タグ

kemboorgのブックマーク (881)

  • 1988年からずっと宇宙で何かが約22分ごとに光り続けている

    2023年7月19日、国際電波天文学研究センターの研究者らが新たな天体についての論文を提出しました。この中で、奇妙な電波を定期的に発する謎の天体についての知見が共有されています。 A long-period radio transient active for three decades | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-023-06202-5 Something in space has been lighting up every 20 minutes since 1988 | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2023/07/new-slow-repeating-radio-source-we-have-no-idea-what-it-is/ 研究者らが観測した「GPM J1839-

    1988年からずっと宇宙で何かが約22分ごとに光り続けている
  • 「ポケモンカードゲーム」にて「約20年ぶりにユンゲラーが復活する」とユリ・ゲラー氏が宣言。騒動の張本人、勝手にバラす - AUTOMATON


    126Twitter 16 Twitter稿2002
    「ポケモンカードゲーム」にて「約20年ぶりにユンゲラーが復活する」とユリ・ゲラー氏が宣言。騒動の張本人、勝手にバラす - AUTOMATON
    kemboorg
    kemboorg 2023/01/28
    この 20 年で「ポケモン」と「ユリ・ゲラー」の両コンテンツがどう変化したかを考えるとね…… まぁこうなる方が宣伝にもなっていいしね……
  • 朝食を抜くと体重が増えるのに筋肉量は減少 名大グループ、マウスで解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」


    使 調 
    朝食を抜くと体重が増えるのに筋肉量は減少 名大グループ、マウスで解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    kemboorg
    kemboorg 2022/04/22
    すごく納得出来ない 自然環境ベースに考えて朝起き抜けに都合よく飯が食える状況ってそんなにある? なぜそんな風に進化した?
  • インボイス制度をひどいと言う前に、フリーランスや副業サラリーマンが知っておくべきこと | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)


    10202310 調202111.212023 
    インボイス制度をひどいと言う前に、フリーランスや副業サラリーマンが知っておくべきこと | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
    kemboorg
    kemboorg 2022/04/19
    "免税措置というのはあくまで特別措置であり、消費税は全事業者が支払うというのが原理原則です。" これじゃん https://twitter.com/bowwowolf/status/560062401261756416
  • VRChatとCyan Timespace LabとパズルとUDONとあなた|Wing


     VRChatCyan Timespace Lab   VRChatCyan Timespace Lab Cyan Timespace LabCyanValvePortalHalf Life:Alyx15ValvePortal 3
    VRChatとCyan Timespace LabとパズルとUDONとあなた|Wing
    kemboorg
    kemboorg 2021/12/04
    色々と参考になる
  • イギリス軍と紅茶の話 必須装備に専用茶葉…淹れ方ひとつで国際的騒動にも | 乗りものニュース


     2020稿TikTok稿  
    イギリス軍と紅茶の話 必須装備に専用茶葉…淹れ方ひとつで国際的騒動にも | 乗りものニュース
    kemboorg
    kemboorg 2021/11/28
    “ティーバッグをマグカップに入れます。港にではありません”
  • 「Xperia」差し込むVRヘッドセット、ソニーが発売 スマホ別で3万円

    ソニーは10月26日、スマートフォンの「Xperia」を差し込んで使うVRヘッドセット「Xperia View」を発表した。参考価格は3万円前後で11月19日に発売する。 フロントカバーの内側にスマホを入れて使うVRヘッドセット。5Gスマートフォンの「Xperia 1 II」「Xperia 1 III」に対応した。 レンズは非球面レンズとフレネルレンズをつなぎ目なく組み合わせたハイブリッド構造で、対角120度の視野角を確保した。「まるで現実の世界へ没入するような感覚を体験できる」としている。 「DMM動画」と「360Channel」が配信するVRコンテンツを視聴できる他、Xperiaの内蔵ストレージやSDカード内に保存した写真/動画も見られる。また購入者に向けて「乃木坂46」が出演するVR映像を期間限定で無料配信するキャンペーンを実施する予定だ。 関連記事 “可変式望遠レンズ”搭載「Xpe

    「Xperia」差し込むVRヘッドセット、ソニーが発売 スマホ別で3万円
    kemboorg
    kemboorg 2021/11/03
    視野角120°は良いし画素数もそれなりだけどコンテンツはだいぶ限られるし物足りない しかし今後のスマホ進化がVR普及の糸口にはなるのかも
  • 微弱な快楽から逃れる方法 - 星の動く音がうるさい


     5YoutubeSNS    SNSyoutube  
    微弱な快楽から逃れる方法 - 星の動く音がうるさい
    kemboorg
    kemboorg 2021/06/05
    “コツは、決意をしないこと。”
  • [PDF]小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見 / 令和3年4月14日 日本眼科学会 日本眼科医会 日本近視学会 日本弱視斜視学会 日本小児眼科学会 日本視能訓練士協会

    kemboorg
    kemboorg 2021/04/15
    "体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠けます。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環境下で行うことが奨められています。"
  • スマートホーム化したら俺自身もシステムの一部になった - 本しゃぶり

    スマートホーム化する価値とは、家が賢くなることではない。 住居者が愚かでなくなることだ。 システムの一部になることが快適な生活を送るカギである。 使って初めて分かる価値 Amazonのスマートスピーカー、Echo Dotを使い始めて約10ヶ月が経つ。 Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール AmazonAmazon 買う前は音声コントロールに対して疑問を持ってた。今のAIの賢さで当に便利なのかと。しかし今は違う。スマート化されていない生活など考えられないし、何より俺の行動が変わった。日常生活で生じるささいなミスが減ったのである。 やっていること自体に新鮮味は無いが、実際に使っているからこそ語れるというものはある。ただスマートスピーカーの紹介をするのではなく、俺の考え方がどのように変化したか書いていきたい。 キッチンの照明を消す

    スマートホーム化したら俺自身もシステムの一部になった - 本しゃぶり
    kemboorg
    kemboorg 2021/04/06
    こういうのをやっていきたい 自分をなるべく自動化していきたい
  • 「北欧は幸福度が高い」と思う人に教えたい真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「北欧は幸福度が高い」と思う人に教えたい真実
    kemboorg
    kemboorg 2021/04/01
    異なる社会体制 異なる価値観 これらをまとめて比較するんだから何を持ち出したって不正確なわけで「幸福度」とか言う何を尺度にすべきかよく分からない指標プロパガンダ以外の何物でもないよな
  • 猫が学習してるところを見たい | Image Club


    使    1        
    猫が学習してるところを見たい | Image Club
  • 2分間コーディングのすすめ、コードを書く習慣のハードルを下げる

    最近私は「2分間コーディング」と呼んでいる取り組みを行っています。文字通り2分間で完了する程度の、非常に簡単なコーディング作業を繰り返すことで、 技術書の最初のページの数行のコードだけ写経して走らせる ネットで見つけたサンプルコードをコピペして走らせる など、多くはコピペするだけで終了するくらいの作業量です。しかし、その頻度を今までの何倍にも増やすのがポイントです。実際にはやっているうちに気分が乗って、そのまま5分、15分以上とコーディングが続くことも多いのですが「まずは2分で終わることだけを始める!」と強く意識することで、コーディングの頻度が大きく増えました。 この記事では、私にとって2分間コーディングがどういう効果があったか、なぜ取り組みを始めたかを紹介します。 効果: 新しい技術を覚えやすくなった 2分間コーディングを始めてから、今まで公式ドキュメントやを読んだだけで終わってしまい

  • [PDF]横書き句読点の謎 渡部善隆

    y A B A B A B A B ([1]) A B y A case 1 case 2 case 3 B A B Vol.27,No.5 A B H.N K A B A 1 A [2] 20 |30 18 B A ( ) A B A B A punctuation punctuation 16 17 B A 1886 punctua- tion B A B A 39 (1906) B A 21 (1946) B A 19 B A 1) 2) (1946) A 2 : T ; T T T \ " T T ( ) { T T 21 ( \T" ) B A B A B A B A B A B A B A punctuation orthography B A B A 3 (1946) B A B A B A A B A B A 3 0 2 1 + 3 0 2 1 + 3 0 2 1 + 3

    kemboorg
    kemboorg 2021/03/30
    句読点の「、。」と「,.」に関するきっちりしつつ読みやすいまとめ
  • 「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) @gendai_biz


    Netflix1.5 Netflix1.5Safari1Netflix 調Netflix201910調AndroidiOS0.50.7511.251.5 10101010TV1010
    「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来(稲田 豊史) @gendai_biz
    kemboorg
    kemboorg 2021/03/30
     1  

  • Visualizing the Most Used Languages on the Internet

    The Best U.S. Companies to Work for According to LinkedIn

    Visualizing the Most Used Languages on the Internet
    kemboorg
    kemboorg 2021/03/30
    世界のインターネットで使われてる言語比率トップ20とそれら言語の現実世界での話者数の割合の比較 圧倒的英語は分かるけどトルコ語ペルシャ語のネット利用率も面白い
  • 話者数と比べてネットでの利用率が高い言語は英語、ではその逆は? 意外な結果が話題に【やじうまWatch】

    話者数と比べてネットでの利用率が高い言語は英語、ではその逆は? 意外な結果が話題に【やじうまWatch】
    kemboorg
    kemboorg 2021/03/30
    単純に金盾のせいなんじゃと思ったけどどうなんでしょ 田舎の方にネットが使えない人たちとかいるのか?
  • 「実はUSB Type-C端子には表裏がある」 Twitterで話題の豆知識、PC周辺機器メーカーに詳細を聞いた


    USB Type-CTwitterType-C USBType-CWikipedia Type-C212Type-C1 Type-CWikipediaA2B2A5B5B5A5B6B7
    「実はUSB Type-C端子には表裏がある」 Twitterで話題の豆知識、PC周辺機器メーカーに詳細を聞いた
    kemboorg
    kemboorg 2021/01/09
    差し込む側のピン配置は確かに点対称ではないが、差し込まれる側はちゃんと点対称になっていて、表裏どちらでも同様に動作するはず。(ちゃんとType-Cの規格が守られているならば)
  • 成層圏から奇跡の帰還「思い描いていた映像が撮れた」長野県の高校生の気球 8年ぶりに発見(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース

    宇宙から地球を撮影しようと、長野県飯田市の高校生がカメラやスマートフォンを積んだ気球を飛ばしたのは8年前。 行方不明になっていた気球が埼玉県で発見され、連絡を受けた当時の生徒たちが母校に集まり再生すると「思い描いていた映像」が撮影されていました。 長野県南部の飯田市。旧飯田工業高校(現飯田OIDE長姫高校)に卒業生たちが集まり、8年ぶりに再会した少し汚れて傷だらけになった箱を開けました。 「懐かしい!すげー。スマホだ、無事だ」という声が上がります。 箱からは、スマートフォンやカメラなどの電子機器が出てきました。 2012年、当時の機械科に所属していた生徒8人が、研究課題として約3万メートル上空の成層圏から地球の姿を撮影しようと、気球に2台のカメラをつけて、福井県内から空へと飛ばしました。 関東地方の平地に落下することを狙い、落下後にカメラを回収できるように気球にはGPS発信器を搭載していま

    成層圏から奇跡の帰還「思い描いていた映像が撮れた」長野県の高校生の気球 8年ぶりに発見(SBC信越放送) - Yahoo!ニュース
  • 今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している|鬼谷


    7 CCCC  CCCCCC2 CC
    今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している|鬼谷
    kemboorg
    kemboorg 2020/10/11