並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

ミーティングの検索結果1 - 40 件 / 41件

 41     communication     - knqyf263's blog
  • 英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog

    周りを見ていると何の苦もなく英語社会に適応しているわけですが、日々苦しんでいる人の奮闘記があっても良いのではないかと思って書きました。残念なエピソードを晒すことで実は自分もこうやって乗り切ってましたという人が現れお互いに助け合えることを期待しています。 概要 前提 バッドノウハウ 質問編 聞き取れなかった時にSorry?と聞き直さない 聞こえたところまで繰り返す 可能性のある質問全てに答える Do you mean ~ ? で可能性を潰していく うかつにYES/NOで答えない 他人に振ってみる 良い質問ですねぇを使う 何か言いそうな雰囲気を出して時間を稼ぐ 発言編 How are you?を速攻でキメる Can you hear me? Can you see my screen? に率先して答える How are you?にHow are you?で返す 発表編 話し続ける 質問が出ない

      英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog
    • 207で1年間磨き続けた1on1のフォーマットを公開します|207株式会社

      いつでもどこでもモノがトドク、世界的な物流ネットワークを創りたい、207株式会社のイナバです。 207の1on1、めっちゃ良いんです!! 先日の忘年会で業務委託の方に「207に所属していて良いところは何か?」とお聞きして「1on1、めっちゃ科学されていて良いですよね」という話題に上がるくらいには良いです! 私自身、業務委託で色んな会社を見ているのですが、たしかに207の1on1は凝っていると思います。 という事で、本記事では「どんな質問を」「どんな意図で」しているのかを代表にインタビューしてきたのでまとめていきます。 1on1をやる目的 そもそも1on1を実施してよかった点ですが、たくさんのメリットの中でも特に、 - 認識のズレをなくす - 信頼関係を構築する - アラートの早期検出 みたいな効果を享受できています。それぞれ、どういう意味かをご説明していきます。 認識のズレをなくす 業務上

        207で1年間磨き続けた1on1のフォーマットを公開します|207株式会社
      • 1on1ミーティングガイド (1on1ガイド)

        1on1ミーティングガイド (1on1ガイド)は未完成の部分も残したβ版として公開しており、今後コンテンツの追加やスタイルの修正などの変更が予定されています。 また追記やスタイルの修正だけでなく、現在記載されている内容が大きく見直される場合があります。

          1on1ミーティングガイド (1on1ガイド)
        • 顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし

          打ち合わせに苦手意識を持っている人は多いのではないでしょうか。 私はウェブディレクターとして、これまで数多くの打ち合わせに参加してきましたが、プロジェクトを円滑に進めていくためには、ファシリテーターのスキルによるところが大きいと実感しています。 打ち合わせのスキルについて、新入社員への研修に組み込んでいる会社もあると思いますが、上司や先輩の打ち合わせに同席する中で、見よう見まねで身に付けてきた人も多いでしょう。 日常的に打ち合わせをしている人からすると、当たり前すぎる内容かもしれませんが、私自身がこれまでにフィードバックを受けて意識していることも含めて、打ち合わせが上手い人がやっている共通点をまとめてみました。 最初に打ち合わせのゴールを伝える打ち合わせをするからには、終わったときに明確にしておきたいゴールがあるはずです。 ゴールを曖昧にしたまま進めてしまうと、せっかく日程を調整して打ち合

            顧客との打ち合わせが上手い人がやっていること|いまにし
          • 話題の「ChatGPT」こんなに使えたら本当にすごい! 目からウロコの使い方を解説|GPTs活用事例も | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋

              話題の「ChatGPT」こんなに使えたら本当にすごい! 目からウロコの使い方を解説|GPTs活用事例も | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2023 秋
            • Amazonで役員の時間をお願いする場合の雛形が良くできている話→「事前に流れがわかる」「ウチのミーティングで導入してほしい」無駄な会議が減りそうな予感

              Issei Suzuki @issei613 Amazonで役員の時間をお願いする時はいつも秘書さんにこの形式で依頼しないと予定入れてもらえないのだけど、なかなか良くできた雛形だなと思う。ドラフトを送る前に上司に一度目を通してもらうと、認識のズレも予め修正した上で会議の準備に臨める。 pic.twitter.com/R2Mjro0SeS 2024-06-12 12:00:38 Issei Suzuki @issei613 最後の「意思決定は後でやり直しがきくか」はOne-way Door(一方通行のドア = やり直し不可)vs Two-way Door(双方向のドア = やり直し可)と呼んでいて、これは自分で見極めて、後者ならなる早で実験してみることを推奨されている。 2024-06-12 12:00:40

                Amazonで役員の時間をお願いする場合の雛形が良くできている話→「事前に流れがわかる」「ウチのミーティングで導入してほしい」無駄な会議が減りそうな予感
              • ミーティング・ファシリテーション入門 / Introduction To Meeting And Facilitation

                Stockmark ( https://stockmark.co.jp ) 社内勉強会の資料公開です。

                  ミーティング・ファシリテーション入門 / Introduction To Meeting And Facilitation
                • プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編|牛尾 剛

                  大変多く読んでいただいた「プログラミングというより物事が出来る思考法」というポストや、世界一流エンジニアの思考法の書籍で紹介した内容がある。 私の職場でも、ものすごく出来る人が「実践」しているところを何回も目撃しているので「実践編」として皆さんにシェアしようと思って今回のポストを書いてみた。 タイトルにもある通り、私はエンジニアだが、ビジネス書である書籍と書かれた多くの思考法と同じく、あまりエンジニアリングというものに関係ない要素であると感じている。 上記のポストや書籍でシェアした内容を端的に言うと「理解には時間がかかるがかける価値が十分あり、それによって自分が物事をコントロールしている感覚を身につけることが出来る」という自分の小さな発見だ。私がこのことを最初に発見したのは、新卒の出来る人々との出来事がきっかけだが、今回その小さな自分なりの発見を後押しするような出来事がいくつかあった。それ

                    プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編|牛尾 剛
                  • 会議改善に関するガイドラインを策定しました|柏崎市公式ホームページ

                    行政サービスの向上と業務効率化を目指し、市役所業務の「会議」「打ち合わせ」の質の向上を目的としたガイドラインを策定しました。 デジタル・トランスフォーメーション(DX)では、単にデジタルツールを活用するだけでなく、従来の業務のやり方を見直し、改善していくことが重要とされています。 会議は、新規事業の立案や重要事項の決定、情報の共有など多くの場面で行われることから、市役所業務の根幹である行政サービスの質を左右します。 以上を踏まえ、業務時間の多くを占める「会議」をより良いものにするため、ガイドラインを策定しました。市役所全体として会議の改善に取り組んでいきます。

                      会議改善に関するガイドラインを策定しました|柏崎市公式ホームページ
                    • 京大出身で外資コンサルから転職してきた部下が新卒に「議事録ってのは会議前に7割位でき上がってるのが理想だよ」と教えていて勉強になった


                      🎇   @hanabi_support  7 40 2024-05-07 11:59:21
                        京大出身で外資コンサルから転職してきた部下が新卒に「議事録ってのは会議前に7割位でき上がってるのが理想だよ」と教えていて勉強になった
                      • 社内ミーティングの4割はゴール設定ができていない 「ムダな会議」をなくすためのファシリテーションのコツ

                        多くの企業で、日々オンラインでの会議やプレゼンが行われている一方で、「参加者の表情が見えない」「ブレストが盛り上がらない」「対面より意思決定に時間がかかる」といった課題も聞かれます。本記事では、Udemy Business Webセミナーより、プレゼンクリエイターの前田鎌利氏による「リモートワーク時代の必須スキル~オンラインファシリテーション入門~」の模様をお届けします。前編では、オンライン会議の品質を高めるためのフレームワークやアドバイスについて語りました。 「ビジネス・教育・書」で活躍するマルチクリエイター 前田鎌利氏(以下、前田):みなさん、おはようございます。前田と申します。今日のウェビナーには、すごくたくさんの方にお越しいただいています。限られた時間なので、バシバシお話をしていければと思います。 だいたい45分ぐらいを目途に質疑応答の時間に入れればと思っていますので、みなさん、Q

                          社内ミーティングの4割はゴール設定ができていない 「ムダな会議」をなくすためのファシリテーションのコツ
                        • リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog

                          新しいプロジェクトに参加してローカル環境を作り始めると、何かとエラーに遭遇します。 また、設計や実装について開発者に相談したり、コードレビューを依頼することもありますね。 開発者が近くにいれば、(それなりに、程よいタイミングを見計らって)話しかけて、エラーの原因を調べてもらったり、設計方法をホワイトボードにスケッチしながら相談できますが、リモート開発ではそうはいきません。 リモート開発で成果を上げるためには、このブログのように何の装飾もインタラクティブ性もない文章で、自分の状況や相談したい事柄を正確に伝える必要があります。 とはいえ私は昔、「文章がわかりにくい」と毎日、毎日上司にフィードバックをもらうくらいには文章を書くのが下手くそでした。今もわかりやすい文章が書けている自信はありません。 それでも、これまでに何度か、議論が好転したり、プロジェクトが前に進むきっかけとなる文章を書けたことが

                            リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog
                          • 「わかってんじゃん」と思われる議事録を目指して - Qiita

                            はじめに エンジニア職は、コンサルや営業などのフロント部門と比較すると、議事録を取る必要のあるミーティングの機会は少ないと思います。 それでも製品企画や設計などの各種レビューや、ユーザーへの業務ヒアリングやユーザビリティテストなど、議事録を取る場面はやってきます。 これまで読みやすいと思う議事録に出会うことがしばしばあり、そういった議事録を取れるように精進せねばな、と感じます。 また私自身、議事録を取るのが割と好きで、私がミーティングの主体でない場合、特に依頼されずとも議事録を取ることが多いです。 ・・・まあ、私が書いた議事録について「わかってんじゃん」と言われたことはありませんが、これまで議事録を読んできて、そして取ってきて、ここポイントだな、と感じている点をまとめてみます。 なお今回書くポイントは、私がよく出席する以下の2種類のミーティングの議事録の取り方に寄っていると思いますので、そ

                              「わかってんじゃん」と思われる議事録を目指して - Qiita
                            • 会議が控えてるとその20分くらい前から”集中力を要する作業”ができなくなる...「この後に予定があるというだけでエンジンがかからない」があるある過ぎる


                               @CTsuchinoko 20   2024-02-22 16:54:31  @toRisouP 14 x.com/ctsuchinoko/st 2024-02-23 12:29:28
                                会議が控えてるとその20分くらい前から”集中力を要する作業”ができなくなる...「この後に予定があるというだけでエンジンがかからない」があるある過ぎる
                              • 日報を自分のために書いてみよう - KAKEHASHI Tech Blog

                                はじめに こんにちは、株式会社カケハシでエンジニアリングマネージャーをやっている小田中( @dora_e_m )です。 今回は、タイトルの通り「日報を書くといいよ!」、とくに「組織のニューカマーにはオススメだよ!」という話を書きます。 日報って何? まず、日報とは何でしょうか。一般には、日々の業務内容や進捗などを報告する文書を指します。 この定義に従えば、受益者は報告される立場の上長であり、日報を作成する当の本人にはあまりメリットがありません。 私自身、ただ進捗を共有するだけの日報にはあまり意味を感じません。たとえばJiraなりTrelloなりで進捗管理している現場であれば、そのうえで進捗報告のための日報を作成することは作業の重複、情報の二重管理の発生を意味します。 ですが、日報を以下の目的で作成するようにすると、それは作成者本人にとって役立つものにできます。 毎日のふりかえり 思考プロセ

                                  日報を自分のために書いてみよう - KAKEHASHI Tech Blog
                                • 会議全部ふっとばして社員の集中力を10xした話(ビッグバン) - 10X Product Blog

                                  こんにちは!経営企画の仕事をしているudonです。1年半前の見習いQA以来、2度目の文章です。今回は10X社内の会議のルールを整理し、そして全社員の未来のカレンダー予定を一旦全部消す、通称「ビッグバン」の第一回を実施したのでその背景や内容について書きます。 (イメージ) 10Xでは社内におけるコミュニケーションを大きく「同期」「非同期」に分けています。同期は会議や突発的な電話など同じ場にいることが前提であるコミュニケーションを指し、Slackなど非同期は必ずしも同じ時間での往復を前提としない文章やドキュメントによるコミュニケーションを指します。入った当初は「ドウキ・・?ヒドウキ??」とドキドキしてた私ですが、2年も経つと慣れてしまいました。慣れって怖いですね。 話が長いという皆様の期待を裏切ることなく、タイトルにもなっているビッグバン(会議の全削除)の話にいくまで5,000文字嵩んでしまっ

                                    会議全部ふっとばして社員の集中力を10xした話(ビッグバン) - 10X Product Blog
                                  • [PM向け]死んだMtgを立て直せ~議事録から考える"Mtgの型"について~

                                    背景 ゴリゴリ系エンジニア、pageoです。 TwitterでMtgのあるべき姿についてツイートしたところ、ぼちぼちRT/いいねをもらえたので記事を書くことにしました。(お友達欲しいのでフォローしてください🙏) 最近大手クライアントとのPJに関わることが増えてきたのですが、事前アジェンダ共有なしに急にMtgが開催されるなどの無法地帯な場面に何度か遭遇したので、今回の記事では"Mtgの型"のあるべきについて自分の見解をまとめてみました。 はじめに Mtgの型 以下の章で紹介する"Mtgの型"はMtgというより議事録の書き方に寄っていますが、以下の章に書かれたことを実践することにより劇的にMtgの生産性は上がると思うので、この記事を機に是非自分/組織全体の"Mtgの型"について議論や検討をしてみてください。 いきなり結論 "Mtgの型"で説明する"教え"は以下の4つだけです 第一教: ~アジ

                                      [PM向け]死んだMtgを立て直せ~議事録から考える"Mtgの型"について~
                                    • 1on1が嫌いな人に知ってほしいこと、苦手な原因や解決策を解説!

                                      1on1ミーティングは、アメリカのシリコンバレーで人材育成を目的として確立された手法で、「上司と部下の1対1で行う定期的な面談」の事です。日本でもヤフー株式会社などが取り入れたことから注目を集め始め、2020年には、規模に関わらず約4割の企業が導入しています。 1on1ミーティングは組織の生産性向上やエンゲージメントを高めるための施策として有効で、1on1ミーティングを導入し始めている企業様も増えてきました。しかし、1on1を実際に行っている管理職やマネージャー、メンバーから「1on1ミーティングが嫌い」「1on1ミーティングが苦手」などの声もあります。 そのため、本記事では1on1が嫌いになってしまうような上司の特徴や悪い1on1の特徴、そしてその原因と解決策についてご紹介します!適切な1on1ミーティングの方法を知り、価値のあるものにしていきましょう。 1on1ミーティングが嫌いと感じ

                                        1on1が嫌いな人に知ってほしいこと、苦手な原因や解決策を解説!
                                      • オンラインが普及した今、あえて「リアルで会う」9つの意味 - FEEEP's blog

                                        わざわざこの時代にリアルで会う意味とは何なのか? コロナが始まってはや2年以上が経過しました。ぼちぼちそんなコロナ禍の規制も緩和され出して、最近は街に人がまた戻ってきたように感じます。皆さんも人と会うことを楽しんでいる頃じゃないでしょうか。 さて、今回のコロナの蔓延によって、社会様式は大きく変化しました。徐々に導入されつつあったオンラインミーティングやテレワークもコロナを機に、一気に普及しました。 この「オンラインで会う」という新しい生活様式は、コロナが落ち着いてきたとともに、通常通り対面で会う形式に戻ったものもありますが、今後も引き続き根付いていくものもあると思います。 ただ、このコロナ禍で、ずっと気になってたことがあるんです。 というのも、何か製品を作っている、だとか、その商品のチェックは実物をリアルでみないと、などの、「リアルで会わないと仕事にならない」という人もたくさんいますが、一

                                          オンラインが普及した今、あえて「リアルで会う」9つの意味 - FEEEP's blog
                                        • ミーティングが効果的になるように、自分がよく使うミーティングテンプレート - $shibayu36->blog;

                                          何かを進めようと思ってミーティングをとりあえず入れるというのをしてしまうことも多いが、適当にやるとミーティングが終わったが何も進んでいないとなりがちだ。そうならないように、自分用のミーティングテンプレートを作っているので、ブログに書いてみる。 ミーティングの用意で心がけること テンプレートの前に、自分がミーティングの用意で心がけることをリストアップする。ミーティングは「何かを先に進める」必要があると考えるため、次のことを心がけている。 何はともあれ「目的」を最初に決める。「〇〇を決める会議」なのか、「〇〇のアイデア出しの会議」なのか、「〇〇の認識合わせの会議」なのか 目的に合った「会議のゴール・完了条件」を決める。ゴールに到達したら成功、到達していなかったら失敗と振り返ることもできる。また、参加者がゴールに集中することで、横道に逸れづらいという効果もある 会の前に参加者にやってほしい「事前

                                            ミーティングが効果的になるように、自分がよく使うミーティングテンプレート - $shibayu36->blog;
                                          • SpatialChat — Simple way to deliver engaging video meetings.

                                            Group video chat for in-person virtual meetings, anywhere, anytime.

                                              SpatialChat — Simple way to deliver engaging video meetings.
                                            • 誰も意見を出さない“お通夜”ミーティングを変えるには? 「最初の問いかけ」の工夫で高まる、チームの心理的安全性


                                                      MIMIGURI50 
                                                誰も意見を出さない“お通夜”ミーティングを変えるには? 「最初の問いかけ」の工夫で高まる、チームの心理的安全性
                                              • よいミーティングの作り方 - 弥生開発者ブログ


                                                Misoca(@kokuyouwind) ECS exec                     
                                                  よいミーティングの作り方 - 弥生開発者ブログ
                                                • ZOOMの名は誰のもの? 日米3社絡む泥沼の知財紛争 - 日本経済新聞

                                                  「ZOOM」の商標を巡り、日本の音響機器メーカーと米国のウェブ会議システム企業の法廷闘争が泥沼化している。2021年に東京地裁で裁判が始まり、現在は29カ国での争いに発展した。トンボ鉛筆という意外な関係者も浮上し、争いの構図はさらに複雑になっている。問題の背景として、日本の商標登録の運用が産業のデジタル化に対応しきれず、コンピュータープログラム関連の商標の取り合いが過熱しているとみる専門家もいる

                                                    ZOOMの名は誰のもの? 日米3社絡む泥沼の知財紛争 - 日本経済新聞
                                                  • Kyashミーティングガイドラインを公開しました - Kyash Product Blog

                                                    Kyashの @konifar です。 この記事は Kyash Advent Calendar 2022 7日目の記事です。 社でミーティングのガイドラインを作って半年くらい経ったので経緯や運用の話を書きます。 内容はGitHubリポジトリで公開しています。 github.com なぜ作ったか なぜ作ったかというと、ミーティングの質を一定レベルまで引き上げたかったからです。 Kyashは100人規模の組織になり、1on1や雑談の中で次のようなミーティングに関する課題をチラホラ聞くようになりました。 開催理由が事前にわからない 参加人数が多すぎる 時間内に終わらない 決まったことの認識が擦りあっていない 議事録がない、または共有されない 程度の差はあれど、どの会社でもよく聞く課題だと思います。この解決策のひとつとして、「Kyashではミーティングはこうあるべし」という指針をまとめたガイドライ

                                                      Kyashミーティングガイドラインを公開しました - Kyash Product Blog
                                                    • みんなで会議をよくしていこう!と思ってやってるTips - でこてっくろぐ ねお

                                                      この記事ははてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiitaの9日目のエントリです。 会議を司会として設計する際に、司会だけでなく、皆で今やってる会議をより良くしたいし今後の会議もより良くしていきたいと思って実践しているいくつかの手法を紹介する。非常に一般的な良くある手法が多いと思うが、実際に私がやってみてどうだったか、というのも記載している。 最近の私の状況 最初に会の目的を宣言する 狙い 実際にやってみてどうだったか 予備時間を作っておく 狙い 実際にやってみてどうだったか 議題ごとに細かく時間を決め、宣言しておく 狙い 実際にやってみてどうだったか いつでも誰でも感想が書き込めるコーナーを議事録会場などに作って会の最初に宣伝しておく 狙い 実際にやってみてどうだったか このエントリを書いての感想 まとめ 最近の私の状況 最近いろんな会議を設計・

                                                        みんなで会議をよくしていこう!と思ってやってるTips - でこてっくろぐ ねお
                                                      • オンラインミーティングが始まったら自動で点灯するオンエアーネオンライト作った - 宇宙行きたい

                                                        家で仕事するようになったときからずっとオンラインミーティング始まったら自動で点灯するネオンサインみたいなのあったら良いなぁと思ってた。 まぁぼんやり思ってるだけだったんだけど、ちょっとやる気が出たのでガッと組んでみた(確定申告の書類集めとかしてるとそうなるよねー) 雑要件定義 絶対に自動でON/OFF 取り回しのためPCとは直接有線で繋げない ミーティングはZoomだったりGoogle Meetだったりあるのである程度汎用的な方法 ミーティングの自動判別 たまにネットで出てくる記事でよく使われているZoomアプリのプロセス監視するのはGoogle Meetに対応できないので無し。カレンダー監視してミーティングの時間とか考えたけど、精度低いし突発の仕様相談とかに対応できないので無し。 結局仕事のミーティングはすべてカメラONにして行っているのでカメラの監視をすることにした。たまにゲームでDi

                                                          オンラインミーティングが始まったら自動で点灯するオンエアーネオンライト作った - 宇宙行きたい
                                                        • 完全無料&インストール不要でビデオチャットが可能なオープンソースのオンライン会議ツール「Jitsi Meet」レビュー

                                                          オープンソースで開発されている「Jitsi Meet」は、多人数同時ビデオ通話を可能にするWebRTC JavaScriptアプリケーションです。アカウントを作成したり、コンピューターにクライアントソフトをインストールしたりする必要はなく、ウェブブラウザやスマートフォンから完全無料で、セキュアなビデオチャットが利用可能。さらに、Googleカレンダーと連携させることでイベントに応じたチャットルームを作成することができます。 Jitsi Meet https://meet.jit.si/ jitsi/jitsi-meet: Jitsi Meet - Secure, Simple and Scalable Video Conferences that you use as a standalone app or embed in your web application. https://gi

                                                            完全無料&インストール不要でビデオチャットが可能なオープンソースのオンライン会議ツール「Jitsi Meet」レビュー
                                                          • 事前に議事録を用意し何ならそこで議論を始めてしまう手法を試している - Qiita

                                                            定例ミーティングの準備、どうしていますか? 多くのエンジニアがそうであるように、私の所属するチームで毎週定例のミーティングをしています。 この記事は、この定例ミーティングに向けてどのような準備をしているかという話です。 私の所属するチームは私を含め3人に非常に小規模なチームです。そのため、チーム運営のための実験も比較的簡単に行うことができます。 以前のやり方 この方法にする前は、各々が今週の進捗や、話したい内容を、手元にテキストで用意しておいて、定例ミーティングでSlackにガッと投稿して、それを見ながら報告をするという手法でした。 この方式には以下の問題点がありました ミーティングのその人のターンが来るまで、どのような内容が話されるか不明 即座に意見があれば返す必要がある ミーティングに出席できないと意見を出しそびれる まぁ重大な意見であれば後日改めて伝えればよいのですが、ちょっとした疑

                                                              事前に議事録を用意し何ならそこで議論を始めてしまう手法を試している - Qiita
                                                            • ファシリテーションで意識していること


                                                               GMO Advent Calendar 2022 8 GMOT.M           ( )(
                                                                ファシリテーションで意識していること
                                                              • 共有会をより効果的にするために考えたあれやこれ - エムスリーテックブログ

                                                                この記事は エムスリー Advent Calendar 2023 の 8 日目の記事です。 前日は小栗さんによる kannonを実プロダクトに組み込んで3倍高速化を達成した話 でした こんにちは、SREチームの後藤です。 エムスリーでは各チームのSREが集まって情報共有をする SRE Meetup という共有会を7月から新たに始めました。 このように情報共有のために集まるということは一般的に良くあることかと思いますが、効果的に運営していくには実は考えることが多いです。 今回はSRE Meetupの企画から実施までに意識して取り組んだ工夫を紹介していきたいと思います。 背景:エムスリーのSREを取り巻く組織事情 SRE Meetupの開催へ向けて 1. 目的意識をしっかりと持って集まる。 2. 双方向のコミュニケーションを重視する 3. 主催者が情熱をもって取り組む 実際にやってみてどうだっ

                                                                  共有会をより効果的にするために考えたあれやこれ - エムスリーテックブログ
                                                                • フェイスブック、VRミーティングツール「Horizon Workrooms」オープンベータを開始

                                                                  フェイスブック、VRミーティングツール「Horizon Workrooms」オープンベータを開始 日本時間2021年8月19日、フェイスブックはVRでミーティングができる新サービス「Horizon Workrooms」を発表。登録制のオープンベータを開始しました。「Horizon Workrooms」は、一体型VRヘッドセットOculus Quest 2(以下、Quest 2)を使い、バーチャル空間内の会議室でアバターの姿でコミュニケーションをとることができます。 フェイスブックは、「適切に繋がれるツールがなければ、リモートの環境下での仕事は多くの挑戦を伴う」とし、VRでのミーティングがリモート環境下における孤独感の解消やブレインストーミングなどの創造的な会議に使えることを強調しています。 様々な機能をつめこんだ「Horizon Workrooms」 「Horizon Workrooms」

                                                                    フェイスブック、VRミーティングツール「Horizon Workrooms」オープンベータを開始
                                                                  • 会議を減らしたい。組織内の適切なコミュニケーション量とは。


                                                                    Agend  
                                                                      会議を減らしたい。組織内の適切なコミュニケーション量とは。
                                                                    • リモート会議を円滑に進める、ファシリテーションの小技5つ|グラグリッド編集部

                                                                      こんにちは。和田です。 時勢上、テレワークという働き方、そしてリモート会議が一気に広まってきたように感じています。 グラグリッドでは、全国各地のクライアントや、パートナーと一緒にプロジェクトを進めている中で、リモートの会議を行ってきました。 その中で、共創的にプロジェクトを進めるために「リモート会議でこれは特によかったぞ!」というファシリテーションの小技を今回はご紹介したいと思います! 小技1:ファシリテーターと議事録係を分けよう! グラグリッドでは、リモートの会議においてはファシリテーターと議事録係を明確に分けています。 リモート会議では、遠隔で皆が参加しているという特徴上、 ファシリテーションを行いつつ、議事録もとっていくのは至難の業。 役割を分けたほうが、皆が参加しやすく、コミットしやすい会議になると感じています。アジェンダごとに議事録係を変えると、一人一人の負荷も少なく進めることが

                                                                        リモート会議を円滑に進める、ファシリテーションの小技5つ|グラグリッド編集部
                                                                      • Web会議をどうファシリテーションするか1[考え方編] - COPILOT KNOWLEDGE

                                                                        コロナウィルスの感染防止のために、Web会議を活用するケースも増えていると思います。Web会議は、どこからでも会議に参加できる大変便利な道具ですが、反応のわかりづらさであったり、環境によっては対面ほどには音声がクリアに聞こえないという問題もあり、「使い始めてみたものの、正直Web会議はやりづらい...」と感じている方も少なくないのではないかと思います。 コパイロツトでは、以前から効率的な働き方を模索していまして、Web会議も頻繁に活用している1のですが、そこで感じているのが、Web会議では「会議の事前準備」「会議時のファシリテーション」「議論の可視化(決定事項・ToDoの明確化)」など対面での会議で重要となる要素がより重要になるということです。 これは、Web会議の場合には「隣にいる人にさくっと確認する」というようなちょっとしたやり取りがしにくいためですが、逆に言えば、事前準備・会議運営を

                                                                          Web会議をどうファシリテーションするか1[考え方編] - COPILOT KNOWLEDGE
                                                                        • Web会議「見た目がいい人」「悪い人」決定的な差

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            Web会議「見た目がいい人」「悪い人」決定的な差
                                                                          • FEEEP(フィープ) | はかどり空間


                                                                            FEEEP30 webPC FEEEP 使 使
                                                                              FEEEP(フィープ) | はかどり空間
                                                                            • 「言うことを聞かない部下」が動き出す、押し付けられ感ゼロの"ある質問" 敏腕マーケターの絶妙な誘導ワザ

                                                                              メンバーが言うことを聞いてくれない悩み こんにちは、桶谷功です。 先日、若い人からこんな相談を受けました。 「初めてプロジェクトリーダーになったのですが、私が『こうしたら?』と方向を示しても、みんな言うことを聞いてくれません。これからどうやって、みんなを引っ張っていけばいいでしょうか?」 私もマーケティングの専門家としていろいろなプロジェクトを進めていますが、人を動かすのは本当に難しいものです。できればこちらの考えを押し付けることなく、メンバーみずから動いてもらいたいけれど、「こうしたほうがいいですよ」と言うくらいでは、誰も動いてくれません。これは私にとっても長年の悩みの種でした。 「質問」でうまく誘導する しかしあるとき会議でファシリテーターを務めることになり、思い切って話し方を変えてみたら、メンバーがそれぞれ自発的に動いてくれるようになったのです。 どんなふうに話し方を変えたかというと

                                                                                「言うことを聞かない部下」が動き出す、押し付けられ感ゼロの"ある質問" 敏腕マーケターの絶妙な誘導ワザ
                                                                              • 誰も望んでいない会議をなぜやめられないのか 依存を引き起こす6つの心理学的要因 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                                誰もが好き好んで会議に出席しているわけではない。意味なく時間を奪われたり、ストレスや疲労が溜まったりすることで、仕事の生産性も質も低下することを自覚している。にもかかわらず、なぜ無駄な会議が一向になくならないのだろうか。本稿では、会議依存を引き起こす6つの心理的要因と、それぞれの克服法を紹介する。 誰でも会議は好きではない。会議が多すぎるとストレスが溜まり、疲れてしまう。従業員が集中できなくなり、やる気を失って、頭を有効に使う時間が減ると、仕事の生産性も質も打撃を受ける。ある調査でマネジャーがカレンダーに登録している会議の83%が非生産的だと報告していることや、米国の専門職が会議を「オフィスの生産性を低下させる一番の要因」だと評価していることも、驚くには値しない。 しかし、このように明らかな合意が存在するにもかかわらず、終わりの見えないチェックイン、議論後のデブリーフィング、オールスタッフ

                                                                                  誰も望んでいない会議をなぜやめられないのか 依存を引き起こす6つの心理学的要因 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                                • 情報セキュリティワークショップin越後湯沢2019まとめ

                                                                                  Kyoko HANADA(花田 経子) @cchanabo #yuzawaws Day0スタート。 名古屋→越後湯沢まで移動。 設営準備。 20回記念祝賀会。 ご来場される皆さまは、どうぞご安全に。 2019-10-10 08:07:44

                                                                                    情報セキュリティワークショップin越後湯沢2019まとめ

                                                                                  新着記事