タグ

ブックマーク / storialaw.jp (6)

  • Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】


       MidjourneyStable DiffusionmimicAI  MidjourneyStable DiffusionmimicAIMidjourneyStable DiffusionAIAImimicAI AIAI
    Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mohno
    mohno 2023/04/05
    「日本著作権法30条の4」←“私的複製”並に問題ありそうだけど「当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない」←どこまで機能するのかね。
  • Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権(その2)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】


    MidjourneyStable DiffusionmimicAI  1  AI   
    Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権(その2)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mohno
    mohno 2022/09/21
     使/Google IMECopilot  

    STORIA

    Midjourney

    Stable Diffusion

    mimic










     
  • 自然言語系AIサービスと著作権侵害|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】


    1  AI 2020OpenAIGPT-345TB  GPT-3 AI 
    自然言語系AIサービスと著作権侵害|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mohno
    mohno 2021/10/25
     Google IMEIME使Google Maps使  

    STORIA








     
  • なぜ音源の「放送」はできて「配信」は許されないのか~著作権法上の違いを確認してみた~|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    イントロ(はじめに) 突然ですが、先日、Twitterを見ている中で、以下のtofubeats氏1氏は神戸生まれの同い年の星です。の投稿が目に留まりました。 いろいろ見てるんすけど放送事業者じゃないと「CD に関わった実演家,レコード製作者の許諾を得ることなく,市販 CD(商業用レコード)を自由に放送使用することができ」ないんすかね — tofubeats (@tofubeats) July 8, 2021 つまり放送事業者は原盤権的にシロだけど個人とか商用で普通に配信してる人とかは権利者にそれぞれ掛け合うしかないってことになると思うんすけど、識者の方々に教わりたいでんな… — tofubeats (@tofubeats) July 8, 2021 この話、実は放送事業者を中心に「通信と放送の融合」として10年近く種々の議論がなされているトピックに通ずる問題意識です(ここでは深くは立ち入り

    なぜ音源の「放送」はできて「配信」は許されないのか~著作権法上の違いを確認してみた~|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mohno
    mohno 2021/08/23
    なんか懐かしい話題だな。ニコ動の原盤利用は、もう忘れられてしまったんだろうか。https://info.nicovideo.jp/base/license_guideline.html ネットラジオでの原盤利用はアメリカでも廃れた(庶民の料金じゃなくなった)からなあ。
  • 著作権法上の引用要件を満たしているのに、かさねて許諾を得る必要はあるのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】


      @STORIA (@kenjisugiura01) 201956  321使3013043050
    著作権法上の引用要件を満たしているのに、かさねて許諾を得る必要はあるのか|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mohno
    mohno 2019/05/14
    「引用の要件を満たしている」とこっちが思っていても相手が同意してくれるとは限らないし、それで争いになるかもしれないのを避けるために明確な許諾を確認するわけで、何言ってんの?としか。
  • なぜNTT東日本は旭川医科大学に逆転勝訴できたのか。判決文から分かる教訓 | STORIA法律事務所


      23316 1922  28329 28NTT   29831 100
    なぜNTT東日本は旭川医科大学に逆転勝訴できたのか。判決文から分かる教訓 | STORIA法律事務所
    mohno
    mohno 2018/02/28
    「地裁…は、ユーザ・ベンダの過失割合を2:8(ユーザ:ベンダ)としましたが、高裁(札幌高等裁判所平成29年8月31日判決)は、一転、過失割合を10:0(ユーザ:ベンダ)と判断しました」
  • 1