タグ

環境問題に関するisrcのブックマーク (18)

  • 廃棄物処理関係者、“脱プラ・分別回収”の闇を暴露「全く意味ない」「只の利権。工程が増える程補助金が出る」

    廃棄物処理関係者、“脱プラ・分別回収”の闇を暴露「全く意味ない」「只の利権。工程が増える程補助金が出る」 なおっさん。さんのポスト 独り言。 何回でも言うよ。 私は廃棄物処理関係で従事しております。 脱プラ。 分別回収。 全く意味ありません。 悪いのはポイ捨てする輩です。 キチンと回収して焼却処分すればイイのです。 焼却時のプラ混入はカロリー上昇でイイ事尽くめです。 無駄な油を注がないで済みます。 只の利権なのです。 独り言。 何回でも言うよ。 私は廃棄物処理関係で従事しております。 脱プラ。 分別回収。 全く意味ありません。 悪いのはポイ捨てする輩です。 キチンと回収して焼却処分すればイイのです。 焼却時のプラ混入はカロリー上昇でイイ事尽くめです。 無駄な油を注がないで済みます。 只の利権なのです。 — なおっさん。 (@g5JeA43cIO68254) May 14, 2024 fa-

    廃棄物処理関係者、“脱プラ・分別回収”の闇を暴露「全く意味ない」「只の利権。工程が増える程補助金が出る」
    isrc
    isrc 2024/05/18
       


     
  • 神宮外苑の再開発、日本人ではない私が懸念する理由…無視できない疑念と横暴の数々

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 100年近く都心の緑を守ってきた明治神宮外苑だが、大規模再開発によって多くの樹木が伐採されることになり、昨年から論争を巻き起こしている。故・坂龍一氏や作家の村上春樹氏ら各界の有識者が声明を出したり、ロックバンド・サザンオールスターズが再開発に異を唱える歌を発表したりするなど、世論の反発が波及している。それにもかかわらず、再開発工事が強行されているのはなぜなのか。夏の東京都知事選挙の争点にもなるといわれ、改めてこの問題を考える。(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社長 ロッシェル・カップ) なぜ日人でもないのに「再開

    神宮外苑の再開発、日本人ではない私が懸念する理由…無視できない疑念と横暴の数々
    isrc
    isrc 2024/04/06
    環境アセスメントの世界的な学会「国際影響評価学会(IAIA)」や、国内の権威ある「日本弁護士連合会(日弁連)」からも、公式声明により非難されたことは、恥ずべき事態です。
  • TSMC熊本工場とPFAS汚染 | 中島聡 起業家・エンジニア「エンジニアとしての生き方」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    音声放送チャンネル「中島聡 起業家・エンジニア」の「TSMC熊工場とPFAS汚染(2024年2月29日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

    TSMC熊本工場とPFAS汚染 | 中島聡 起業家・エンジニア「エンジニアとしての生き方」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • 800回 トヨタがEVで不都合な真実を言ったら環境左翼が発狂


     https://www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg/join iPhone  URL https://forms.gle/11fnCxEaLNUmYnj68   https://www.youtube.com/channel/UC96k9Yf5CFVlIY1i_JaEsGw?guided_help_flow=3    https://ch.nicovideo.jp/takahashiyoichi  https://ch.n
    800回 トヨタがEVで不都合な真実を言ったら環境左翼が発狂
  • https://twitter.com/ikedanob/status/1642018003918393344

  • この長万部の家の綺麗な写真、実は厳しめなポイントが詰まっててな...→移住した教員の体験談が「恐ろしすぎ」


     @oxomckoe 2017189 blog.goo.ne.jp/william1787  @oxomckoe  pic.twitter.com/JDIB4CewjD 2022-11-04 21:10:35
    この長万部の家の綺麗な写真、実は厳しめなポイントが詰まっててな...→移住した教員の体験談が「恐ろしすぎ」
    isrc
    isrc 2022/11/06
    北の大地にいると環境問題がまるでピンと来なくなります。アメリカの連中がそうなんだと思います。それはとても都会的な感性がなければ感じることができないものなのだろうと思いました
  • ドイツはなぜ自殺的なエネルギー政策をとるのか : 池田信夫 blog


    2022022613:00   調12313  
    ドイツはなぜ自殺的なエネルギー政策をとるのか : 池田信夫 blog
    isrc
    isrc 2022/02/26
    ウクライナ侵略の原因はドイツの支離滅裂なエネルギー政策/ドイツ人の半分が旧東ドイツの出身で資本主義には嫌悪/代わりに見つけた「正義」が、地球環境問題/それは資本主義を弱体化させる破壊工作
  • VP of Something

    isrc
    isrc 2020/02/25
    It's pretty clear to me that in 10 years time, sustainability will have to be a VP role, if not a C-level role, and circular transformation (I just made that up, you can have it) will be a phrase for the 2020s just as "digital transformation" was the business mantra for the 2010s.
  • 「人権」のためにたたかえなくなったら… 週刊プレイボーイ連載(413) – 橘玲 公式BLOG


     UNHCR920 20111200560
    isrc
    isrc 2019/12/30
       




     
  • グレタさんを支える環境団体、中国政府の代理人の疑い 沖縄「ジュゴン裁判」も担当


    927GettyImages 西16調923121681716
    グレタさんを支える環境団体、中国政府の代理人の疑い 沖縄「ジュゴン裁判」も担当
    isrc
    isrc 2019/10/02
    2つの法律事務所は世界各地で環境活動家たちの訴訟を代行。米下院天然資源委員会はアースジャスティスが中国政府に都合がよく、逆に米国に不都合な活動を米国内外で展開していることについて書簡で回答を求めている
  • 子供を使って再エネ投資でもうける環境NGO : 池田信夫 blog

    2019年09月24日19:18 カテゴリエネルギー 子供を使って再エネ投資でもうける環境NGO 国連温暖化サミットで、小泉環境相の「セクシー」発言と並んで話題になったのが、スウェーデンの16歳の女の子、グレタ・トゥーンベリの演説だ。その動画を見るとわかるが、彼女の表情は大げさで芝居がかっているが、原稿を読んでいるだけで、記者会見にも応じない。その内容はこんな感じだ。人々は苦しんでいます。人々は死んでいます。生態系は崩壊しつつあります。私たちは、大量絶滅の始まりにいるのです。なのに、あなた方が話すことは、お金のことや、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。よく、そんなことが言えますね。ありふれた活動家の演説で、16歳でなければ、だれも相手にしないだろう。彼女がよく引用するIPCCの報告書も、実は読んでいない。IPCCは人類が「大量絶滅」するなどとは書いていない。IPCCが予想しているのは

    子供を使って再エネ投資でもうける環境NGO : 池田信夫 blog
    isrc
    isrc 2019/09/24
    内容はありふれた環境団体の演説で、16歳でなければ、だれも相手にしないだろう。彼女のプロモーションをやっているのはスウェーデンの環境NGOである。目的は彼らの投資している再エネに政府の補助金を出させることだ
  • 清掃員として雇われたのは訓練された6羽のカラスたち。フランスのテーマパークで絶賛勤務中 : カラパイア


    西6 
    清掃員として雇われたのは訓練された6羽のカラスたち。フランスのテーマパークで絶賛勤務中 : カラパイア
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    isrc
    isrc 2010/04/15
    これまで経験したことのない潤沢な予算が商務省から配分されている
  • 中原圭介の資産運用塾 〜New〜:アメリカから見捨てられた日本 - livedoor Blog(ブログ)


    112  11/19 11/19 12 
  • 石油問題の〝ウソの顔〟:養老孟司(東京大学名誉教授) (1)(Voice) - goo ニュース


    () 1 200881215:26    NHKNHK
    isrc
    isrc 2008/08/15
    石油は10年以内にピークアウトする。いわゆる温暖化問題は、知恵者が考えた、ピークアウトに掛けた煙幕ではないか。「俺たちはやってもいいが、おまえらはやるな」。欧米の心理はそれであろう。問題は意識中心主義
  • 映像配信って環境にいいの? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!


    VHSDVDBlu-ray DiscAppleTVAppleYouTubeGoogleVODAV CO2CO2 CO2 CO21
    isrc
    isrc 2008/04/07
    ブロードバンド・ネットワークのCO2排出量について,通信量1Mバイト当たり約1gに相当するとの試算/Blu-ray Disc相当の映画1本当たりのCO2排出量は50kg/週末に1本ずつ映画を視聴すると2.6t=ガソリン換算では約1100L
  • 環境の日欧「発信力格差」〜なぜ日本は目立てない? | WIRED VISION


     2008117    (1) (   23調1 green-wedding2貿fair-tradecruelty
  • 幻の“黒いグーグル”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Catherine Holahan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年8月15日更新 「Google Won't Go Dark to Go Green」 多くのウェブサイト制作者は、コンピューターの画面が“暗くなる”と焦ってしまう。ウェブサイトがダウンしてしまったのではないかと思うからだ。システムの不具合か、電源障害か、抗議行動でアタックされたのか、もしかしたら会社の倒産か!? ところが、新世代のウェブデザイナーにとって画面を“暗くすること”は別の意味を持っている。環境問題に積極的に取り組む最新の取り組みなのである。 “暗い画面”をめぐる議論がネット上で盛り上がったのは今年1月から。きっかけは、自称「

    幻の“黒いグーグル”:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2007/08/29
    米グーグルのような人気サイトが背景色を白から黒に変更すれば、年間数百メガワット時の電力を節約できると主張したのだ。
  • 1