コンテンツにスキップ

阿部合成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   / 191043914 - 197247618

[]


56191764192211111925141

19283193381938139100使

194318194520219472214[1]1949241959(34117819643919724761862

作品[編集]

タイトル 制作年 技法・素材 サイズ(cm) 所蔵先 備考
自画像 1936年 油彩 65.0x45.2 神奈川県立近代美術館
鱈を担ぐ人々 1937年 油彩・板 左:158.2x169.6
右:158.4x169.7
神奈川県立近代美術館 第26回二科展
見送る人々 1937年 油彩・板 136.5x164.8 兵庫県立美術館 第25回二科会
百姓の昼寝 1938年 油彩・キャンバス 127.6x144.3 東京国立近代美術館
小さき埋葬 1939年頃 油彩・板 46x65 栃木県立美術館 第26回二科展[2]
田園 1939年頃 油彩・板 60.9x72.6 青森県立美術館
秋鴉 1939年頃 油彩 90.5x116.5 青森市
自画像 1960年 油彩・板 120.2x64.4 青森県立美術館
鴉と蓮 1965年頃 襖絵10枚 166.5x78.5(各) 青森市中世の館
声なき人々の群れ(A) 1966年 油彩・合板 92.2x56.1 青森県立美術館
1968年頃 油彩 91.5x168.0 青森市中世の館
浪と酉 1972年 油彩 130.5x162.5 青森市中世の館 最晩年の作(未完)

脚注[編集]

  1. ^ 『米内山義一郎の生き方 : 今に生きる我々の糧に : 米内山義一郎生誕100年記念誌』米内山義一郎生誕100年記念誌編集委員会、2010年、373頁。
  2. ^ 小勝禮子 鈴木さとみ 志田康宏編集 『「戦後70年:もうひとつの1940年代美術―戦争から、復興・再生へ 美術家たちは何を考え、何を描いたか」展』 栃木県立美術館、2015年、第23図

参考文献[編集]

単行本
  • 黒田猛 『幻の画家 阿部合成と太宰治』 幻想社、1979年12月1日
  • 針生一郎 『修羅の画家 評伝阿部合成』 岩波書店〈同時代ライブラリー41〉、1990年11月15日、ISBN 4-00-260041-6
  • 浪岡町史編纂委員会編纂 浪岡町編集委員会(町史編さん室)編集 『浪岡町史 第四巻』 浪岡町、2004年12月15日、pp.313-324
  • 青森県史編さん文化財部会編集 『青森県史 文化財編 美術工芸』 青森県、2010年9月30日、pp.326-328
画集・展覧会図録
  • 針生一郎編 『阿部合成』 三彩社、1976年7月1日
  • 針生一郎編 『阿部合成』 邯鄲アートサービス株式会社、1979年6月20日
  • 浪岡町 中世の館企画・編集 『浪岡町町村合併40周年記念事業 ふるさと脱出と回帰願望 阿部合成展』 1995年

外部リンク[編集]