での接続線
城北村赤川(赤川町) - 大阪市北区中野町間 2.4 km 1922年4月24日 1942年9月25日 京阪電気鉄道、新京阪鉄道の梅田支線[注釈 13]
大阪市北区中野町 - 同区葉村町間 1.5 km 1922年4月24日 1942年9月25日 京阪電気鉄道、新京阪鉄道の梅田支線
大阪市北区葉村町 - 同区角田町間 0.8 km 1928年8月7日 1942年9月25日 葉村町からの大阪駅付近延長線
千里山 - 大阪府山田村間 2.3 km 1931年12月23日 1936年12月2日 千里山線の延長[注釈 14]
新京阪鉄道(地方鉄道線)
区間 キロ程 免許年月日 失効年月日 備考
上新庄 - 城北村赤川(赤川町)間 3.2 km 1922年4月24日 1942年9月25日 新京阪線 城北京都線の未成区間
東長岡 - 奥海印寺間 2.1 km 1924年5月13日 1930年2月27日 京都電燈が取得
京阪京都 - 河原町間 2.0 km 1927年10月18日 全区間地下線
京阪京都は現在の大宮
1949年12月1日の(現)京阪電気鉄道設立以降も京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)に所属
1963年6月17日に京阪神急行電鉄によって開業
西向日町 - 山科間 12.1 km 1928年11月6日 1937年9月28日 深草谷口町から山科大宅付近の計画線は省線東海道本線の旧線跡とほぼ一致[26]

車両


50008002西1954西201360

使[64][ 15]使1000 (2)[65]453使

3519592000260001978502200196424001969700100019771000013000

20083000220136

20061000020209[ 16]

3000


22001970260600080008002

350使WN使1900使



VVVF70427020202200西IGBT1997800200210000

30002130005PT-7163APT-4805A[ 17] 使800PT-7201PT-4303A197120002000[66]

20148000LED[67]201892600LEDLED[ 18]

1900600026006000

30001000013000T600700

 (ATS) ATS2015使K-ATS2017330001000013000600080002021[68] 

1 km西

[ 19]#

編成


87642 - 7888[ 20]

6000100005000

22008776000872009000871000047200326006[ 21]2021130005[69]


2008
系列 画像 摘要
8000系 特急専用車両。1989年(平成元年)登場。1998年より4号車に2階建て車両(ダブルデッカー)を連結。2008年の中之島線開業を機にカラーリングを一新、「エレガント・サルーン」の愛称が付けられる。2017年より6号車に有料座席指定特別車両「プレミアムカー」を導入。
3000系(2代) 2008年(平成20年)、中之島線開業のシンボルとして新造。2009年「ローレル賞」受賞。初代3000系特急車の形式を受け継いだ優等列車用車両で、「コンフォート・サルーン」の愛称を持つ。車両デザインコンセプトは「風流の今様」。2021年1月に8000系に続いて「プレミアムカー」を新造のうえ導入。
13000系 2012年(平成24年)に登場。4両編成を宇治線・交野線で、6・7・8両編成を京阪本線・中之島線・鴨東線で運用。先頭部の半月のモチーフ(スラッシュ・ムーン)が特徴的。以下、通勤車「シティ・コミューター」。
10000系 2002年(平成14年)登場。4両編成で主に交野線・宇治線で運用。バリアフリー化のため床面高さを20mm下げている。登場時の車体カラーはターコイズグリーン。一部は2016年から7200系・9000系を編入した7両編成で京阪本線ほかで運用。
9000系 1997年(平成9年)登場。7200系ベースの特急から普通までこなせる汎用車両で、登場時は2人掛け固定クロスシートを備えていた。
7200系 1995年(平成7年)登場。7000系をベースにブラッシュアップした車両で、車内カラーリングを一新。京阪で初めて車内案内表示器を設けた。京阪線では最少の21両が在籍。
7000系 1989年(平成元年)登場。6000系をベースにVVVFインバータ制御を本採用した車両。6000系VVVF試作車は本系列に編入されている。
6000系 7200系 1983年(昭和58年)に同年の架線電圧昇圧に対応できない車両を置き換える目的で登場。「21世紀にも通ずる電車」として京阪スタイルを一新、1984年「ローレル賞」受賞。
2600系 モノコック構造のいわゆる卵型電車系列群の一つ。0番台は1959年(昭和34年)登場の2000系[注釈 22]界磁位相制御により昇圧対応、冷房改造した車両(書類上の製造初年は1978年)。1981年(昭和56年)登場の30番台は純新造車(写真の車両)。
2400系 1969年(昭和44年)登場。モノコック構造のいわゆる卵型電車系列群の一つで2200系の改良型。関西地区初の通勤冷房車。当初から複電圧仕様の電装品を装備し、京阪で初めて中間に運転台のない7両固定編成となった。
2200系 モノコック構造のいわゆる卵型電車系列群の一つで1964年(昭和39年)登場。2000系を急行仕様とした車両で、付随車を組み込み経済性にも優れたオールマイティーの高性能車。
1000系 吊り掛け駆動方式だった旧700系を昇圧対応、カルダン駆動化、冷房改造した車両(書類上の製造初年は1977年)。箱型車体・窓配置などに旧700系時代の特徴を残す。

大津線

系列 画像 摘要
800系(2代) 1997年(平成9年)に、京都市営地下鉄東西線開業に伴う直通運転用に登場。地下鉄東西線開業に伴う京津線一部区間廃止と架線電圧昇圧で廃車となる旧型車を置き換えた。京津線・地下鉄東西線で運用。
700形(3代) 1992年(平成4年)に登場。石山坂本線用。地下鉄東西線開通前は京津線でも運用。
600形(3代) 1984年(昭和59年)に登場。石山坂本線用。地下鉄東西線開通前は京津線でも運用。

鋼索線

系列 画像 摘要
1・2号(2代) 2001年(平成13年)に登場。鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)用。

非営業用

以下の車両は、かつて営業用として運用されていたが、現在は寝屋川車庫内で「機械扱い」で使用されている。

事業用
系列 画像 摘要
70型 かつて京津線で使用された70型のうち72号車が、車籍はないが寝屋川車庫内で「構内入換車」として使用されている。2014年9月には「ワガヤネヤガワ号」の愛称が付けられ、外観の復元がなされた。
教材車
系列 画像 摘要
2600系 2609号車・2825号車の2両が、新塗装で寝屋川車庫内で車籍のない「教材車」として使用されている。2021年9月までは2615号車・2820号車(画像)の2両が使用され、共に元2000系1次車・京阪線最後の旧⼀般塗装車であった。

過去の車両


1

100

200

300 - 1000

500 - 1500

600 - 1550

700 - 1580

16 - 

100021100120015002

250

1300

1700 - 

1800 - 2

1810 - 31900

1650

2000 - 26000

6002

7002

18002

1900 - 4

3000 - 8000305[70]

5000 - 5

大津線

鋼索線

営業用貨車


191327419553062542

201202 - 19129219451949118

204205 - 12043002053012001193410

302303304305 - 11001923830219391193410

20032004 - 304305193351934112004200219456112使2003302120023022122

1011700

197011[ 23]1221使101-151-111 102-152-112 103-153-113 121181-18219793 101F102F 103F1983121500 V121181-182

1500 V2101-151 1113130018001700101-151151[71]111 - 2600[72] 320011221997101500 V
  • 無蓋貨車101-151-111 (3編成)
  • 有蓋貨車121(救援車)
  • 移動変電所181・182(3201・3202)
  • 122(大津線)
  • 101-151 111(2代目、京阪線1500 V化後)

標識灯










20084[73]

1720072012008523[74]630800080083000800030201220136[42]

CI6000100002400100050003000600KKCI

2017420213[75]

26152820220228[76]

3000退[ 24][ 25]2122019619
塗色変更前の車両カラー
特急車両 一般車両
上部 黄色(マンダリン・オレンジ 若草色(ライト・グリーン)
下部 赤色(カーマイン・レッド 青緑色(ダーク・グリーン)

800

9000

100001

12

塗色変更後の車両カラー
特急車両
クラス1
「エレガント・サルーン」
優等車両
クラス2
「コンフォート・サルーン」
一般車両
クラス3
「シティ・コミューター」
上部 赤色(エレガント・レッド) 紺色(エレガント・ブルー) 濃緑色(レスト・グリーン)
帯部 金色(エレガント・ゴールド) 銀色(スマート・シルバー) 黄緑色(フレッシュ・グリーン)
下部 黄色(エレガント・イエロー) 白色(アーバン・ホワイト) 白色(アーバン・ホワイト)(大津線以外)

白色(アトモス・ホワイト)(大津線)[75]

対象車種





















 - 


西 - 


 - 


 - 









 -  

 -  

西



10202341[77][78]2019101[79]202341[77]

西西ICOCA1西[ 26]

#
京阪線・大津線
京阪線・大津線の普通運賃
キロ程 普通運賃(円)
京阪線 大津線
1 - 3 170 170
4 - 5 220
6 - 7 240
8 - 10 280
11 - 12 330
13 - 15 320
16 - 17 -
18 - 22 350
23 - 28 370
29 - 34 390
35 - 40 410
41 - 46 420
47 - 52 430
53 - 54 440


 -  4.7 km5 km170240

 -  -  - 8 - 10 km6 - 10 km240270




60 - 60 - =120

202061[80]

300

JR西

20



20

西

西1997西3

接続駅 割引対象区間 大人割引額(円)
東西線 大津線 東西線 大津線
御陵 東山・蹴上 京阪山科 - 大谷 60 30 90
東山・蹴上 上栄町・びわ湖浜大津 50 20 70
三条京阪 京阪山科 - びわ湖浜大津 50 20 70
三条京阪 - 蹴上 三井寺 - 坂本比叡山口・島ノ関 - 石山寺 0 20 20
叡山電鉄との乗継割引運賃
出町柳駅での接続で、初乗り区間同士なら普通運賃を20円引としていたが、2023年4月1日に廃止された[81]
プレミアムカー料金・ライナー料金
京阪特急#有料座席指定サービス」を参照。

運賃計算の特例


[82]



 -  22.1 km3701 km -  21.8 km350



 - 


IC202012302021331[83]

 - 1110

 - 10 - 161210

 - 1410

20114133[84][ 27]2016使2016使[85][86][87]

201711PiTaPa201612312017331[88]




e-kenet PiTaPaPiTaPa
PiTaPa[89]

ICOCA
201161ICOCAICOCAJRJR西JWJRWESTJR西2017ICOCAJR2020121ICOCA[90]

2013323ICSuicaJRPASMOKitacamanacaTOICAnimocaSUGOCAPiTaPa

KANSAI K

KANSAI 3day

GOGO

 

× 

OSAKA



1day

1day

1day

西1
2009JR西JR西2012西1/西1西1西1西1

×


2020[91]1998200522006

1980 - 31980 - 1981200321997 - 2000

1980 - 2008[92] JTBJTB2011[93] WebPDF[94][95]PDF2020[96]

西1990[97] 2016 - 2019[85][86][87][98][99]2020[100][101]


202382610西

10 - 8202192520238267

20081019西910[102]20115289西[ 28]201631910201782011202382610西

使"Sub-exp. (Sub Express)""Semi-exp. (Semi Express)"

[ 29]

2003980002017820K

2013316




80002017715800030002使

    K K

     20039使1970    7000  LED

  8000

     

        使  [ 30]6000  LED

        1970  

  1970  2008    

               1970

       

    使

LED300013000800   UZUMASA TENJINGAWA 

19836000




西4



19771000350005西19771500 V


⼀般車化された1900系が正月の代用特急で掲出した特急標識(鳩マーク)。
⼀般車化された1900系が正月の代用特急で掲出した特急標識(鳩マーク)。
  • 5000系の急行。丸板に(急)一文字は阪急や南海でも見られた。
    5000系の急行。丸板に(急)一文字は阪急や南海でも見られた。
  • 2400系の準急。京阪の準急は青色。
    2400系の準急。京阪の準急は青色。
  • 350形の普通。大津線の普通には黄色地の板も使われた。
    350形の普通。大津線の普通には黄色地の板も使われた。
  • 630形の区間急行。普通用の角板に「急」の種別板を差し込んでいる。
    630形の区間急行。普通用の角板に「急」の種別板を差し込んでいる。
     


    18200720081

    使

    422414使[ 31]


    201441[103]20141126[104]201460[104]


    ××××[ 32]JROsaka Metro201910

    JRJR20111[ 33]

    200810

    201834

    西2000[ 34]
    2003920176LED

    2024[ 35]



    1951261961363119634[105]

    1997968200012820031512 (SECOND POCHE) 200416ATM20061832008202SWEETS BOX[106]

    沿SWEETS BOX



    2010




    CM


    200012

    CM使
    1987 - 1989

    1989 - 1992 KEIHAN

    1993 - 1994

    1995 - 1996

    1997 - 1998 KEIHAN

    1999 - 2000


    (一)2000 - 2003

    (二)2003 - 2006

    (三)2006 - 2009

    (四)2009 - 2012

    (五)2012 - 2015

    (六)2015 - 2018[107]

    (七)2018 - 2022[108]

    (八)2022 - [109]


    5 (GIII) 


    西

    19221942使使

    1936[110]

    1949[111]

    !!1970殿1925退19294退19341936退196019632


    2005920066M&ATOB


    JR西2006 (JR) JRPR2009ICOCAJR西1

    2008KEIHAN NANKAI沿PR沿PR沿K-PRESSSWEETS BOX

    OSAKAKYOTO

    2012K-PRESS


    CD

    1958 - 1963

    1988沿沿沿

    LAN20133auau Wi-Fi SPOTWi2 300NTTdocomo Wi-Fi[112]

    1970西19703153[113]

    2011!2011!20142015![114]





     - 

     - 1930

     - 

     - 

     - JR

     - 

     - 


     - 19431949調

     - 

     - 0.63 %

     - 

     - 2009101

     - 19ATM

     - 

     - 

     - 西2010X[115]

     - CM[116]

     - CM

     - 

     - 2011!PR2012!2015

     - 1998[117]

     - 199520143000[118]

     - 199130001003020133000800030[118]

    CM


    使20207CM

    西KTV

    西

    ytv
    !13
    202010CM使

    ten.17

    CM


    BS 1200 22:00 - 

    21:54

    MBS西

    ABCCM
    J
    1850ABCABC

    ABC
    ABCJNN1850JNN19003000使19754ABCJNNANNCMKEIHANCMABCABCCMCM



    ABC


    2020625

    西KTV

    2020724


    KBS


    ten.

    MBS
    MBSTV





    2006[119][120][121]

    []

    !
    20092010201120112014#


    20122014201320182014 - 2015[122]


    2014×[123]

    !
    2015[124]2018714[125][126]×




    !!
    [127]

     
    20187211031[128][129]


    沿
    2021191:26 - 1:56BS0:00 - 0:30

    西Foorin

    注釈



    (一)^ 2021618[1]

    (二)^ 10 %321

    (三)^ 2016使2600

    (四)^ 

    (五)^ 

    (六)^ 8 1957910

    (七)^ 1906391202131,2551,195[23]
    735.53÷0.586391,255.1195

    7,000,000×1,255.11958,785,836,500

    (八)^ 14使1952#

    (九)^ 918

    (十)^ JR殿殿

    (11)^ [60]

    (12)^ 西

    (13)^ 

    (14)^ 

    (15)^ 使使

    (16)^ 70007200300028000600700

    (17)^ 100026004805A-M60004805B-M70004805C-M1000013000424002600PT-4805A-M

    (18)^ 26000

    (19)^ 使

    (20)^ 8000

    (21)^ 662

    (22)^ 

    (23)^ 300030003

    (24)^ 30001

    (25)^ 1006001使

    (26)^ 西

    (27)^ 12311213[84]

    (28)^ 201120109121020151910西2012182017S-TRAIN9201810

    (29)^ 

    (30)^ 1981

    (31)^ 2018423

    (32)^ 沿××××××

    (33)^ JTB

    (34)^ 西

    (35)^ 2023

    出典



    (一)^ abcdefgh.   (2021719). 20211015

    (二)^ abcdefg820235621130124

    (三)^ abc99

    (四)^ ab 2021825

    (五)^ 10 西201115 

    (六)^ "" (PDF) - 200611132021823

    (七)^  (Internet Archive) MSN2010511

    (八)^ 420151312021823

    (九)^  (PDF) - 20151292021823

    (十)^ abc (PDF) - 20154302021823

    (11)^ 3調PPP 25調 (PDF) 20116202021823

    (12)^ 201112 p.180

    (13)^ 90  (PDF) 

    (14)^  15819804137 

    (15)^  2011, p. 33.

    (16)^ RailwayHistoryReview 1987, p. 15-16.

    (17)^  2011, pp. 168, 183, 621.

    (18)^  2011, p. 622.

    (19)^ abc! ︿1292018pp.54 - 55

    (20)^  1960, p. 315.

    (21)^ 196912pp.24- 2519737pp.35 - 38

    (22)^  1976, pp. 75, 204.

    (23)^ 401. .  . 20222112022214

    (24)^ 2005p.1110

    (25)^ 

    (26)^ abcdefghi432015pp.158 - 251

    (27)^  2017, p. 188.

    (28)^  ︿1999p.148

    (29)^  2011, p. 229.

    (30)^ 30使 -19787141

    (31)^  1990, p. 173.

    (32)^ JR . (): p. 1. (1995118) 

    (33)^ 2001413 20011230https://web.archive.org/web/20011230000252/http://www.keihan.co.jp/news/kcompany/news/news01/01-11.html20201230 

    (34)^ 2001622 20011230https://web.archive.org/web/20011230001314/http://www.keihan.co.jp/news/kcompany/news/news01/01-16.html20201230 

    (35)^  2011, p. 537, .

    (36)^ ICICOCA (PDF) 20091215

    (37)^  90p.5

    (38)^  90p.7

    (39)^  (PDF) - 2012229

    (40)^ ICOCAJR西ICOCA121 (PDF) - 20121011

    (41)^ K PRESS2013516

    (42)^ abK PRESS20136(vol.171) 6 vol.448

    (43)^ K PRESS20152p.16

    (44)^ K PRESS20151216

    (45)^ 201632511

    (46)^ ICOCAICOCA2941()PDF201723http://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2017-02-03_ICOCA-otsu.pdf201723 

    (47)^ ICPDF201723http://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2017-02-03_ICOCA-keihan.pdf2017224 

    (48)^  西. WEST. (2017510). 2018102. https://web.archive.org/web/20181002064405/http://www.sankei.com/smp/west/news/170510/wst1705100072-s1.html 2017511 

    (49)^ ab . . (2017820). 2017823. https://web.archive.org/web/20170823104700/http://www.asahi.com/articles/ASK8N3R7HK8NPTIL004.html 2021824 

    (50)^ ( 2020) 622D

    (51)^ ( 2020) 61170

    (52)^  WebMaaS MaaS1027() 202010262021824

    (53)^ ?47NEWS20216212021824

    (54)^ . .   (202196). 202199

    (55)^   2024. 2 (20221221).

    (56)^ 202212222023929

    (57)^ 201682522 

    (58)^ 20048pp.96 - 99

    (59)^ 

    (60)^ 19722p.113

    (61)^ 19737p.6pp.103 - 107

    (62)^ . 14

    (63)^ 28p.154

    (64)^  1002010p.3

    (65)^  2017, pp. 3, 85.

    (66)^  2017, p. 61.

    (67)^  2017, p. 145.

    (68)^  : ( 2020)61170 

    (69)^ 51300050006. response. (2021127). https://response.jp/article/2021/01/27/342567.html 202163 

    (70)^  -  asahi.com

    (71)^ 1112

    (72)^ 199112p.63

    (73)^  (PDF) 2008415 

    (74)^ 523 (PDF) 2008521 

    (75)^ ab  (PDF) - 2017313

    (76)^ :2017912 - 西NHK20171023

    (77)^ ab (PDF) - 202285202287

    (78)^  (PDF).  . 2023331

    (79)^ 2019101 (PDF) - 201995

    (80)^ PDF2020514https://www.keihan-holdings.co.jp/news/upload/2020-05-14_cable-Approval.pdf20201230 

    (81)^ PDF2023210https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/230210_keihan-eiden.pdf2023331 

    (82)^  (PDF) 2008415 

    (83)^ .  . 2020710

    (84)^ ab - 2017826

    (85)^ ab2015 (Internet Archive) 2015724

    (86)^ ab2016 (Internet Archive) 201695

    (87)^ ab.  . 20178142017814

    (88)^ PiTaPa.  . 2017910

    (89)^ e-kenet PiTaPap.26

    (90)^ ICOCA - 2020710

    (91)^ PDF20201127 20201129https://web.archive.org/web/20201127080432/https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-11-27_nenmatunenshi.pdf2020124 

    (92)^ 1019 (PDF) (Internet Archive) 2008825

    (93)^ 528 (PDF) - 201331

    (94)^ 2019101.   (2019101). 201910242020524

    (95)^ .   (2018911). 20189112020524

    (96)^ .   (2020524). 20205242020524

    (97)^ 19918p.381415163

    (98)^ 2018.  . 2018731202088

    (99)^ 2019.  . 201982202088

    (100)^ 2020.  . 202088202088

    (101)^ 2021.  . 20217262021810

    (102)^  10  2008825 Internet Archive 西

    (103)^ 西. . (201445). 2014413. https://web.archive.org/web/20140413130328/http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140405000025 20231017 

    (104)^ ab (PDF) - 20141126

    (105)^ :( 2011) 143

    (106)^  2011, pp. 537566.

    (107)^ 6 18沿!!. WEST (). (2015115). https://www.sankei.com/article/20151105-5DJF7CTZ25MCRMGUKCDUADTLNE/ 20151112 

    (108)^ 118()PDF2018118https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2018-11-08_%E2%91%A2okeihan.pdf20181130 

    (109)^ 8沿.  Watch.   (20221221). 2023112

    (110)^  ( 1976, pp. 267268)

    (111)^ ( 1976, pp. 153154)

    (112)^ LAN (PDF) -  20120924

    (113)^  - 

    (114)^ PR  -  2017416

    (115)^  .   (20201130). 20221172023919

    (116)^ .  . 2018430

    (117)^ ! - 2013626

    (118)^ ab3000退  (PDF) - 201318

    (119)^ 2011&"" (PDF) - 2011217

    (120)^ 322013 4&1 (PDF) - 2013218

    (121)^ 12202015QQ (PDF) - 20141210

    (122)^ . railf.jp.   (2014319). 2018107

    (123)^  (PDF) - 2014124

    (124)^ 725()PDF2015717 2015717https://web.archive.org/web/20150717072454/http://www.keihan.co.jp/info/upload/2015-07-17_euphonium.pdf2018107 

    (125)^ × 20182018714()PDF201875 201887https://web.archive.org/web/20180708025401/http://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2018-07-05_uji.pdf2018107 

    (126)^ . railf.jp.   (201877). 2018107

    (127)^ !ABC!!! (PDF,  20111027) 

    (128)^ 721PDF2018712 201892https://web.archive.org/web/20180902225141/http://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2018-06-15_sanjo.pdf2018103 

    (129)^ . railf.jp.   (2018618). 2018107


      19601225doi:10.11501/2493959 

    201969121doi:10.11501/12123986 

      19765 

     701980415doi:10.11501/11953590 

      : 199071 

     2000101 

      2011324 

    110  10 2010-2020 2020111 


     : 1JTB︿JTB 162201791ISBN 978-4-533-12081-7 

    PHP PHP2014425 

    5198710ISSN 0913-9591 


     - 

     - 

     - 

     - 

     - 



     - 



     - 

     - 

     - 2007

    ATS








    すべて公式サイトである。