文化に関するagrisearchのブックマーク (6,288)

  • メッカ大巡礼の死者、1000人超に

    サウジアラビアのイスラム教聖地メッカにある聖モスクのカーバ神殿(2024年6月17日撮影)。(c)FADEL SENNA / AFP 【6月20日 AFP】サウジアラビアにあるイスラム教の聖地メッカ(Mecca)への大巡礼「ハッジ(Hajj)」中の死者が、1000人を超えた。各国の発表に基づいたAFPの統計で20日までに分かった。 アラブ外交筋によると、20日に新たに報告された死者にはエジプト人58人が含まれていた。またエジプト人の死者658人のうち、630人は巡礼者として正式に登録されていなかった。 サウジの国立気象センターによると、メッカの聖モスク(Grand Mosque)では17日、気温が51.8度まで上昇した。(c)AFP

    メッカ大巡礼の死者、1000人超に
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/21
    「またエジプト人の死者658人のうち、630人は巡礼者として正式に登録されていなかった…メッカの聖モスク(Grand Mosque)では17日、気温が51.8度まで上昇した」
  • 本来は「人まかせ」の意味じゃない…仏教用語「他力本願」を面白おかしく使った知事選啓発ポスターに抗議 選管、160枚刷り直しへ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞


    鹿鹿西鹿194 2 使 鹿59使
    本来は「人まかせ」の意味じゃない…仏教用語「他力本願」を面白おかしく使った知事選啓発ポスターに抗議 選管、160枚刷り直しへ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/20
    鹿児島県知事選挙
  • 中世に女騎士はいたのか?スペインの城で「女騎士」の遺骨を発見 - ナゾロジー


       URV1223   2024514Scientific Reports 2323
    中世に女騎士はいたのか?スペインの城で「女騎士」の遺骨を発見 - ナゾロジー
  • 「バランスよく何でも食べればいいのに」ポルトガルのとある料理が美味しそうだけど、特定の人にとっては食べる踏み絵だった

    ヨナト@💉💉💉💉で4PFE!!! @Yonato4710 🇵🇹には宗教的に豚肉をべれないイスラム教徒とウロコの無い魚(貝類など)をべれないユダヤ教徒を炙り出す為に考え出された豚肉とアサリを使った煮込み料理があるとか…。 pic.twitter.com/iYsWcGvVkV x.com/osaka_seventee… 2024-06-18 20:14:50 蝉川夏哉 @osaka_seventeen スペインで豚肉料理が盛んでワインが美味しい理由が「イスラム圏から領土奪還レコンキスタ達成したので全土のカソリック化を推し進めるためにイスラム教徒の迫害として豚肉と飲酒を推奨」とかそんな理由とは思わなんだ。 2024-06-18 12:08:18

    「バランスよく何でも食べればいいのに」ポルトガルのとある料理が美味しそうだけど、特定の人にとっては食べる踏み絵だった
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/20
    「豚とアサリのアレンテージョ風」
  • 世界遺産ストーンヘンジに塗料吹きつけか 環境団体の2人を逮捕 | NHK


     19SNS22 2030使
    世界遺産ストーンヘンジに塗料吹きつけか 環境団体の2人を逮捕 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/20
    「この団体はトウモロコシの粉だとしたうえで」
  • 約18年ぶりに月が最も長く上空にとどまる「ルニスティス」がまもなく発生する


    ()118.6200620242025Live Science The 1st 'major lunar standstill' in more than 18 years is about to occur. Here's how to see it. | Live Science https://www.livescience.com/space/the-moon/the-1st-major-lunar-standstill-in-more-than-18-
    約18年ぶりに月が最も長く上空にとどまる「ルニスティス」がまもなく発生する
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/19
    "lunar standstill or lunistice"「ストーンヘンジやスコットランドにあるカラニッシュという史跡などでは、ルニスティスのときの月の出と月の入りの地点と一直線になっていることがわかっており」
  • 『よくわかる日本語学』ご恵贈御礼 - コトノオト


      www.minervashobo.co.jp  Twitter280  pic.twitter.com/R8ueQApXMu   (@yearman) 2024131  1 123452 12 3
    『よくわかる日本語学』ご恵贈御礼 - コトノオト
  • 江戸時代、千葉県の印旛沼に体長1丈6尺(約4.8メートル)で全身真っ黒な怪獣が現れて役人13人瞬殺した話→「トドかな?」

    山崎峰水 @minemizu03 印旛沼の怪獣なんていたんだ…江戸時代は海とつながっていたから多摩川のタマちゃんみたいにアザラシが居着いても不思議じゃないけど。 わからんのは幕府の役人を13人瞬殺したってくだりだな… pic.twitter.com/coEKm7OaDh 2024-06-16 15:57:53 リンク Wikipedia 印旛沼の怪獣 印旛沼の怪獣(いんばぬまのかいじゅう)とは、江戸時代の1843年(天保14年)に今の千葉県北部である下総国の印旛沼に出現した正体不明の存在。不思議な力を発して江戸幕府の役人13人またはそれ以上を瞬殺した。別名には印旛沼主(読み不詳)、印旛沼出現怪獣(いんばぬましゅつげんかいじゅう)、印旛沼堀割筋出現怪獣(いんばぬまほりわりすじしゅつげんかいじゅう)などがある。 当時の印旛沼では、幕府により沼と利根川をつなぐ水路工事(堀割工事)が行われていた(

    江戸時代、千葉県の印旛沼に体長1丈6尺(約4.8メートル)で全身真っ黒な怪獣が現れて役人13人瞬殺した話→「トドかな?」
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/18
    落雷説。
  • 「非現実的な」フラミンゴの姿、AI部門で賞獲得 実は本物の写真

    首が消えたかのようなフラミンゴの写真。加工作品のようだが実際の姿を撮ったものだ/Miles Astray (CNN) 人工知能(AI)の生成したイメージが、ここ2年の間にアートや写真のコンテストへと入り込み始めた。それは時に審査員をだまし、アーティストの間で不安や怒りを引き起こしている。そんな中、写真家のマイルス・アストレー氏は、今こそ流れを変えるべき時だと判断した。目を付けたのは写真コンテスト「1839アウォーズ」のAI部門。クリスティーズ、ファイドン、ポンピドゥー・センターに関わる業界のリーダーたちが審査するこのコンテストで、アストレー氏はまさに羽毛さながらの気軽さで、一つの企みを成功させる。カリブ海に浮かぶ島、アルバで撮影した物のフラミンゴの写真を、エントリー作品に潜り込ませたのだ。 AIで作ったイメージには、歯や指の数が多すぎるなど、生体構造にまつわるいい加減さの兆候が顕著に現れ

    「非現実的な」フラミンゴの姿、AI部門で賞獲得 実は本物の写真
  • 「窓ぎわのトットちゃん」世界最大級のアニメ映画祭で特別賞に | NHK


      15 2 1981 
    「窓ぎわのトットちゃん」世界最大級のアニメ映画祭で特別賞に | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/16
    「アヌシー国際アニメーション映画祭」
  • 古代マヤの生贄のDNAを分析、定説覆す驚きの結果が明らかに

    マヤ文明の古代都市チチェンイツァの大ピラミッド「エル・カスティージョ」。生贄を埋葬した貯水槽チュルトゥンと聖なるセノーテは、ともにこの近くにある。(PHOTOGRAPH BY CRISTINA MITTERMEIER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 1967年、古代マヤで最も栄えた都市の1つチチェンイツァの貯水槽「チュルトゥン」とそこにつながる洞窟で、考古学者たちが多数の人骨を発見した。このチュルトゥンは8世紀にわたって若い成人や子どもの生贄の埋葬に使われ、遺体のほとんどが若い女性とされてきた。マヤ文明は儀式の生贄に女性を捧げることを好んだと考えられていたからだ。(参考記事:「チュルトゥンの図解も、知ってるようで知らないマヤ文明」) しかし、2024年6月12日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文が定説を覆した。回収された64体の遺骨のDNAを分析したところ、す

    古代マヤの生贄のDNAを分析、定説覆す驚きの結果が明らかに
  • アメリカの放送局CNNが選んだ「世界のおいしいダンプリング」35種類

    血まみれマンボウ @Bloodymolafish ラビオリ(イタリア) パスタ場イタリアでも最も有名なものの一つ 肉、チーズ、野菜となんでも包む 面倒くさがりの大学生が作るパック詰めのラビオリしか知らないなら、速やかに考えを改めるべき pic.twitter.com/gRw7MID1a7 2024-06-08 09:44:50

    アメリカの放送局CNNが選んだ「世界のおいしいダンプリング」35種類
  • 文部科学省チャレンジクイズ:文部科学省

    サイトマップ 災害関連情報 官公庁等リンク集 English キーワード 御意見・お問合せ プライバシーポリシー リンク・著作権について アクセシビリティへの対応について 文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表) 法人番号 7000012060001 案内図

    文部科学省チャレンジクイズ:文部科学省
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/13
    「言葉、この意味な~に?」ほか
  • 110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」


    19143 稿 19149稿   稿: 55
    110年前の女性の投書「女にモテない夫を持った私の感想」
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/09
    大正マウント。
  • 邪馬台国の女王「卑弥呼」は気圧で体調を崩していた説が出ているけど、どこが元ネタなんだろう?

    Diego Delgado@Durandal FF14 @DiegoDelgadoDur 邪馬台国の卑弥呼は低気圧で体やられる人だったという説があり、 「アカンわらわ超しんどい無理これは雨来る皆のもの雨来るぞ恵み来たるぞ」 って言ってるうちに「卑弥呼マジ神」ってなったらしいので、低気圧にやられる人は「ああ…この身に流れる旧き巫女の血が…」って思って欲しい(※一説です) 2024-06-03 12:28:05 Diego Delgado@Durandal FF14 @DiegoDelgadoDur ちなみに卑弥呼は最近の学説では少なくとも80位まで生きていたのではないかとされている この時代にその年まで生きれたってことは、ある程度は最期までみんなに大切にされていたんだろね みんなもちゃんと体いたわれ 下手な民間療法より深く考えずに医者に行け 大切にされろ なるたけ健やかに生きろ 2024-0

    邪馬台国の女王「卑弥呼」は気圧で体調を崩していた説が出ているけど、どこが元ネタなんだろう?
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/08
    「中には「都市伝説」だと断ってるものもありまして、医師同士の「飲み会」…歴史上の女王卑弥呼にそのような症状があったかは別として、頭痛の原因などの話のつかみにする「定番のネタ」なのかもしれないです」
  • インドネシア和装ニキがみんなが想像する和装の1000倍ぐらいガチガチのガチに本格的だから見てほしい「タイムスリップでもしてきました?」

    rdancho @RDancho I am currently working on a project about clothing of the muromachi period pic.twitter.com/OMWBk0HGuX 2024-06-05 14:32:33

    インドネシア和装ニキがみんなが想像する和装の1000倍ぐらいガチガチのガチに本格的だから見てほしい「タイムスリップでもしてきました?」
  • 古代文明はアイスクリームをどうやって作ってどのようにして庶民に広まっていったのか?


    171000NATO How did ancient civilizations make ice cream? - Vivian Jiang - YouTube 1使
    古代文明はアイスクリームをどうやって作ってどのようにして庶民に広まっていったのか?
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/08
    ペルシャに紀元前からある冷凍庫「ヤフ・チャール」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB /(night-)sky coolingは日本の気象用語でいう放射冷却。
  • インターネットなど全くない時代に『料金は無料だが広告が入る電話』というSF短編を書いた星新一先生は、本当に先見の明がある


    _6/11 @tokeneko 便TRPG!! _6/11 @tokeneko SF   2024-06-05 22:12:5
    インターネットなど全くない時代に『料金は無料だが広告が入る電話』というSF短編を書いた星新一先生は、本当に先見の明がある
  • 新選組が人気者になったのはいつ頃?

    幕末、新政府にとって逆賊扱いだった新選組が現代のような抜群の認知度、好感度を持つ人気者になったのはいつ頃か、皆さんにご意見を募った。

    新選組が人気者になったのはいつ頃?
  • 『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2


     19902 B5280 1  使 沿   91
    『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2