タグ

文章術に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (157)

  • フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ

    社内のプチ発表に使った資料です。 文章のコツ 前置き フルリモートでは、文章でのやり取りがメインになる。 なので、文章がヒドいと「この人と仕事するのキツイ」と思われちゃう😢 そう思われないための色々思ったことを自戒メモ。 なるべく箇条書きにする

    フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ
  • 悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング 目次


    IT IT使   IT       
    悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング 目次
  • 「の」を3つ以上連続して使わない


    使   3使 3   使23     
    「の」を3つ以上連続して使わない
  • そろそろ「日本語入力」にもAIパワーを注入してみないか?


    513OpenAIGPT-4oGoogle I/OGemini 1.5 ProGemini 1.5 FlashAI AI AIOSGoogleATOKAIAI AI
    そろそろ「日本語入力」にもAIパワーを注入してみないか?
  • 誤字から見抜くもう一つの障害 見過ごされがちな「グレーゾーン」の人|#供述弱者を知る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)


    西 (40)   (59)    5 西
    誤字から見抜くもう一つの障害 見過ごされがちな「グレーゾーン」の人|#供述弱者を知る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 校正者採用のためのスキルチェックテストサンプル2 誤字脱字・用語の誤用に関するテスト - ラクテス

    校正者を採用する際にスキルチェックをするための例題をいくつか用意してみました。 ぜひスキルチェックのテストなどにご利用ください。 誤字脱字・用語の誤用 以下の文章を校正してください。事実関係(ファクト)のチェックは必要ありません。誤字や脱字、修正の必要がある個所を確認し、その数を回答してください。 例題1. 小子化の進む中、あえて学習塾を起業してはや5年。授業料は高いが、それに違わない高品質の個別指導を売り物にしたのだが、これほど流行るとはゆめゆめ思わなかった。も心配してくれていたから、きょうは慰労の旅行に来ている。海を望むレストランで、先ほどディナーをしたところだ。バルコニーで満天の星を見上げながら、ふと笑みがこぼれる。 例題2. 明日は、実家に手伝いに行くことになっている。ついに物置を片付けるというのだ。物置といっても、戦前に祖父が営んでいた剣道の道場の名残で、かなり広い。父も小さい

    校正者採用のためのスキルチェックテストサンプル2 誤字脱字・用語の誤用に関するテスト - ラクテス
  • 「誤字脱字ゼロの人」が意識しているポイントとは?|庄子錬|編集者


     寿     使
    「誤字脱字ゼロの人」が意識しているポイントとは?|庄子錬|編集者
  • 表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz

    その他のサンプル: Wikipedia:良質な記事, Wikipedia:長いページ 紹介 「テキストゆれないくん」は文章に含まれる表記揺れを検出するツールです。「コンピュータ」と「コンピューター」、あるいは「全て」と「すべて」といった同じ単語の別表記が使われていないかどうかをチェックできます。 「テキストゆれないくん」は元々このサイト (https://inzkyk.xyz/) の文章校正用に開発されました。機能が成熟してきたので UI を付けて公開します。 このページから手動で使う限り、「テキストゆれないくん」は商用/非商用を問わず自由に使って構いません。「テキストゆれないくん」は無保証で提供されます。 特徴 ウェブブラウザから使える このページをウェブブラウザで開いているなら、「テキストゆれないくん」は既に動いています。このページの最初にあるのは「テキストゆれないくん」を使うための完

    表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz
  • 小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ


     WEB17 使  稿
    小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ
  • Microsoft Copilotで文章校正、長文も可能な「ノートブック」の使い方


    Microsoft Copilot使 Microsoft CopilotBing Chat18000使使 MicrosoftAIMicrosoft CopilotBing ChatCopilotGPT-4 TurboLLMWebWindowsOSmacOSChromeOS使2000
    Microsoft Copilotで文章校正、長文も可能な「ノートブック」の使い方
  • 「校閲・校正ができるAI」登場 “てにをは”や誤字脱字をチェック 「保証」と「補償」の違いも理解

    凸版印刷は10月18日、AI技術を活用して文章の誤りを指摘する「AI校閲・校正支援システム」を開発したと発表した。広告、パンフレット、カタログなどの原稿を読み込ませると、誤変換や誤字脱字を自動で検出する。文脈を分析し、「保証」「補償」といった熟語の誤用も特定できる。法人の文書作成を効率化する狙いで、利用者は結果を基に原稿を修正し、文章を読みやすく改善できる。 業界・企業特有の言い回しや専門用語を学習させ、指摘の精度を高めることも可能。言葉遣いのレギュレーションを複数インプットし、著作物に応じて使い分けられる機能も持つ。読み込ませた文書を社内に回覧できる機能も備えており、修正内容を責任者に確認してもらうことや、必要に応じて人の手で赤字を入れてもらうこともできる。 一連の機能により、文章の質を高める効果の他、人による制作スキルのばらつきや、成果物を2~3重にチェックする手間をなくす効果を見込

    「校閲・校正ができるAI」登場 “てにをは”や誤字脱字をチェック 「保証」と「補償」の違いも理解
  • タイポ修正を支える技術


    Vim75稿   function funciton return  retrntiru ChatGPTAPI  Vim      (functon) (fu
    タイポ修正を支える技術
  • その論文、生成AIで書いた? 無料の「生成AIチェッカー」で確認できる


    ChatGPTAIAI 300AI AI ITmedia NEWS3AI510ChatGPT21AIAI951AI30 
    その論文、生成AIで書いた? 無料の「生成AIチェッカー」で確認できる
  • 【プレイバック2023】ChatGPTで「自分専用校正ツール」を作ってみた話 by 日沼諭史

    【プレイバック2023】ChatGPTで「自分専用校正ツール」を作ってみた話 by 日沼諭史
  • AIの文章を添削しまくった作家が見出した「絶望」と「希望」 | 無意味な時間の浪費の果てに学んだこと


     48 Remotasks  AI AI
    AIの文章を添削しまくった作家が見出した「絶望」と「希望」 | 無意味な時間の浪費の果てに学んだこと
  • AIは誤字脱字と言い回しの修正だけしてくれればいいというお話 ー 校正すると自分らしい文面ではなくなるのが嫌 - シン・ひよりんだいとぅきおちゃんぎんらんど


    ChatGPT使 AI ChatGPT Just Right 7AI
    AIは誤字脱字と言い回しの修正だけしてくれればいいというお話 ー 校正すると自分らしい文面ではなくなるのが嫌 - シン・ひよりんだいとぅきおちゃんぎんらんど
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/10/18
    どうやってどういうプロンプトとやらで文章の校閲だか校正ってできるんだろうプライバシーは大丈夫なのかなぁ
  • 頭が悪い人って文章長くね? : 哲学ニュースnwk


    2023101706:54  Tweet  4: () [] 2023/10/16() 20:57:53.01 ID:MLHy5j1G0   16: () [KR] 2023/10/16() 21:07:00.16 ID:8SWvB2mY0 >>4 5: () [PR] 2023/10/16() 20:58:08.97 ID:j/uHWNgu0  7: () [US] 2023/10/16() 21:00:39.08 ID:Wf+1msFX0  8: () [US] 202
    頭が悪い人って文章長くね? : 哲学ニュースnwk
  • 持つべきは「この主語、大きすぎんじゃね?」という自戒の心


     調   14  14 
    持つべきは「この主語、大きすぎんじゃね?」という自戒の心
  • 「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要


    Books    Docs for Developers: An Engineers Field Guide to Technical Writing APC
    「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/08/29
    「理科系の作文技術」は読んだなぁ
  • 投稿者のための、絶対押さえておきたい「文章テクニック」