タグ

システムに関するindicationのブックマーク (148)

  • 文化祭で滞在状況記録システムを運用しました

    文化祭からはや 3 ヶ月。ずっと書きたいとは思っていたんですが、すぐ定期試験がやってきたり修学旅行に行ったりしてるうちにズルズル来てしまいました。このまま年を越すわけには行かないので、重い腰を上げて書き上げてしまおうと思います。 文章力が皆無なので読みづらい箇所があったらごめんなさい。質問等ございましたらお気軽にどうぞ! 1. システム概要 感染症対策の一環として、主に各展示の同時滞在者数の抑制を目的として導入したシステムです。 文化祭への来場者全員にリストバンドを配布します。各リストバンドには個別の QR コードがプリントされており、各展示の入室時及び退室時に、展示のスタッフが Web アプリ上でスキャンを行い、来場者の入退室時間を記録します。 主な機能として以下が挙げられます。 同じ時間に同じ教室にいたのがどのリストバンドをつけていた来場者であるかが分かるため、万が一新型コロナウイルス

    文化祭で滞在状況記録システムを運用しました
    indication
    indication 2023/01/06
    スゴい。リソース(アセット)管理が冴え渡ってる。ダッシュボードの用意や、データ管理までやっててスゴい
  • どうやって技術的負債の雪だるまを生み出し、それを返済してきたか - 5年半越しの設計論


       kiosk_pricingskiosk_pricings.grouping_tag pricingprice0使 使""kiosk_pricings.price  
    どうやって技術的負債の雪だるまを生み出し、それを返済してきたか - 5年半越しの設計論
    indication
    indication 2023/01/02
    DBスペシャリストの試験問題って、結構現実味があったのだなと思った(落ちたけど)
  • ドキュメントに固執せよ - gfnweb

    どうして人間集団はこんなにも知見の共有を円滑にできないのか? 改善にはドキュメントにまつわる各個人の心構え・制度設計・技術的解決の全部が必要だという話をしたい. ここでテーマにしているのは,著名OSSなど世の中にいくらでも知見が転がっている対象ではなく,特に企業内の十数人のチームでクローズドに開発しているなどして集合知に頼れない状況下でのドキュメントについてである. 非常に乱暴な言い方をするなら,「コードとか大部分は誰でも書けるようになるものなんよ,そんなところにマッチョイズムとか感じなくてええねん,我々の知的体力や組織性が真に試されるのはドキュメントちゃうんか」という気持ちです — 画力・博士号・油田 (@bd_gfngfn) June 3, 2022 ドキュメントに書く内容の必須項目或るシステム(ソフトウェアなど)について,そのシステムのことを全く知らない人を想定読者としたドキュメント

  • Apple Storeで対応してくれた人が目の見えない人だった→その体験は、Appleそのものの企業体質を表しているのではないか?という体験談


     @jiricom2 iPhone 2021-12-09 00:15:46  @jiricom2 J 2021-12-09 00:16:27  @jiricom2 
    Apple Storeで対応してくれた人が目の見えない人だった→その体験は、Appleそのものの企業体質を表しているのではないか?という体験談
    indication
    indication 2021/12/10
    システム構築(業務)がすごい
  • 中田の質問箱です


    2 250MUFGSMFG1,000MUFG3,300
    中田の質問箱です
    indication
    indication 2021/09/10
    数年後に読み直したい
  • システムの応答速度は本質的な価値提供であることを示す A/B テストの実例


    2021-08-13 調 2021/08/14 A/B  A/BAirbnb, Google, LinkedIn A/B Web
    システムの応答速度は本質的な価値提供であることを示す A/B テストの実例
    indication
    indication 2021/08/14
    年々androidの応答性能が問われるのツラい
  • 銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん

    タイトル詐欺である。今回も反省せずに続きといきたい。 前回も示したが、ざっくりとした銀行の基幹系システムは「勘定系」「情報系」「チャネル系」の三つの構成になっているという図が上である。ざっくりとしたものなので、実際にはもっと複雑(特にメガバンクでは)だし、これがあるのにアレがない、とかいったものはある。細かいところを気にしすぎると禿げるぞ。 今回は、銀行の基幹系がなぜ古臭いのかという話をしたい。古臭いと言ってもいろいろあって、特にエンジニア界隈からは「メインフレームを使ってる」とか「COBOLみたいなカビの生えた古代言語を使ってる」とか、とにかくイケてないシステムの代表例のように言われることが多い。対して、預金者の側からはネットとの親和性だとかサービス面の不満からくるイケてないという話が多いと思うのだが、これはどちらかというとシステムの話ではなくて、サービス設計とかその背景になるビジネスモ

    銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん
  • 銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん


     inferus()structura()使() ()
    銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん
  • 自治体の情報システム 仕様統一を義務づける法案提出へ 総務省 | NHKニュース

    国と地方自治体の情報システムの統一に向けて、総務省は、全国の自治体に対し、5年後までに住民情報や税などの主要な業務のシステムを国が指定する仕様に統一することを義務づける法案を来年の通常国会に提出する方針です。 行政のデジタル化を進めるため、政府は、自治体ごとに仕様が異なっている情報システムについて、令和7年度末までに国のシステムと統一する目標を掲げていて、その実現に向けて、総務省は、来年の通常国会に新たな法案を提出する方針です。 法案では、全国の都道府県と市区町村に対し、5年後までに、住民情報や税、社会保障などの主要な17の業務のシステムについて、国が指定する仕様に統一することを義務づけるとしています。 総務省によりますと、仕様の統一によって、国と自治体の間や自治体どうしのデータのやり取りが迅速に行えることになり、システムの維持管理費用の大幅な削減も期待できるということです。 各自治体が仕

    自治体の情報システム 仕様統一を義務づける法案提出へ 総務省 | NHKニュース
    indication
    indication 2020/12/07
    法律と通知を統合して、頼むから
  • 自治体システム一元化がダメとは言ってません|ヨシモトアキヒラ


      1700SaaS 1700
    自治体システム一元化がダメとは言ってません|ヨシモトアキヒラ
    indication
    indication 2020/11/19
       




     
  • 東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について : 富士通


    20201019  arrowhead 101arrowhead    arrowhead 1 
    東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について : 富士通
    indication
    indication 2020/10/19
    うん、これはツライ。機械翻訳で全く逆のことを掴まされたパターンもあるからなぁ。WsHttpBindingのMessageSecurityあたりを思い出す…
  • 『止まらないシステムはないです。東証は1日止まりました』ITエンジニアが説明に使えるワードとして注目される「ありがとう。いい前例です」


    @SE @taka29009  AWSGoogleMicrosoft1 1 2020-10-01 17:50:53
    『止まらないシステムはないです。東証は1日止まりました』ITエンジニアが説明に使えるワードとして注目される「ありがとう。いい前例です」
    indication
    indication 2020/10/04
    ストレージ系の不具合だったのに、1日で大丈夫なのか?とソワソワしたけど、よく復旧できたなぁと思う。(下手したらscrubで数日コース)
  • いろいろおかしいマイナンバーカード|青野慶久


     便使   -- ID  
    いろいろおかしいマイナンバーカード|青野慶久
    indication
    indication 2020/09/22
    マイナンバーは必要だけど、個人へ開示は不要じゃないのかなと思ってる。システムで個人を識別するには生年月日、性別、姓名で一意にならない(レアだけど居住地区入れてもダメ)から、番号が必要だった。
  • 決済システム概論(1) 決済の基礎・決済リスク|myao


    , 2015  2020CBDC  DTNSRTGS 
    決済システム概論(1) 決済の基礎・決済リスク|myao
  • https://telework.cyber.ipa.go.jp/news/20200514/pic2.jpg

    indication
    indication 2020/05/14
    透明のアクリルケースすごいな、と思ったら本立て。細部にまで読みごたえがある。
  • 完全無料&インストール不要でビデオチャットが可能なオープンソースのオンライン会議ツール「Jitsi Meet」レビュー

    オープンソースで開発されている「Jitsi Meet」は、多人数同時ビデオ通話を可能にするWebRTC JavaScriptアプリケーションです。アカウントを作成したり、コンピューターにクライアントソフトをインストールしたりする必要はなく、ウェブブラウザやスマートフォンから完全無料で、セキュアなビデオチャットが利用可能。さらに、Googleカレンダーと連携させることでイベントに応じたチャットルームを作成することができます。 Jitsi Meet https://meet.jit.si/ jitsi/jitsi-meet: Jitsi Meet - Secure, Simple and Scalable Video Conferences that you use as a standalone app or embed in your web application. https://gi

    完全無料&インストール不要でビデオチャットが可能なオープンソースのオンライン会議ツール「Jitsi Meet」レビュー
    indication
    indication 2020/03/20
    rockt.chatと連携できたり、docker版だとSIPサーバーとか内包できる構成になっててヤバい。chromeだとデスクトップ共有ができるらしい。仕組みが面白い
  • 「やるやる詐欺」が招いた2017年の大炎上 星野リゾート情シス担当が明かす、IT戦略における“覚悟”の本質


    Cybozu Days 201932019 125IT IT IT 4 
    「やるやる詐欺」が招いた2017年の大炎上 星野リゾート情シス担当が明かす、IT戦略における“覚悟”の本質
    indication
    indication 2020/03/07
    結局、業務をわかっている人の知識を向上させてシステム、ワークフローを作るのがスゴくいい。次は公官庁を目指して欲しいな…
  • 目次だけで胃が痛む「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」、つまるところ「みずほのガバナンスの欠如」の災害史 : 市況かぶ全力2階建

    ヤプリ創業者兼社長の庵原保文さん、自ら田端信太郎さんの火線に飛び込むも紛れもない上場ゴールのため返り討ちに遭う

    目次だけで胃が痛む「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」、つまるところ「みずほのガバナンスの欠如」の災害史 : 市況かぶ全力2階建
    indication
    indication 2020/02/16
    歴史の教科書だ(確信)
  • ソフトウェアのサポート業務とはどのようなものか - Qiita


    Help us understand the problem. What is going on with this article?  使 SISE
    ソフトウェアのサポート業務とはどのようなものか - Qiita
  • 自治体向けシステムの完成度について

    anond:20191229095749 某田舎市役所の現場より。 中小自治体は、ほとんどがパッケージシステムに移行しててすでに平準化されている。 いやいやどうだろう。 うちも全国数十カ所で採用実績あるパッケージシステムで業務を行ってるけど、 大抵の部署では完成度が低くて結構難儀してるわけよ。 幼保関係で説明しよう。 ある児童が保育1号認定(幼稚園のことな)と保育2号認定(保育園のことな)を併願するってときは 2号認定を受けて保育園待機中 ※保育園は朝から夕方まで預かるから仕事するならこっちを希望するのが普通。 かつ 1号認定を受けて幼稚園在園※幼稚園はお昼には迎えなきゃいけないので保育園に受かるまでのつなぎで入れるというパターン。定員は無いので無条件で入れる。 ていう情報を登録できなきゃ仕事にならない。 しかしうちで採用しているシステムは、児童が1号と2号両方の認定を受けるという状況を想

    自治体向けシステムの完成度について
    indication
    indication 2019/12/30
    法律だけじゃなくて、通知を守ろうとして、すべてのバランスを取るとそのまま(特定の解釈をしないと)実装できない。特に報告書。問題は法令の完成度なのかもしれない