タグ

疑似科学に関するkirakkingのブックマーク (7)

  • 医師が提唱「イソジン⽜乳」の怪 うがい薬入りの牛乳でがんが消える?メールと⼝コミで拡散も


    西 調姿
    医師が提唱「イソジン⽜乳」の怪 うがい薬入りの牛乳でがんが消える?メールと⼝コミで拡散も
  • 水素水の宣伝をニセ科学と呼ぶしかない理由(2016/02/20) — Y.Amo(apj) Lab


    1    調2007 
  • なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ


    EMEM*1EM 20141020 | EM EMEM EM EMEM
    なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ
  • 「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」について - Interdisciplinary

    はてなブックマーク経由で、疑似科学とされるものの科学性評定サイト の存在を知りました。 そのサイトは、 サイトでは、サプリメント、民間代替医療、生活環境改善、自己啓発、不思議現象など、疑似科学と疑われるものについて、これまで判明している知見から、その効果の主張に伴う科学性の程度をおしはかる試みを行っています。 というテーマであるらしく、世間に流布される色々の説が評価されています。私も疑似科学やニセ科学といった問題には関心があるので、サイトを眺めてみましたが、概念の整理が充分では無かったり、評定のしかたについて疑問に思われる所がありました。エントリーでは、それらについてメモ的に書きます。 ※以降、当該サイトを便宜上、「評定サイト」と略す まず、評定サイトでは、その効果の主張に伴う科学性の程度を評定するための条件として、9つのものを挙げています。すなわち、 透明性 再現性 客観性 論理性

    「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」について - Interdisciplinary
    kirakking
    kirakking 2015/02/01
    確かに個人サイトっぽい曖昧さがあった。ただ科学性の判定を目的とするサイトにあって、読者に膨大な背景知識を必要とさせる必要があるのかとも思った。
  • サイエンスラボ

    ライフパートナーは、海外の医薬品を個人輸入代行するサイトです。詐欺サイトではなく、正規品の医薬品のみを扱う安全なサイトであることを、以下のように説明できます。 ライフパートナーは詐欺ではなく真っ当な優良サイト ライフパートナーは、200...

    サイエンスラボ
  • リンゴを罵倒する


    Twitter  
    リンゴを罵倒する
    kirakking
    kirakking 2014/12/07
    この記事を読むまでは「罵倒リンゴ実験なんて非科学的ッ!」と端から相手にしていませんでした。しかしこの記事のおかげで「腐るまで罵倒する」という行為の虚しさを知り、またひとつ優しくなれました。
  • 病的科学 - Wikipedia

    病的科学(びょうてきかがく、pathological science)とは、存在しない現象を、多くの人で観察してしまうことで成り立つ分野である[1]。疑似科学よりも科学に近い位置づけにある[1]。 1989年にアーヴィング・ラングミュアによって発表された[1]。定義したのは、その36年前の1953年である[1]。 病的科学の徴候[編集] ラングミュアは、病的科学の徴候を以下のように指摘している[1]。徴候(symptom)であり、科学と病的科学の間に線を引くためのものではない[1]。 観測された最大の効果についても、それを引き起こした原因物質は検出限界ぎりぎりの極めて微量のものであるとされる。効果の大きさと原因物質の量の間には、相関関係がほとんど見いだせない。 その現象の発現は大変弱く、一貫して検出限界ぎりぎりであり、統計的な有意性があまりにも小さいので、測定を何度も繰り返さなければ確認で

  • 1