タグ

駅とバスに関するkatamachiのブックマーク (119)

  • 「バスに乗れない」苦情相次ぐ京都市バス 京都駅前の臨時荷物預かり所は効果あった?|観光|地域のニュース|京都新聞

    オーバーツーリズムに伴う京都市バスの混雑緩和策として、近畿運輸局が昨秋の紅葉シーズンに臨時の手荷物預かり所と案内所を開設したところ、JR京都駅(下京区)から清水寺(東山区)に移動した人の…

    「バスに乗れない」苦情相次ぐ京都市バス 京都駅前の臨時荷物預かり所は効果あった?|観光|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2024/04/03
    混雑著しい京都駅~清水寺間の京都市バス。日本人観光客のうちバス利用は47%→案内所等で案内を受けた場合では40%に下がる(鉄道利用は30%→49%)。駅で臨時手荷物預かり所を設置「買い物などの消費額が増えた」は59%に
  • 京都市営地下鉄と市バス「タッチ決済」乗り遅れ 関西の「空白地帯」になる恐れも|経済|地域のニュース|京都新聞

    関西の主要鉄道が、クレジットカードを改札機にかざして運賃を支払う「タッチ決済」サービスの導入を続々と決めている。2025年大阪・関西万博を…

    京都市営地下鉄と市バス「タッチ決済」乗り遅れ 関西の「空白地帯」になる恐れも|経済|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2024/03/29
    クレジットカードのタッチ決済の導入を決めた鉄道事業者が多い中、京都市交通局は導入予定は無い「市営地下鉄の各改札に1レーン設置する場合、およそ4億円、市バスも含めれば10億円を要する」
  • 鉄道通学67年の歴史に幕 香住・鎧地区 来月からバス通学に SL時代の記憶、行商でにぎわい…線路を歩いた世代も


    467
    鉄道通学67年の歴史に幕 香住・鎧地区 来月からバス通学に SL時代の記憶、行商でにぎわい…線路を歩いた世代も
    katamachi
    katamachi 2024/03/19
    香美町鎧地区の小学生は山陰本線鎧駅から列車で香住小学校へ通っていたが、4月からバス通学に。
  • 在来線駅に併設しない新幹線「越前たけふ駅」…目的地へどう移動する?駅へのアクセスは? | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    丹南地域の玄関口となる福井県越前市の北陸新幹線越前たけふ駅は、県内で唯一、在来線駅に併設しない単独の新幹線駅。降り立った県外客は市街地や伝統工芸産地などの目的地にどう移動できるのか。地元住民にとっての駅へのアクセスは―。3月16日の開業を前に2次交通手段をまとめた。 武生駅までシャトルバスが毎時1往復 市街地方面との往来に便利なのは越前市運行のシャトルバス。並行在来線となる武生駅までの約3キロを往復するバスで、しきぶきぶんミュージアムの開館時間内(12月30日まで)は市武生中央公園までルートを延ばす。毎日午前5時台~午後11時台に1時間1のペースで運行。時間帯に応じてホテルルートイン武生インター、プリンスホテルタケフ、武生楽市南、バロー国高店前(東部商店街)を経由する。運賃500円。 ⇒小泉孝太郎さんが福井県越前市の「特別1日駅長」に 観光地へ移動、定額タクシーは2種類 定額タクシーは

    在来線駅に併設しない新幹線「越前たけふ駅」…目的地へどう移動する?駅へのアクセスは? | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    katamachi
    katamachi 2024/03/11
    北陸新幹線越前たけふ駅は、在来線駅に併設しない単独の新幹線駅。越前市運行のシャトルバスが武生駅までの約3キロを往復。毎日5時~23時に1時間1本の運行。運賃500円。定額タクシーは観光案内所などでチケット販売
  • 広電の新乗車券システムとは<イチからわかる> | 中国新聞デジタル

    モビリーデイズの読み取り機の前で、QRコードを表示したスマホを持つ広電の椋田昌夫社長(10月23日、広島市中区の広電社) 広島電鉄(広島市中区)が2024年9月、バスや路面電車の運賃の支払いに新乗車券システム「MOBIRY DAYS」(モビリーデイズ)を導入します。広島県内を中心に使える現在のカード型IC乗車券PASPY(パスピー)と何が違うのでしょうか。広電への取材を基にQ&A形式でまとめました。(加田智之)

    広電の新乗車券システムとは<イチからわかる> | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/11/21
    広島電鉄が2024年9月、運賃の支払に新乗車券システム「MOBIRY DAYS」を導入。スマホのQRコードか、新しいICカードで運賃を支払い。路面電車とバスの車内に、新システム用と、交通系ICカード用の2種類の読取機を載せる予定
  • 特集[新幹線開業と観光]<下>地域間連携で効果の最大化を 北陸新幹線開業、飯山駅をハブに新潟県内でも動き | 新潟日報デジタルプラス

    特集[新幹線開業と観光]<下>地域間連携で効果の最大化を 北陸新幹線開業、飯山駅をハブに新潟県内でも動き 2011年以降に全線・部分開業した九州、北陸、北海道の各新幹線の停車駅がある9道県16市町のうち、開業の前後3年間で観光客が増えたのは75%に当たる12市町だったことが共同通信のまとめで分かった。新幹線開業が乗降客数や交流人口の増加をもたらす一方、自治体側は観光案内や二次交通の整備といった街づくりの促進が求められる。2024年3月16日には北陸新幹線の金沢-敦賀(福井)間が延伸開業する。観光資源...

    特集[新幹線開業と観光]<下>地域間連携で効果の最大化を 北陸新幹線開業、飯山駅をハブに新潟県内でも動き | 新潟日報デジタルプラス
    katamachi
    katamachi 2023/09/25
    新幹線新駅と2次交通。北陸新幹線飯山駅周辺9市町村は協議会を設立。駅前に案内所やカフェを集約しバス路線も整備。野沢温泉は冬のインバウンドが大幅増「飯山駅との直通バスを要因」「外国人が訪問しやすくなった」
  • 佐賀・嬉野で自動運転バス実証 新幹線駅と市街地つなぐ - 日本経済新聞

    佐賀県嬉野市は25日、自動運転の電気自動車(EV)バスを運行する実証実験を始めた。西九州新幹線・嬉野温泉駅と旅館や飲店が集まるエリアをつなぐ約2キロを時速18キロメートルで走行する。公道を使った実証実験は県内初。10月5〜9日には一般乗客を集めた試乗会を開き、乗り心地や運行ルートなどに関する意見を集める。実証実験には半導体商社のマクニカ(横浜市)が提供する仏ナビヤ社製の自動運転EVバスと、遠

    佐賀・嬉野で自動運転バス実証 新幹線駅と市街地つなぐ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/09/25
    佐賀県嬉野市は9月25日から、自動運転の電気自動車バスの実証実験を開始。西九州新幹線嬉野温泉駅〜嬉野温泉中心エリア約2キロを時速18kmで走行。半導体商社のマクニカが提供する仏ナビヤ社製の自動運転EVバス
  • 電車はクレカでGO! 訪日客にらみタッチ決済拡大:時事ドットコム


      202307230708  使使使便  4 
    電車はクレカでGO! 訪日客にらみタッチ決済拡大:時事ドットコム
    katamachi
    katamachi 2023/07/23
    クレジットカードの公共交通機関のタッチ決済、2023 年1 ~6月までに約30事業者が導入 鹿児島市交だと1日1100件。交通系ICカードが使えない地方の交通機関に加え、江ノ電など首都圏も導入。東急も今夏から実証実験へ
  • 京都府内唯一の村、かじ取りどうする 人口減、雇用、JR関西線の維持…課題重く|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都府内唯一の村である南山城村の村長選が13日、告示される。村民の2人に1人が高齢者となり、人口減は待ったなしの状況だ。村の未来をどう見据えるか、課題を探った。 「村にいたいけど、働く場所がないから出て行くしかない」。奥仲玲奈さん(22)は、一度は村を出て就職した。今は村に戻り、学生時代にアルバイトをしていた南山城村北大河原の道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」で働く。奥仲さんは「働き場所の選択肢があればいいけど」と言葉を濁す。 村の人口は2480人(今年4月末現在)。2019年4月末からの4年間では、転入253人、転出347人と、転出が94人上回る。 道の駅では約60人が働き、その3分の1が

    京都府内唯一の村、かじ取りどうする 人口減、雇用、JR関西線の維持…課題重く|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2023/06/12
     50 2215.4/31476JR 西西  










     
  • 京都・七条通の読み「しちじょう」「ななじょう」どっち? 混在のワケとは|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    京都駅から北側を東西に通る七条通の読み方が「しちじょう」と「ななじょう」で混在している。通り周辺の住民は「しちじょう」と呼ぶ人が多いが、京…

    京都・七条通の読み「しちじょう」「ななじょう」どっち? 混在のワケとは|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2023/04/11
        










     
  • 「なぜ必要か」考えて 負担者の共感も得るには 〈ローカル線分岐点 未来へのルートは〉③|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    ■名古屋大大学院教授 加藤博和さん(53) 地方鉄道を考える時、なぜそこに公共交通が必要か、なぜ鉄道なのか、それを使い地域をどうしたいか、考えることが抜け落ちてはいけない。鉄道にこだわりを持つのはいいが、単純に国や鉄道会社が負担してほしい―というのはおかしい。結局、都市部の人たちが負担することになるから、納得してもらえる理由が必要だ。 鉄道はユニバーサルサービスだという意見もあるが、そもそも駅まで遠い人は恩恵を受けない。鉄道だけ見ていてはだめで、公共交通網全体を考えなければならない。 鉄道の難しいところは、駅や鉄路が決まっていること。バスはルートを柔軟に変えることができる。だから、バス転換というのは有力な選択肢になる。 ◇ 例えば大糸線。北安曇郡小谷村から同郡白馬村の高校やスーパーなどに行く場合、バスを直行で走らせた方が便利なのではないか。白馬駅を改造し、駅の中から…

    「なぜ必要か」考えて 負担者の共感も得るには 〈ローカル線分岐点 未来へのルートは〉③|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    katamachi
    katamachi 2023/03/31
    「なぜそこに公共交通が必要か、なぜ鉄道なのか、それを使い地域をどうしたいか、考えることが抜け落ちてはいけない」市役所も病院も商業施設も職場も整備したのは駅から離れた場所。まちづくりの問題なんですよね
  • 札幌駅の新バスターミナル、路線集約へ直面するハードル - 日本経済新聞

    JR北海道を中心とする再開発組合が進める札幌駅前再開発で、新バスターミナルの構想が新たなハードルに直面している。北海道新幹線札幌延伸前の2029年度開業を目指して、点在するバス停やターミナルを1カ所に集める計画で、カギを握るのは運営側と複数のバス事業者の調整だ。「計画を進めるのと同時並行でバス会社の課題や問題に対応してほしい」。1日、新バスターミナルの検討会で札幌市と北海道開発局が示した事業計

    札幌駅の新バスターミナル、路線集約へ直面するハードル - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/03/29
    JR北海道を中心とする札幌駅前再開発で、新バスターミナルの構想。点在するバス停やターミナルを1カ所に集める計画。複数のバス事業者の調整「計画を進めるのと同時並行でバス会社の課題や問題に対応してほしい」
  • 福岡の路線バス「選択と集中」 西鉄、地下鉄延伸で加速 - 日本経済新聞


    西25112便便使西
    福岡の路線バス「選択と集中」 西鉄、地下鉄延伸で加速 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/03/20
     西325112便便  






     
  • 宗谷線並行バス実証へ 活性化協、JRなどに提案方針:北海道新聞デジタル

    【名寄】JR宗谷線沿線と周辺26市町村などでつくる宗谷線活性化推進協議会(事務局・名寄市)は20日、宗谷線名寄―稚内間で通勤通学に利用される普通列車と同じ時間帯に、並行する国道などにバスを走らせる実証実験を国や道、JR北海道に提案する方針を決めた。...

    宗谷線並行バス実証へ 活性化協、JRなどに提案方針:北海道新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2023/02/22
    宗谷本線活性化推進協議会は、宗谷線名寄―稚内間で通勤通学の普通と同じ時間帯に、国道にバスを走らせる実証実験「高校生や通院利用客のために沿線の高校や病院にもバスを停車させ、利便性や満足度を確かめる」
  • 只見線駅から観光周遊バス 4月にも土日運行開始


     4沿調︿1︿2︿2 10127611
    只見線駅から観光周遊バス 4月にも土日運行開始
    katamachi
    katamachi 2023/02/07
    福島県は、只見線沿線にマイカーから乗り継ぎする「パーク・アンド・ライドバス」の運行を始める。道の駅会津柳津―会津柳津駅間、会津若松駅―道の駅会津柳津―会津川口駅間―をつなぐ二つのルートを想定。
  • 横浜花博のアクセス「鉄道3線4駅」からシャトルバス 空港からの直行バスも | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】


    202711034 202739242ha100ha使80ha20ha 15001000 
    横浜花博のアクセス「鉄道3線4駅」からシャトルバス 空港からの直行バスも | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
    katamachi
    katamachi 2023/01/17
    2027年横浜花博協会の基本計画。会場アクセスは、相鉄瀬谷駅と三ツ境駅、東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅、JR横浜線十日市場駅からのシャトルバスが基本。入場1千万人想定なら鉄軌道がなくても大丈夫かな
  • レトロバスで秘境駅ツアー/深浦|観光・イベント,交通|青森ニュース|Web東奥


    1520JR
    レトロバスで秘境駅ツアー/深浦|観光・イベント,交通|青森ニュース|Web東奥
    katamachi
    katamachi 2023/01/16
    弘南バスの「レトロバス」日帰りツアーが1月15日、青森県で実施「愛好家約20人が、全国的にも珍しいで、JR五能線の“秘境駅”を巡り」
  • 名古屋の新バス計画、まず名駅~栄に導入検討 - 日本経済新聞

    名古屋市は導入を探っている連節バスといった新たなバスを、まず名古屋駅と栄の間に取り入れる方針だ。市が独自にスマート・ロードウェイ・トランジット(SRT)と呼ぶ計画で、中心部への導入を検討してきた。リニア中央新幹線の開業を見越し、まず人の移動が多い名駅―栄の交通手段として計画を詰める。14日の市議会会議で市議の質問に日下雄介住宅都市局長が答えた。名古屋市は名駅と栄を結ぶ広小路通で9月初め、SR

    名古屋の新バス計画、まず名駅~栄に導入検討 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/09/15
    名古屋市は、連節バスなどを名古屋駅と栄の間に取り入れる方針だ。市が独自にスマート・ロードウェイ・トランジット(SRT)と呼ぶ計画で、名駅―栄の交通手段として計画を詰める。
  • JR郡山駅西口バスターミナル 「禁止」の貼り紙無視、横断相次ぐ バス会社や市「非常に危険」注意喚起 | 福島民報

    katamachi
    katamachi 2022/07/23
    郡山駅前に2001年に開設されたバスターミナル。U字を描くようバス停が11カ所に配置「近道をしようとしてバスが走る構内の道路を横切って」「常にバスが往来しており、横断歩道や信号がない中で横切るのは非常に危険」
  • Visaのタッチ決済 2025年をめどに公共交通機関への導入を強化


    1VisaVisa1Visa 202277JR202272223331Visa使15stera transit JRIC
    Visaのタッチ決済 2025年をめどに公共交通機関への導入を強化
    katamachi
    katamachi 2022/07/14
    Visaのタッチ決済の公共交通機関への導入。22年7月8日時点で、20都道府県で28の実証実験を含む公共交通機関への導入プロジェクトが、発表または展開済み