タグ

*資料とmanagementに関するch1248のブックマーク (54)

  • 「ミスを罰する」より効果的にミスを減らす『失敗ゼロからの脱却』


     2001JAL907便JAL958便駿 便22  [Wikipedia:駿]   
    「ミスを罰する」より効果的にミスを減らす『失敗ゼロからの脱却』
    ch1248
    ch1248 2024/06/17
    レジリエンスエンジニアリング、なかなか興味深い。良さそう。
  • やらされ感が強く、言われたことしかしない「無関心型」の部下 相手のワークエンゲージメントを高める上司の問いかけのコツ

    クライアントに期日の変更を提案する時のポイント 斉藤徹氏(以下、斉藤):続いて、「信頼のトライアングル」について参考までにお話しします。これは、お客さんに「期日を遅らせるかどうか」という難しい話をする時には、とても大切だと思います。 長期的に相手から信頼されるためには、3つの要素が必要です。1つ目は、言っていることが真実であること。相手の顔色を見て意見を変えていたら、その時は心地よいかもしれない。でも、できるかどうかわからないのに「やります」と言っていると、結局信用されなくなるわけです。なのでやはり真実を伝えることが大切です。 2つ目は、伝える時には論理的に伝えること。とんちんかんなことを言ったら信用されないですから、真実性・論理性はとても大切です。 ただ、この2つだけで話すと、評論家みたいに聞こえちゃって、(相手は)腹が立ってくるんですね。上司だって評論家みたいに言われたら腹が立ちます。

    やらされ感が強く、言われたことしかしない「無関心型」の部下 相手のワークエンゲージメントを高める上司の問いかけのコツ
    ch1248
    ch1248 2024/05/21
    良い記事だと思ったのだけど、無関心型のブコメとスターが押し寄せてて驚いた。一部の指摘にもあるように、部下がPLとか現場リーダー前提の話だと思うが……
  • 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた


     23  Agend  
    仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた
    ch1248
    ch1248 2024/05/10
    すごくよかった。
  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    ch1248
    ch1248 2024/03/29
    凄く良いエントリだった。
  • 実は相性が悪い「開発生産性」と「アジャイル」。うまくいかない開発を好転させるためにPMがやるべきこととは【ryuzee|吉羽龍太郎】


    TOPPMryuzee| PMryuzee| 2024326  FounderCTO   1973Amazon Web Services20161DevOpsSCRUM BOOT CAMP THE BOOK
    実は相性が悪い「開発生産性」と「アジャイル」。うまくいかない開発を好転させるためにPMがやるべきこととは【ryuzee|吉羽龍太郎】
    ch1248
    ch1248 2024/03/26
    ウォーターフォールやスクラムは「開発手法」だけど、Agileは「状態」だからねえ。開発生産性に注力し過ぎると、理想の状態からは遠ざかる。
  • クックパッドを退職しました - 昼メシ物語


    2024112201014 14  326 Ruby  RubyonRails  @ryo_katsuma 
    クックパッドを退職しました - 昼メシ物語
  • 「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」大企業病の罠を乗り越え若々しいチームを実現する/Traps of Optimization in Product Management 2024

    「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」カオスなプロダクト開発を効率化したら硬くて息苦しい官僚組織になっちゃった! 大企業病の罠を乗り越え若々しいチームを実現するぞ 効率化を進めていったら息苦しい組織になってきたと悩む方に向けたセッションです。 概要 https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2024/proposal/19268 発表者 https://twitter.com/_N_A_ https://note.com/mryy 関連スライド 「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法 https://speakerdeck.com/moriyuya/product-management-rsgt20

    「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」大企業病の罠を乗り越え若々しいチームを実現する/Traps of Optimization in Product Management 2024
    ch1248
    ch1248 2024/01/14
    大企業病の過程が丁寧に描かれていて良かった。
  • あなたの上司は異世界転生してきた能力者ではないし、あなたができることをあなたより上手くできる必要もない。 - フジイユウジ::ドットネット


      fujii-yuji.net   ""  
    あなたの上司は異世界転生してきた能力者ではないし、あなたができることをあなたより上手くできる必要もない。 - フジイユウジ::ドットネット
    ch1248
    ch1248 2023/12/05
    前の前のエントリから読んだけど、同意できる内容だった。
  • 開発要望タスクの優先度が「高」ばかりで悩んでませんか? - CARTA TECH BLOG


    CTO CARTA@brtriver         
    開発要望タスクの優先度が「高」ばかりで悩んでませんか? - CARTA TECH BLOG
  • マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi


    Negative CapabilityPositive Capability     positive capability
    マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi
    ch1248
    ch1248 2023/10/12
    Negative Capabilityの件。ブクマしてなかった。
  • なぜ雑談が重要か - stmn tech blog

    これはなに? こんにちは、リファクタリング大好きなミノ駆動です。2023年7月より株式会社スタメンにジョインしました。 コミュニケーションには会議体やテキストベースなど様々な手段があります。 その中で雑談がなぜ重要であるかについて、私の考えを記したものです。 大事な前提 〜目的と手段の関係〜 人々の活動には目的があります。そして目的を満たすための手段を追い求めています(ここでいう手段とはシステムであったり情報であったり、「目的の役に立つもの」と考えてください)。 目的と手段の関係性を次の図で表現します。目的と手段それぞれの円の重なりが大きいほど、目的に対して相応しい手段である、ということをここでは表します。 この図を使った例を出します。 今の時期、だんだん暑くなってきましたね。「暑さを解消したい」という目的に対して、「扇風機を点ける」「エアコンを点ける」「かき氷をべる」「南極に送り込む」

    なぜ雑談が重要か - stmn tech blog
    ch1248
    ch1248 2023/07/18
    良い記事だった。ミノ駆動さん、こういう記事も書けるんだな。
  • なぜ鬼は鬼殺隊に負けたのか?悪の組織の敗因を「組織デザイン」から分析してみる──『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』|ミナベトモミ


    CULTIBASE Radionote    3
    なぜ鬼は鬼殺隊に負けたのか?悪の組織の敗因を「組織デザイン」から分析してみる──『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』|ミナベトモミ
    ch1248
    ch1248 2023/05/31
    面白かった。
  • 家事ちゃんと出来てる人、ほんとすげえ。

    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・夫婦間の家事分担でのトラブルや不平不満の話をよく聞きます ・家事はとても大変なタスク群であって、「やれて当然」などというハードルが低いものではない、という前提の共有はまず重要です ・大変なタスク群をプロジェクト内で分担する際は、ある程度システマチックにやらないと大体トラブルに発展しますよね ・私の観測範囲内では、「タスクの粒度/難易度認識」と「目標設定」「達成度評価」の三点に関して、言語化に基づく認識合わせが足りていないご家庭が多いように思います ・家事が出来ているのはとても偉いので、皆自慢しまくるといいしお互い褒めまくるといいと思います 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまいましたので、あとはざっくばらんに行きましょう。 *** 家事、大変ですよね。私、高校の頃から一人暮らしを経験しまして、適当

    家事ちゃんと出来てる人、ほんとすげえ。
    ch1248
    ch1248 2023/03/28
    この3つ、家事分担するなら個人的には必須だと思うんだけど、何故か家事に限ってやらん人多いのよね。伝えたり教えたりしてもやらない場合がある。
  • なぜ我々は筑波大を便利にすることができなかったのか? - いなにわうどん


    32 便 KdB KdB *1 Twitter *2 togetter.com *3便
    なぜ我々は筑波大を便利にすることができなかったのか? - いなにわうどん
    ch1248
    ch1248 2023/03/20
    良い知見だ。関係ないが、オッサンビジネス用語の「エイヤと作る」が使われてて、ちょっと嬉しくなった。
  • 本当は怖い、逆コンウェイ戦略 | フューチャー技術ブログ


    IT   Kazunori Otani (@katzchang) February 28, 2023 @katzchang@katzchang@tokoroten@__garsue__ 
    本当は怖い、逆コンウェイ戦略 | フューチャー技術ブログ
    ch1248
    ch1248 2023/03/10
    割と納得のいく話。
  • 同僚および部下に対してカスハラを繰り返す顧客を契約解除してきた。 - Everything you've ever Dreamed


       12 
    同僚および部下に対してカスハラを繰り返す顧客を契約解除してきた。 - Everything you've ever Dreamed
    ch1248
    ch1248 2023/02/25
    大変だ……。ちゃんと社員を守ろうとする社長も偉いな。
  • 人材マネジメント🤯 | POSTD

    初めて会社を起業する人のほとんどは、集団をマネジメントする方法を学ぶ間に、創業当初の従業員を燃え尽き症候群にさせてしまうと思います。 筆者のアドバイスがそのようなケースを減らせるなら、ここに書いておく価値があるでしょう。 筆者は小規模なチームやスタートアップ企業のマネージャーのためにこの記事を書きました。 ほとんどのアドバイスは、大規模な企業のマネジメントには当てはまらないのではないかと思います。 なお、急成長している企業に入社する人への全般的なアドバイスについてはこちらをご覧ください。 筆者について 中・小規模のエンジニアリングチームを数チーム管理した経験あり On DeckのCTO CoinListの元エンジニアリング担当VP AngelListの元リモート責任者 Product Huntの元CTO それでは始めましょう。 マネージャーはすべての失敗に責任を負う 分かります……とても前

    人材マネジメント🤯 | POSTD
    ch1248
    ch1248 2022/10/15
    いい事書いてある気がするんだけど、日本だと解雇の体制作りが気になる。
  • 「テレワークは生産性を下げる」は妄想か? 社員を監視したいリーダー層にMicrosoftが警鐘


     Microsoft1/3  COVID-19 Microsoft
    「テレワークは生産性を下げる」は妄想か? 社員を監視したいリーダー層にMicrosoftが警鐘
    ch1248
    ch1248 2022/10/05
    テレワークではなく、まともな進捗・成果・評価設計が構築されてないのが原因定期。交流や教育の問題も対面の必然性は特に無く、制度と文化(個人と組織)の問題。
  • 笑いの絶えない明るい職場で死にかけた話|梶本時代


     pic.twitter.com/SCFHPCpFx2    (@uni_iga_iga) April 7, 2022       10120100      3 
    笑いの絶えない明るい職場で死にかけた話|梶本時代
    ch1248
    ch1248 2022/07/02
    これ、2番手にマネージメント出来る人が必要なパターンだ……。しかも、仏の上長と密な連携取れる上で、仏が過剰な仕事引き受けるのをガードしつつ、仏を立てて『象徴』にする能力も込み。潰れる。
  • 「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net

    サントリーホールディングスの新浪剛史社長が経済同友会の夏季セミナーで、45歳定年制を提唱したとして一部で話題になっている。 45歳定年制導入を コロナ後の変革で―サントリー新浪氏(時事通信2021年9月9日) 記事だけでは具体的な内容はわからないが、上記報道では「社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要」「会社に頼らない姿勢が必要」と述べたようなので、よくある「給料の割にパフォーマンスが悪い中高年社員を追い出して若い元気な人と優秀な一部の人だけ残したい」という類の考え方であるようにみえる。 「よくある」というのは、この種の考え方は別に珍しくも新しくもないからだ。自分に能力があると考えがちな若い社員がジョッキを片手に盛り上がる典型的な居酒屋談義のネタだ、という前者の点はひとまず措くとして、少なくとも後者の「新しくない」という点でいえば、そ

    「45歳定年制」を実現させたいなら - H-Yamaguchi.net