ブックマーク / gigazine.net (8)

  • 無料&ブラウザ上でPDF・JPEG・PNG・GIFファイルからOCRによるテキスト抽出ができる「OCR PDFs and images directly in your browser」

    PNG・JPEG・GIFといった画像ファイルやPDFファイルから、TesseractによるOCR(光学文字認識)でテキストを抽出できる「OCR PDFs and images directly in your browser」をエンジニアのサイモン・ウィルソン氏が公開しました。OCR PDFs and images directly in your browserはすべての処理をブラウザ上で実行するため、ファイルをどこかのサーバーにアップロードすることがないというのが大きな特徴です。 OCR PDFs and images directly in your browser https://tools.simonwillison.net/ocr Running OCR against PDFs and images directly in your browser https://simon

    無料&ブラウザ上でPDF・JPEG・PNG・GIFファイルからOCRによるテキスト抽出ができる「OCR PDFs and images directly in your browser」
    dexia2
    dexia2 2024/04/04
    さっと使ってみた感じ実用には厳しいですね......。雑に長いPDFを扱い時は便利かもですが、この精度なら自分ならお金を払ってでもAdobe、Azureなどで作業します。無料でもGoogleDriveの方が断然優れている
  • 「頻繁に昼寝する人」は高血圧や脳卒中を発症する可能性が高いという研究結果

    近年では「昼寝」をすることの効能に注目が集まっており、「週に1、2回の昼寝をする人は心臓発作や脳卒中のリスクが低い」という研究結果や、「定期的に昼寝をすると認知能力が向上する」という研究結果が報告されています。ところが、イギリスの大規模バイオバンクであるUKバイオバンクのデータを分析した新たな研究では、「頻繁に昼寝をする人は高血圧や脳卒中を発症する可能性が高い」という結果が明らかになりました。 Association of Nap Frequency With Hypertension or Ischemic Stroke Supported by Prospective Cohort Data and Mendelian Randomization in Predominantly Middle-Aged European Subjects | Hypertension https://

    「頻繁に昼寝する人」は高血圧や脳卒中を発症する可能性が高いという研究結果
    dexia2
    dexia2 2022/08/08
    貝原益軒も『養生訓』で「昼寝は有害」と書いたりはしてますね。昼寝に関しては諸説あるので、やり過ぎには注意した方が良さそう
  • 人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降


    2The Atlantic Can Medieval Sleeping Habits Fix Americas Insomnia? - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2022/01/medieval-sleeping-habits-insomnia-segmented-biphasic/621372/ Roger Ekirch
    人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降
    dexia2
    dexia2 2022/02/02
    中医学書(『素問』とか)に「冬は日没に合わせて起床する」「深夜の二時間がもっとも気が盛んになる時間である」的な記述があって、どんな睡眠しているんだと疑問に思ってたことが解消されました
  • 現役プログラマーが選ぶ「ソフトウェアエンジニア人生を変えた5冊の本」とは?

    読書をしていると、書籍に記された新たな知識や考え方を取り入れることが可能で、時には人生に影響を与えるほどの印象深い書籍と巡り会えることもあります。世界に無数に存在する書籍の中でも「ソフトウェアエンジニア人生を変えた5冊の書籍」をネオバンク「Nubank」のソフトウェアエンジニアであるジュリアーノ・リマ氏が紹介しています。 Five Books that Changed My Career as a Software Engineer https://julianogtz.github.io/my-personal-blog/posts/five-books-that-changed-my-career-as-a-software-engineer ◆1:情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方 リマ氏は、人生を変えた書籍の1冊目として「情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな

    現役プログラマーが選ぶ「ソフトウェアエンジニア人生を変えた5冊の本」とは?
    dexia2
    dexia2 2021/12/01
     77Let Over LambdaSQLJavaScript Ninja  

  • めちゃくちゃ精度が高いと話題の機械翻訳「DeepL翻訳」に日本語の翻訳機能が登場したので実際に使ってみた

    近年ではオンラインの翻訳サービスに機械学習が用いられるようになり、以前よりも格段に翻訳の精度が向上しています。2017年8月にサービスが開始された機械学習を用いたオンライン翻訳サービスの「DeepL翻訳」が、日語と中国語の翻訳に新しく対応したとのことで、実際に日語での翻訳機能を試してみました。 DeepL翻訳 https://www.deepl.com/translator DeepL翻訳が日語と中国語を習得 https://www.deepl.com/blog/20200319.html DeepL Translator gets support for Japanese and Chinese languages - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2020/03/19/deepl-translator-gets-support-f

    めちゃくちゃ精度が高いと話題の機械翻訳「DeepL翻訳」に日本語の翻訳機能が登場したので実際に使ってみた
    dexia2
    dexia2 2020/03/23
    中 -> 日でやってみた感じだと悪くはないけど、厳しいという感じでした。一回英語に翻訳して、日本語に戻した感じの訳なので、ことごとく外来語(カタカナ)にされます。(Google翻訳も変わらないですが)
  • 「サッカーファンは幸せになれない」という研究結果が発表される

    2018年6月14日、4年に1度のサッカーの祭典FIFAワールドカップロシアで開催されます。世界中から何万人ものサポーターたちがロシアの地を訪れ、自分の応援するチームの試合結果に一喜一憂することとなります。そんなサッカーの試合において、自分の応援するチームが勝利することは最高の喜びですが、「敗北した際に心に負う痛みは勝利の喜びの2倍以上である」という研究結果をイギリスのイースト・サセックス州にあるサセックス大学の研究者たちが発表しました。 Football makes fans less happy : News and events : Research at Sussex : University of Sussex http://www.sussex.ac.uk/research/newsandevents?id=44576 研究チームはスマートフォンアプリの「Mappiness」

    「サッカーファンは幸せになれない」という研究結果が発表される
    dexia2
    dexia2 2018/05/01
    フェデラー選手がロンドン五輪の決勝でボコボコにされているのを見て、1週間くらい立ち直れなかったです。今年の巨人の連敗もつらかったですし、スポーツ応援は大体同じ気がします。
  • 生まれつき盲目の男性がAmazonでソフトウェアエンジニアとして働く


    使80ECAmazon Blind since birth, writing code at Amazon since 2013 https://blog.aboutamazon.com/working-at-amazon/blind-since-birth-writing-code-at-amazon-since-2013 AmazonAmazon
    生まれつき盲目の男性がAmazonでソフトウェアエンジニアとして働く
    dexia2
    dexia2 2018/04/24
       

  • エンジニアがマイナーな不人気言語を学習することで得た考えとは?

    by marissa anderson コンピュータープログラムを記述するプログラミング言語には、C++JavaPythonRubyといったメジャーな言語の他にも数多くのマイナー言語が存在します。そんなマイナー言語の一つ「Elm」を使ってみたWEBエンジニアのアレキサンダー・キャンベルさんが、「Elmを使ってみてマイナーな不人気言語に対する考えが変わった」と語っています。 Elm changed my mind about unpopular languages – Real Kinetic Blog https://blog.realkinetic.com/elm-changed-my-mind-about-unpopular-languages-190a23f4a834 キャンベルさんはプログラマーとして働くにあたって、何よりも完成品を納品することを大事にしてきたとのこと。「私は

    エンジニアがマイナーな不人気言語を学習することで得た考えとは?
    dexia2
    dexia2 2018/03/11
    Elm、Rust、Clojure、Haskellあたりが大人気の世界線で生きているので、「なんてタイトルだ!」と憤りましたが、よく考えたらマイナーなのはこっちかもしれないと冷静になりました。
  • 1