タグ

ブックマーク / comemo.nikkei.com (9)

  • 自宅の1階に酒屋を誘致したら、電通を辞めることになった。|小島 雄一郎


    40 117退 3 31    4  11   note  2 2 2 4017退    
    自宅の1階に酒屋を誘致したら、電通を辞めることになった。|小島 雄一郎
    dsl
    dsl 2024/06/16
  • 「男女差別がなくなると、少子化も改善するよ」というデータを示すと、なぜ反論(クソリプ含む)が押し寄せるのか?|前田晃平


     😇      pic.twitter.com/lqIKZslv2r   / 🔥 (@coheemaeda) July 30, 2021 😢 
    「男女差別がなくなると、少子化も改善するよ」というデータを示すと、なぜ反論(クソリプ含む)が押し寄せるのか?|前田晃平
    dsl
    dsl 2021/08/23
  • 「大人の半分はお酒を飲まない」という飲食店にとっての「不都合な真実」|子安大輔


    1Q&A note     
    「大人の半分はお酒を飲まない」という飲食店にとっての「不都合な真実」|子安大輔
    dsl
    dsl 2021/02/26
  • GitHubでの業務ソースコード流出 背景にIT業界の二極化と多重下請け構造|楠 正憲(デジタル庁統括官)


    45GitHub使GitHub GAFA使GitHubGitHub
    GitHubでの業務ソースコード流出 背景にIT業界の二極化と多重下請け構造|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    dsl
    dsl 2021/02/01
  • フェイスブックとアップルの戦いに広告業界は戦々恐々…しかし。|佐々木俊尚


    iOS  2018
    フェイスブックとアップルの戦いに広告業界は戦々恐々…しかし。|佐々木俊尚
    dsl
    dsl 2020/12/29
  • SIベンダーを中抜きすればDXできるのか?そんなに甘い話は転がっていない|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)


    ITDXIaaSSI 使
    SIベンダーを中抜きすればDXできるのか?そんなに甘い話は転がっていない|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)
    dsl
    dsl 2020/11/30
  • M1搭載Macの第一印象と、迷っている人に贈る買い時かどうかの基準|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)


    MacBook Air1 Mac miniMacBook Air 13MacBook Pro 133使Mac mini MacBook ProMacBook AirMac mini100gPro500nit400nitAir
    M1搭載Macの第一印象と、迷っている人に贈る買い時かどうかの基準|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)
    dsl
    dsl 2020/11/23
  • 成果主義の次はジョブ型雇用?定着するか掛け声倒れで終わるのかの境目は|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    一方で労働時間管理とか賃金体系の柔軟性について、我が国においては工場労働者の保護のために労働規制が整備されてきた歴史的経緯もあって、なかなか柔軟に運用することが難しい実情もあるようです。法律もさることながら判例法理や雇用慣行として続いているケースも多く、そう簡単に法改正による規制緩和で上書きできる話でもなさそうな気もします。 仮にコロナ禍が続いて知的労働者の在宅勤務が「新しい当たり前」となった場合に、この「ジョブ型雇用」とやらも「新しい当たり前」となるのでしょうか。それとも「成果主義」が辿ったように、何となく制度として運用しているけれども、ちゃんと運用できてるの?と首を傾げてしまう結果になるのでしょうか。 ところで先に白状しておくと私はロスジェネです。学生時代にネットバブルで最初の会社に潜り込んだので、就職氷河期を経験したことこそなかったのですが、ネットバブルが崩壊してからは自分の人月単価

    成果主義の次はジョブ型雇用?定着するか掛け声倒れで終わるのかの境目は|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    dsl
    dsl 2020/07/21
  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    dsl
    dsl 2020/07/18
    ブラウザからカードリーダー扱う標準化の方向には行かないのだろうか、それとも既にあったり?
  • 1