タグ

情報システムに関するJULYのブックマーク (503)

  • 「AWSが分かっていない」のではなく、コンピュータサイエンスが分かっていなかった - Qiita


      AWS  AWS   AWS  AWS   AWS 1 AWSAWS AWS Certified Cloud PractitionerAWS Certified Solutions Architect - Associate 
    「AWSが分かっていない」のではなく、コンピュータサイエンスが分かっていなかった - Qiita
    JULY
    JULY 2024/06/19
    「特にセキュリティとネットワークを着実に身に付けてから」それぞれに対して基礎となるコンピュータサイエンスの分野はあるけど、多分、筆者が思い描くものとはちょっと違う。まぁ、基礎的理解が重要、は同意。
  • ドキュメントを書かないことは「負債を生む」ということ - Qiita

    記事の要約 ドキュメントを書かない事は、企業やチームの「負債」になる ドキュメントを書かない事は、自身の学びや振り返りの「機会損失」になる そういう文化が根付く前に、負の連鎖を断ち切ろう! はじめに 世の中のプロジェクトには、ドキュメントが足りていない、と感じています。 でも残念な事に、ドキュメントをどうしても書きたい人は「ほとんどいない」と思います。 その一方で「ドキュメントを書いた方が良い」という事は、 何となく分かっている人も多いと思います。 やりたくない事をやらなければならないのは、嫌ですよね。 そんな気持ちは分かりますが、これを機に一度改めてみませんか。 何故なら、ドキュメントを書かない事はチームに「負債」を生むからです。 勤め人ならば少なからず一度でも、体験した事があると思います。 「どうして必要な過去の資料が無いんだ」って。 あるはずの歴史の一端がソースコードからしか分から

    ドキュメントを書かないことは「負債を生む」ということ - Qiita
    JULY
    JULY 2024/06/17
    主張に異論は無いんだけど、どうしたら有用なドキュメントが残せるようになるか、に対して銀の弾が無い。「有用なことだからやりましょう」では解決できない。
  • モンスターストライク スタジアムをAmazon EC2からAmazon ECS Fargateに移行しました

    MIXI でモンストサーバチームとセキュリティ室を兼務している、atponsです。 モンストサーバチームでは、モンスターストライクとは別に、モンスターストライク スタジアムというスマートフォンのアプリゲームのサーバ開発・運用を行っています。 モンスターストライク スタジアムは、モンスターストライクとプレイスタイルは同じながら、4vs4の最大8人まで同時対戦や練習モードなどを備えたアプリになっており、モンストのeスポーツ大会「モンストグランプリ」を開催する際にも利用されています。 開発体制の現状 モンスターストライク スタジアムは、初期の段階でモンスターストライクのコードから分岐する形で開発されているため、アップストリームの変更を順次取り込んでいくという仕組みで運用されています。そのため、サーバコードなどは別にあり、適宜新機能を取り込んでいきアップストリームと合わせていくという開発・運用フロ

    モンスターストライク スタジアムをAmazon EC2からAmazon ECS Fargateに移行しました
    JULY
    JULY 2024/06/14
      Web EKS (Kubernetes) ECS   


     
  • グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足

    ERP(統合基幹業務システム)の導入に失敗した挙げ句、ビジネスが止まる――。ERPにまつわるシステム障害が相次ぎ発生している。江崎グリコは独SAPのERP「S/4HANA」を使って構築した基幹系システムの障害で、プッチンプリンなどチルド品の出荷停止に追い込まれた。ユニ・チャームもS/4HANAと物流システムの連係を巡る障害で、製品の出荷に遅延が生じた。 なぜERPの導入はうまくいかないのだろうか。イチからシステムを構築するわけではなく、形のあるパッケージソフトを導入するにもかかわらず、だ。 江崎グリコは2024年4月3日に実施した基幹系システムの切り替えでトラブルが発生し、「プッチンプリン」をはじめとする同社製品と、同社が物流・販売を請け負っていた他社チルド品の出荷ができなくなった SAPや米Oracle(オラクル)など大企業向けのERPパッケージを中心に、導入に失敗することは今に始まっ

    グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足
    JULY
    JULY 2024/06/13
    無料部分しか読んでないけど、ERP をカスマイズせず、業務をパッケージに合わせないと失敗する、という話は、SAP が日本上陸した頃の 90 年代中盤からずっと言われている。成長してないなぁ。
  • 『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita

    アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~アジャイルポエムプロジェクト管理メンタルケアコミュニケーション 「アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明」 という記事が話題になっています。 言及している著書がCEOを務めているイギリスの調査・コンサル会社であるEngpraxが挙げている元の記事はこちら(その調査自体を行なったのもEngprax社) 記事に書かれていることの考察や要約は下記で分かりやすく纏めて下さっています。 記事への反応 記事への感想・反応はだいたい下記のパターンのどれかに該当すると思います。 失敗の定義は? そもそもアジャイルできてなくね? 下記が失敗するのはアジャイルかどうかとは関係

    『アジャイルを採用したソフトウェアプロジェクトの失敗率はその他の手法と比べて268%も高いことが判明』は不明瞭 ~書籍「Impact Engineering」を読んでみた感想 ~ - Qiita
    JULY
    JULY 2024/06/12
    書いていることはすごく良いんだけど、変なところに改行を入れていたり、キーワードを強調するためにインラインコードを指定していたり、きちんと Markdown の記法の意味を考慮して書いてほしいなぁ。
  • 「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」

    江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンなど一部商品の出荷が停止している。4月にはゆうちょ銀行で入金遅延が起きた。なぜ企業のシステムトラブルが相次いでいるのか。麗澤大学教授の宗健さんは「システムを発注している日のユーザー企業にはITのプロがいないことが背景にある」という――。 続出する企業のシステムトラブル 今に始まったことではないが、企業のシステムトラブルは思ったよりも多い。2023年10月に発生した全銀ネットの障害では数百万件の送金が滞り社会的にも大きな影響があり、2027年に稼働を見込んでいた次期システムの検討作業も停止に追い込まれた。 最近も、江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンの出荷が止まり(※1)、ゆうちょ銀行でも100万件を超える入金遅延が起きた(※2)。 ※1 日経済新聞「プッチンプリン出荷再開を延期 グリコのシステム障害」(2024年5月1日)4月3日のE

    「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」
    JULY
    JULY 2024/05/30
     IT  




     
  • Google Cloud、顧客のシステムを間違って全削除した大規模障害の原因を報告。プライベートクラウドの期間を1年と設定ミス

    Google Cloudは、同クラウドユーザーであるオーストラリアの年金基金「UniSuper」で発生した大規模障害の原因について報告する記事「Sharing details on a recent incident impacting one of our customers」を公開しました。 今月(2024年5月)初旬、Google Cloud上で稼働していた数百の仮想マシン、データベース、アプリケーションを含むUniSuperのプライベートクラウドが突如として原因不明のまま削除され、復旧されるまでの数日にわたってシステムが利用できなくなるという大規模障害が発生しました。 今回の報告では、実際になぜこのような大規模障害が発生したのか、その原因と復旧の経緯について明らかにされています。その概要を紹介しましょう。 Google Cloud VMware Engineの設定を間違う UniS

    Google Cloud、顧客のシステムを間違って全削除した大規模障害の原因を報告。プライベートクラウドの期間を1年と設定ミス
    JULY
    JULY 2024/05/28
    同じような事を日本の企業がやると、その対策として「ダブルチェックで」「トリプルチェックで」と人間でなんとかしようとするのが大違い。
  • 東京都の「018サポート」、マイナかざす新方式で約5分で申請完了

    東京都の「018サポート」、マイナかざす新方式で約5分で申請完了
    JULY
    JULY 2024/05/27
     使   




     
  • CloudWatch Logs と S3 にかかる料金比較 | DevelopersIO

    コーヒーが好きな emi です。 私は CloudWatch Logs というサービスが便利で好きなのですが、一般的に「S3 と比べてコストがかかる」という印象を持たれている方が多いと感じています。 何にどれくらいコストがかかっているのか どんな時に CloudWatch Logs への保存を考えたらいいのか コスト削減するにはどのようなアーキテクチャにしたらいいのか 等を調査しまとめました。 料金簡易比較表 ※ 2024/5/25 時点の東京リージョンでの料金で、$1 = 156円換算 ※ どちらも保存クラスがスタンダードの場合 ※ S3 の書き込み料金はリクエスト回数によって計算されるため、下記表では 1 GB のファイルを 1 回でアップロードすることを想定して計算している CloudWatch Logs S3 Standard

    CloudWatch Logs と S3 にかかる料金比較 | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/05/27
     CloudWatch Logs   


     
  • ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO


    Amazon S3S3使S3CloudFront(CDN)3S3ALB S3ALBHTPSALBS3ALB S3 URL/CookieS3ALBS3   ALBS3VPCIP(
    ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2024/05/20
    インターフェース型の VPC Endpoint は IP アドレスは変化しない、という事を知らなかった。これで、S3 上のファイルを mTLS でアクセスコントロール、ということもできる。
  • Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も


    調CEOAIGemini150 AIAI OverviewSGE AI OverviewGoogle I/OGoogleAISearch Generative ExperienceSGE Google AIOverbiewGeminiGoogle 1 
    Google I/O 2024基調講演まとめ AI一色、GPT-4oのような機能も
    JULY
    JULY 2024/05/15
     AIAI使 Google   




     
  • アマゾンは「Just Walk Out」を諦めたのか?【鈴木淳也のPay Attention】

    アマゾンは「Just Walk Out」を諦めたのか?【鈴木淳也のPay Attention】
    JULY
    JULY 2024/05/02
     AI使AI使  


     
  • 江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた - piyolog

    2024年4月5日、江崎グリコは基幹システムの切り替え後にシステム障害が発生し、同社や販売委託を受けている一部の冷蔵品の出荷に影響が生じていると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 障害後緊急対応するも在庫数合わず業務停止 今回システム障害が起きたのは江崎グリコの基幹システムで2024年4月3日の新システムへの移行に伴い発生した。物流、販売、会計などを一元管理するERPパッケージ SAP社製「SAP S/4HANA」で構築されており、「顧客への継続的価値創出を可能にするバリューチェーン構築と経営の迅速な意思決定を目的とした、調達・生産・物流・ファイナンスなどの情報を統合する基幹システム」と同社では説明している。障害原因の詳細は同社から開示されてはいないが、システム障害の問題個所の特定は済んでいる。なおサイバー攻撃によるものではないと取材に答えている。*1 システム障害の影響に

    江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/04/26
    この手のパッケージソフトで基幹システム、となると、業務フロー自体を抜本的に見直さないとカスマイズで潰れるのがお約束なので、真っ先に思うのはその辺だけど、切り替えスケジュール・テストが気になる。
  • 「Vポイント」の不具合、2日目も解消せず TポイントとのID連携復旧も、アプリが利用しづらい状態に

    Vポイントを巡っては、統合を発表した直後の午前11時ごろからシステムトラブルが発生。SMBCアプリなどで、TポイントとのID連携や残高表示ができない状態が続いていたが、23日午前3時に復旧したと発表していた。 一方、スマートフォンだけでVポイントが貯められる「モバイルVカード」でも22日から不具合が発生。こちらは執筆時点(23日午前11時半)でも解消されない状態が続いており、カードが表示できずポイントが貯められなかったユーザーに対し、専用フォームからレシートを添付のうえ問い合わせるよう案内している。 また23日には、モバイルVカードやポイントの管理などを行う、CCCMK提供の「Vポイントアプリ」でも不具合が発生。アプリを開こうとしても「メンテナンス中」を知らせる案内や「アプリサーバが応答しません」といった通知が出る他、アプリを開いてもホーム画面に何も表示されないなど、不安定な状態が続いてい

    「Vポイント」の不具合、2日目も解消せず TポイントとのID連携復旧も、アプリが利用しづらい状態に
    JULY
    JULY 2024/04/23
    この手の「どこがボトルネックか?」って、意外に総合的な知識、洞察力が求められて、当事者じゃない場合は、結構おもしろい(不謹慎)。
  • 大規模サービスのインフラを全面的にリプレイスした話 - Qiita


      2DevOps()     RubyRailsMySQL   CI/CD
    大規模サービスのインフラを全面的にリプレイスした話 - Qiita
    JULY
    JULY 2024/04/23
    まぁ、できるだけ今時なシステムな感じに全面的に刷新したよ、であって、そりゃぁ、金かけて刷新できるならそうしたいけどさぁ、としか言えない...
  • ランチ時に「決済できない」学生悲鳴 大学生協アプリ障害「AWSの同時接続制限超過が原因」


    使41530 16 AWS 使41503X稿 AWS
    ランチ時に「決済できない」学生悲鳴 大学生協アプリ障害「AWSの同時接続制限超過が原因」
    JULY
    JULY 2024/04/16
    AWS の Quota に「同時接続数」なんてあったっけ? Lambda の同時実行数とか、リクエストのレート超過なら思いつくけど。
  • なぜCDKを使う「べき」なのだろう? - Uzabase for Engineers


     NewsPicks(Media Infrastructure)  AWS CDK  Infrastructure as Code  Terraform 使AWS 使 CDK使 辿   Terraform  Infrastructure as Code  AvsB
    なぜCDKを使う「べき」なのだろう? - Uzabase for Engineers
    JULY
    JULY 2024/03/29
    まぁ、マルチクラウドで構成されるものでない限り、クラウドサービス側が提供するツールの方が良いと思うんだけど、インフラ屋から見ると「動けば良いってものじゃないでしょう」というものが出来がちな印象。
  • UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと


    WebUIUIUI1UI beforeUI afterUItoB SaaStoB SaaSUI
    UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと
    JULY
    JULY 2024/03/06
     1UI 5% Windows 8   


     
  • スギ薬局グループ システム障害が復旧 「うるう日」が原因か | NHK


    1 29使 西1300調使 調1 3
    スギ薬局グループ システム障害が復旧 「うるう日」が原因か | NHK
    JULY
    JULY 2024/02/29
    これが、2100 年に間違って閏年だとして処理していて、なら、1 兆歩ゆずってツッコミようがあるにしても...
  • 3万2768時間が経過して発生した石巻市戸籍情報システムの障害についてまとめてみた - piyolog


    202421420239SSD  20239使SSD2*11202392020231018 
    3万2768時間が経過して発生した石巻市戸籍情報システムの障害についてまとめてみた - piyolog
    JULY
    JULY 2024/02/21
    昔から、RAID を構成するディスクはロット違いのものを、とは言われるけど、ファームのバージョンまでは...。あと、機器保守の体制とかも気になる。メーカーに登録したら、見に行くのではなく届く仕組はあるか、とか。