タグ

貿易に関するh_nakのブックマーク (8)

  • コメ輸入枠7万8400トンに TPP、日本の農産品 - 日本経済新聞

    環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で日が重要品目に位置づけてきた農産品に関する合意内容が5日、判明した。最大の焦点のコメは米国向けに当初5万トン、オーストラリア向けに6000トンの輸入枠を設け、13年目以降にそれぞれ7万トン、8400トンまで広げる。牛肉の関税率も今の38.5%から16年かけて最終的に9%とする。一方、米国などは和牛やコメ、果物など日が輸出に力を入れる農産品の関税を将来撤廃す

    コメ輸入枠7万8400トンに TPP、日本の農産品 - 日本経済新聞
    h_nak
    h_nak 2015/10/06
  • 実質賃金と交易条件の悪化に関するメモ(やや技術的)


    1990 2013 調
    実質賃金と交易条件の悪化に関するメモ(やや技術的)
    h_nak
    h_nak 2014/04/04
    実質賃金低下の原因は「GDPデフレーターと消費者物価の比(交易条件)」の変化率が大きくマイナスであること.実質賃金を上げるためには,労働生産性の向上を図ることに加えて,交易条件の悪化に歯止めをかけることが不可欠
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    h_nak
    h_nak 2014/03/17
    従来の輸出総額ベース→1.中国(1255億ドル,24%) 2.米国(1025億ドル,22%)/付加価値ベース→1.米国(1099億ドル,19%) 2.中国(722億ドル,15%)/付加価値で2国間貿易を見ると輸出のほとんどは米国/自賄いが必ずしも良いわけではない
  • コラム:巨額貿易赤字が示す経済構造の大変化=佐々木融氏


    130調貿貿 
    コラム:巨額貿易赤字が示す経済構造の大変化=佐々木融氏
    h_nak
    h_nak 2014/01/31
    貿易収支:2010年6.6兆円の黒字→2013年11.5兆円の赤字/18.1兆円の悪化の原因→7.5兆円はエネルギー価格の上昇と円安,10.6兆円の大部分は対アジア貿易収支の悪化/景気が良くなり消費が増えると輸入が大きく増える構造
  • 内田樹教授の寄稿「壊れゆく日本という国」について一言 - Tsugami Toshiya's Blog


     58稿 稿稿  貿貿貿 貿
    h_nak
    h_nak 2013/05/09
    "途上国で何億人もが貧困や病気,無就学といった悲惨から解放されている「正の側面」""何が正しいのか,苦しくても守らなければいけないプリンシプルなのかをはっきりさせずに,目に映る不幸を呪ってだけいること"
  • 得か? 損か?日本を惑わすTPP恐怖症


     TPP Kim Kyung Hoon-Reuters 貿3152 412西6438貿 3066 3
    h_nak
    h_nak 2013/04/25
    "試算によると,日本のGDPは最大で政府試算の3倍,約10兆円(2%)押し上げられる""対日投資の増加""日本もほかの交渉参加国も、関税の大部分は既に低い。TPPの主な目的はむしろ、ほかの貿易障壁を撤廃することだ"
  • TPPについてのリンク集 : 池田信夫 blog


    2011110514:33  TPP TPP貿 TPP 貿Win
    TPPについてのリンク集 : 池田信夫 blog
  • TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog

    2011年10月29日13:43 カテゴリ経済 TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい きのうの記事に同じような質問が多いので、まとめてお答えしておく。これはクルーグマンの教科書の上巻255ページの説明を簡略化したものだ。厳密な説明は複雑になってわかりにくいので、ここでは国内の需要関数と供給関数が世界の平均に等しいと仮定した。 輸入品は何でもいいが、ここでは牛肉としよう。その世界の市場価格を1000円とすると、今は38.5%の関税がかかっているので、輸入価格は1385円になる。この価格で消費者は、1ヶ月に700gの牛肉をうとすると、世の中には1385円以上払ってもいい消費者がいるので、彼らはその効用(需要曲線)から価格を引いた利益(消費者余剰)Aを得る。これに対して国内の牛肉生産者は、価格から費用(供給曲線)を引いたB+Dの利益を得る(ここでは国内業者だけを考えるので関税収

    TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog
  • 1