タグ

音楽と東京に関するLouisのブックマーク (18)

  • 新星堂が中央線沿線から消滅すること - WASTE OF POPS 80s-90s

    日、新星堂 アトレ吉祥寺店が来月の5月19日に閉店することが発表されました。 【閉店のお知らせ】 いつも新星堂アトレ吉祥寺店をご利用いただき 誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら当店は2024年5月19日(日)をもちまして 閉店させていただく運びとなりました。 長らくご愛顧いただきました皆々様に 心から厚く御礼申し上げます。 新星堂アトレ吉祥寺店 スタッフ一同 pic.twitter.com/dsb5Sr0GeJ— 新星堂 アトレ吉祥寺店 (@ssd_kichi) April 19, 2024 新星堂は元々高円寺の小さな個人店舗から始まり、1964年に法人化してからかなりの期間において荻窪に社を置いていたこともあり、ホームグラウンド的な地域として中央線沿線には多くの支店が置かれておりました。 それがアトレ吉祥寺店の閉店をもって、中央線沿線の新星堂が全て閉店と相成ります、ということ

    新星堂が中央線沿線から消滅すること - WASTE OF POPS 80s-90s
    Louis
    Louis 2024/04/25
    恵比寿店、お世話になっていたので中央線沿いゆかりのレコード店だと知らなかった。まだ葛西と昭島に店舗あるのか。書店と同じく、インストアイベントできないレコード店は生き残れないかもしれない。
  • 東京藝大が練習ピアノ売却 「本当にやばいかもしれない…」学生に動揺広がる 学費、学食値上げしても予算不足/デイリースポーツ online


         2  調 1887
    東京藝大が練習ピアノ売却 「本当にやばいかもしれない…」学生に動揺広がる 学費、学食値上げしても予算不足/デイリースポーツ online
    Louis
    Louis 2023/02/14
    東京藝大からのコメントが。ただこれ、利用者側のコメントもないと判断しづらい。
  • ご報告 - CHAKA With Webfriends (Blog)

    今年になって私はたくさんライブに誘われて 歌う機会を頂いています 新型コロナウィルスの感染防止対策に 乗っ取って、中止になっているものも たくさんありますが (当に残念です) ちょっとやり過ぎかもとも思うぐらいです それには理由があります 私は来年:2022年3月の洗足学園音楽大学での レッスン、授業、行事をすべて終えたら 東京を離れます 一身上の都合により、4月には関西の めちゃめちゃはしっこへとお引っ越しの予定です 今でも大勢のお客様が、私は大阪から東京へ ライブしに来ていると思ってらっしゃいますが 私は、この36年間、東京にしか住んだことが ありません 大阪に実家があった頃も 大阪でのコンサート後はホテル泊でした 1984年から暮らした東京時代は 大阪時代より13年も長いです 今ではもうすっかり、東京が私の街って 感じになりました ですから、たくさんの思い出がありますが 人には定め

    ご報告 - CHAKA With Webfriends (Blog)
    Louis
    Louis 2021/10/14
    「私は来年:2022年3月の洗足学園音楽大学でのレッスン、授業、行事をすべて終えたら 東京を離れます」「一身上の都合により、4月には関西のめちゃめちゃはしっこへとお引っ越しの予定です」
  • 収入ゼロ、月支出1億円でも辞めない道を選んだ──LD&K代表・大谷秀政、コロナ禍の覚悟を語る


    206SP58LD&K LD&K01
    Louis
    Louis 2020/05/04
    「渋谷とか東京の店舗って、不動産の解約をするには6ヶ月前に告知が必要なんですね。ということは、コロナが起きてから大家さんに解約手続きをとった場合、家賃もそこから6ヶ月間は払わなきゃいけない縛りがある」
  • 東京 (マイ・ペースの曲) - Wikipedia


    []   [] Side:A[]       '74 Side:B[]  K  便 [] [] [] Acoustic Guitar   Chorus   Drums   Electric Bass   Flute   Vocals   [] Electric Bass   Flute, Chorus   Lyrics By, Composed By, Acoustic Guitar, Vocals   [] Acoustic Gui
    Louis
    Louis 2019/03/24
    「当時名古屋を中心に活動していたマイ・ペースのメジャーデビューシングル。この曲のヒットと共にメンバーは東京に移り住む」
  • 【NHKリオ】2020へ期待高まる!トーキョーショー

    リオ五輪閉会式で披露された2020年の東京大会プレゼンテーションをノーカットでお届け。クリエーティブ スーパーバイザーと音楽監督は椎名林檎さん、総合演出と演舞振付はMIKIKOさん。 青森大学男子新体操部のダイナミックな演技も必見! NHKリオデジャネイロオリンピックサイトはこちら ⇒ http://sports.nhk.or.jp/

    【NHKリオ】2020へ期待高まる!トーキョーショー
    Louis
    Louis 2016/08/22
    君が代のアレンジで始まり、花火とともにスーパーマリオのステージクリアのファンファーレで終わるセレモニー。古今問わず日本の美を凝縮していて圧巻、ちょっと泣きそうになった。
  • 渋谷公会堂、一時閉鎖へカウントダウンーー市川哲史が綴る、名物ホールの歴史と裏話

    耀け!!日歌謡祭。ソナーポケット。モンゴル800。仲井戸麗市。LOUDNESS。木村カエラ。愛乙女★DOLL。前川清&クール・ファイブ。JUN SKY WALKER(S)。BONNIE PINK。南こうせつ。赤西仁。岡村孝子。氷川きよし。高中正義。そして沢田研二。 この無節操な謎のラインナップ、勘のいい人ならピンと来るだろうか。 建て替えを理由に10月4日をもって一時閉館する渋谷公会堂の、ラスト一ヶ月間の主な公演だ。最期が沢田研二3デイズ(!)というのがまた、しびれる。 1964年の元祖東京五輪関係のインフラとして、在日米軍施設<ワシントンハイツ>の跡地に国立代々木競技場・NHK放送センター・渋谷区役所と一緒に建設されただけに、最初は東京五輪の重量挙げ会場だった。そして翌65年2月からコンサートホールとして長年、我々に親しまれてきた。 そういう意味では築50年超の物件なのだが実は10年前

    渋谷公会堂、一時閉鎖へカウントダウンーー市川哲史が綴る、名物ホールの歴史と裏話
    Louis
    Louis 2015/12/01
    市川哲史の語る渋公の話。
  • ナミダロジックはお前らの青春をプロデュースする

    おまえらの青春をプロデュースしてやる

    ナミダロジックはお前らの青春をプロデュースする
    Louis
    Louis 2014/02/20
    「東京ヴェルディのサポーターズバンドAlegriAの今シーズンのボーカルとしてナカジマが抜擢されました」AlegriAにもナミダロジックにも興味津々、超津々。
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s


       200117退1  - 12343113112/20
    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    Louis
    Louis 2014/02/15
    「1年ほど前、東京23区内にある「街のレコード屋」残り43軒という話をし、11月にはうち3軒が閉店し1軒が移転」「銀座のミヤコも結局昨年12/20に店じまい」シネパトスの真上のお店か……
  • 中島みゆき専門酒場 「世情」

    彼女の歌を聴きながら酒を飲める小さな酒場があったら… という思いで、1996年新宿にオープンした「バー世情」です。 この小さな店を存続させることでファンの皆さんの楽しみが少しでも増えればと思っています。 ここはあくまで酒場であり、「中島みゆき情報の発信地」たることを目的としていません。 ただここに中島みゆきを聴きながら静かに酒を飲める小さな酒場「世情」があり続ければいいんです。 世情は会員制酒場です。  (現在の会員数 : 1818名様 ) 会員制といっても料金が高いなどという意味ではありませんので、ご安心を。 なお、会員の方と同行される方も歓迎です。 登録されていない方はチャージが2000円になります。    > 会員制と登録についてはこちら 世情は数名のスタッフで営業しております。 日曜が定休日です。 営業時間も毎日多少違う事があります。 勝手ながら、都合で休みになる

  • 珍盤集めて27年、とみさわ昭仁の「スカイツリー便乗ソング」全曲レビュー - エキサイトニュース

    いやあ、東京スカイツリー、とうとう完成したねえ! 背の高さでも人気の面でも後輩に追い抜かれちまって、先輩の東京タワーは真っ赤ンなって怒ってるらしいって、もっぱらの評判だよ。 なんで東京タワーがあるのに新しくこんな塔をおっ建てたのかっていうと、ようするに東京タワーのある周辺はもう超高層ビルだらけで、せっかくタワー先輩が電波をビンビンに飛ばしても、届きにくくなっちゃったらしいんだな。だから、高層ビルの少ない地域に新しくタワーを建てたい、ってのが理由のひとつ。 他にも、最近はワンセグだのマルチメディア放送だのといったケータイ機器向けの放送がいろいろ出てきてるんで、それを見やすくするって理由もあるらしい。まあ、細かいことはおれにはワカンネ。 それはともかく、完成したならとりあえずは見物してみるか、と思うのは当たり前。でも、いきなり行っても登らしちゃくれないんだよね。だってまだ開業してないんだもん。

    珍盤集めて27年、とみさわ昭仁の「スカイツリー便乗ソング」全曲レビュー - エキサイトニュース
  • 東京V和田選手のチャント原曲はきゃりーぱみゅぱみゅww→あれ、意外と良い…? :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける こちら、最近話題な“きゃりーぱみゅぱみゅ”の新曲「つけまつける」 [YouTube]きゃりーぱみゅぱみゅ – つけまつける http://www.youtube.com/watch?v=NLy4cvRx7Vc そしてこちらが東京VのDF和田拓也選手のチャント http://www.youtube.com/watch?v=0A3zLhWHRoI ____ /      \ /  ─    ─\    原曲はちょっと電波チックなのに /    (●)  (●) \    チャントにするとカッコよくなる不思議… |       (__人__)    | ./     ∩ノ ⊃  / (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ / 以下、「ら」スレより 移籍・レンタル・戦力外「

    Louis
    Louis 2012/03/04
    まさか明日の開幕戦にこんな楽しみがあろうとは/でも和田ってDFだもんな…。
  • FC町田ゼルビア応援歌・『OLE-TOUCHのマーチだ!』

    Louis
    Louis 2012/01/29
    作曲が元スパイラルライフの石田ショーキチ
  • 都庁前の花見で300人が反原発ソングを歌った夜 - エキサイトニュース


    43宿 300 Ustream3000!?  
    都庁前の花見で300人が反原発ソングを歌った夜 - エキサイトニュース
    Louis
    Louis 2011/04/06
    わはは、1枚目の写真にばっちり写ってる(笑)「アンプを使わなければOK」という公園関係者に「男と男の約束だからな!」と言った町山さんが「ラストにアンプ使おう最後だし!」ってw
  • ニュースリリース - ヤマハ株式会社

    個人情報保護方針改訂のお知らせ いつもヤマハ株式会社とグループ各社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、ヤマハ株式会社および個人情報を共同利用する国内グループ各社では、2018年6月1日に個人情報保護方針を改定いたしました。 詳細につきましては「個人情報保護方針」をご確認ください。

    ニュースリリース - ヤマハ株式会社
    Louis
    Louis 2010/12/16
    8月には既に告知が出てたのか!楽譜とかで長らくお世話になっていたのに気付かなかった…orz
  • 松山千春ラスト飾る…「東京厚生年金会館」が閉館(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    松山千春ラスト飾る…「東京厚生年金会館」が閉館 いろんな思いを胸に秘めながら熱唱する松山千春 Photo By スポニチ 人気シンガー・ソングライター、松山千春(54)が29日、3月31日で49年の幕を閉じる「東京厚生年金会館」(東京・新宿区)=通称・ウェルシティ東京=でのファイナル公演「東京厚生年金会館ファイナル ファイナリスト松山千春」を同所で行った。 同会館は、彼がデビュー2年目の1977年11月に東京での初コンサートを開いて以来、この日で75回の公演(歴代3位の記録)を行ってきた思い出の場所で、同会館での公演は2000年6月6日以来、約10年ぶり。今回のファイナル公演を開くにあたって、同会館から「最後の公演は、ぜひ松山千春さんにやっていただきたい」と熱望され、それに対して千春が「自分を育ててくれた東京厚生年金会館のために恩返しがしたい」と快諾して実現したもの。 約2000席の会

  • 2010-01-28 - 死んだ目でダブルピース


       ︿   
    2010-01-28 - 死んだ目でダブルピース
    Louis
    Louis 2010/02/04
    タモリの話が十二分にインパクト強いw
  • 【都市伝説を追う】ビックカメラの“謎のピアノマン” その正体は… (1/4ページ) - MSN産経ニュース


      77 2 
    Louis
    Louis 2009/06/22
    なんだかんだ言って現代も芸術家が生きていける時代なんだなぁ、と実感。そこに音質が悪いながらもMP3ファイルを付けてくれる産経もまた。
  • 1