socio-logic.jp

2013-09-09 掲載 2013-09-12 更新

シンポジウム「making up people:イアン・ハッキングの歴史的存在論」シンポジウム「making up people:イアン・ハッキングの歴史的存在論」

ここには、2013年09月07日(土)に 成城大学において開催した 社会学研究互助会第七回研究会シンポジウム「making up people:イアン・ハッキングの歴史的存在論」における配布資料などを掲載しています。

このコーナーの収録物 重田 園江さん (配布資料) (討議) ←このページ
  渡辺 一弘さん (配布資料) (討議)  
  浦野 茂さん (配布資料) (討議)  

※シンポジウムの告知ページがあります。あわせてご覧下さい。

ハッキングとフーコー 真理/権力/倫理
重田 園江(明治大学)

重田報告
0. はじめに
1. 真理
2. 権力
3. 倫理
文献
討議
鈴木晃仁(指定討論者)
全体討議

0. 

   

(1965) 

(1975)(1990) 

(1975) 17

(1983) 

(1990) 

(1995) 

(1999)
 

 






 



 

1. 

a. 


 
Hume, A Treatise of Human Nature, III, Appendix 2
*日本語訳は木曾好能訳『人間本性論』第一巻326頁
またハッキング 『言語はなぜ哲学の問題になるのか』264頁に収録

 
 

 
  
 

 
 191

 85203







 

b


   solution countersolution   dissolution
「ライプニッツとデカルト」 『知の歴史学』397頁
 
172020
 17
 node  
『言語はなぜ哲学の問題になるのか』第13章、248頁以下
 








3


 

2. 




 
「五つの寓話」 『知の歴史学』117頁
頁先頭↑

討議

指定討論

鈴木 晃仁(精神医学史)
[「流行」とは: 人々の制作の時間的性格について]
重田
 
鈴木
[「視線の低さ」とは]
重田
 
鈴木
[例:症状(ヒステリー大発作・ヒステリー弓)と患者]
重田
 

質疑応答

[道徳的普遍化と私秘性]
[カントの歴史化: フーコーとハッキングの差異]
頁先頭↑ | 重田 園江さん(配布資料) (討議) | 渡辺 一弘さん (配布資料) (討議) | 浦野 茂さん (配布資料) (討議) |