並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

活字の検索結果1 - 40 件 / 117件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 117           
  • 活字を追えない人々

    数年前、コンビニで働いていた。某からあげの容器が足りず、代わりに別の味の容器で提供する事になった。もちろん大きな文字で容器と中身の味が違うことはポップに簡潔に書き、ケースに目立つように貼り付けた。容器にもわかりやすい様に表示をつけた。それらの工夫はなんの意味もなさず、9割の人がポップなど読まずに注文してきた段階で、人は文字を読まない生き物なのだと悟った。 イベントの運営をした際、指示書を作る機会があった。前年、事細かに書いた指示書は全く読まれずトラブル多発の悲惨な目にあった経験から、その年は箇条書きで簡潔に、大きな文字で指示書を作成した。特に拘ったのは小学生がわかるレベルの簡単な文章で記載し、必要事項は一行でまとめることだった。しかし、前年通りのトラブルは発生した。全く指示書は読まれず、書いてあることについて散々問い合わせがきた。果たして読まない人種はどのレベルの文量なら読めるのだろうか、

      活字を追えない人々
    • 某団地のスーパーお客様の声が傲慢そのもの→これを活字にするのか…

      Redina@帝国に勝利を @redcrazycat @nodaryo 既に団地のあちこちに廃車になったカートが転がってるのは見ますが、要望で出してる阿呆は初めて見ましたね🙃 2023-07-12 13:16:44

        某団地のスーパーお客様の声が傲慢そのもの→これを活字にするのか…
      • そあん(soan):古活字画像を用いて現代日本語テキストをくずし字画像に変換/共有するサービス

        ライブラリのアプリ化 現代のニュースをくずし字で読んでみませんか?内容がわかるテキストをくずし字で読んでみると、くずし字に対する印象が変わるかもしれません。 edomi ニュース その他の事例については、活用事例を参照してください。 構成 古活字とくずし字 そあん(soan)で用いる「古活字」とは、今から400年ほど前に使われた印刷技術に由来する言葉です。一方「くずし字」とは、くずして書かれた文字を指す言葉です。くずし字は、印刷では古活字版だけでなく整版印刷にも使われましたし、写本などの手書きの文字(草書体)も、その多くはくずし字です。一方、古活字の中には、文字を崩していないものもあります。このように、古活字は印刷技術を指す言葉、くずし字は文字の形を指す言葉、という違いがあります。 そあん(soan)は、テキストをくずし字画像に変換する方法として、古活字画像を組み合わせる方法を用いるサービ

          そあん(soan):古活字画像を用いて現代日本語テキストをくずし字画像に変換/共有するサービス
        • ジャンプ「以外」の週刊漫画雑誌で連載中の、女性が主人公の漫画作品をリストアップしてみた(2019年11月版) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


           201911 10 14 ()   twitter 
            ジャンプ「以外」の週刊漫画雑誌で連載中の、女性が主人公の漫画作品をリストアップしてみた(2019年11月版) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
          • エロ本の活字ページは全部創作だったという話


               Jam 38 1001Jam  @takasugidan_bot X-
              エロ本の活字ページは全部創作だったという話
            • 原作付き漫画など、複数人が関わる漫画でのクレジット表記が色々ありすぎてわけわからない事になってる、という話 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

              原作付き含め、分業体制で作られる漫画というのはかなり昔からあります。 作品の関係者を雑誌や単行本でどうクレジット表記してるかって考えると、「原作」「漫画」「作画」とか、その役割に応じたのが付いている。 のですが、現在においてはかなりバリエーションが多いというか、そんな書き方するんだ、ってのとかあってわけわからん状態。表記順や記号(「漫画:」と書くか、「漫画・」と書くか)なども含めると、つまりどういう事なのか。 どんなのがあるか探してみました。最後の方に具体例を並べてあります。 一番シンプルなのが「作」「画」だけなので、分類としては「作」「画」「それ以外」としてますが、よくわからないのも結構存在しています。 「画」を担当してる人のクレジット バリエーション的に一番少ないのはこれ。 画 作画 漫画 (表記なし) 原作付き作品だが、漫画家側には特に表記が無く、原作や協力のみにクレジットが付く。「

                原作付き漫画など、複数人が関わる漫画でのクレジット表記が色々ありすぎてわけわからない事になってる、という話 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
              • 2021年のコミック市場は、売り上げも単行本新刊点数も過去最高を更新。電子と単行本は伸びたが、紙の雑誌は低落が続く。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


                202163310.3% 11%0.4%20.39% 4  202222021 2021   2021694     13.6%(
                  2021年のコミック市場は、売り上げも単行本新刊点数も過去最高を更新。電子と単行本は伸びたが、紙の雑誌は低落が続く。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                • 動画サイトはなかなかほしい情報にたどり着けない為、せっかちな人ほど活字で情報収集する時代に戻るのではないか?→様々な声が集まる


                   |  @shinoha_la YouTube15辿15  2020-07-05 21:28:18
                    動画サイトはなかなかほしい情報にたどり着けない為、せっかちな人ほど活字で情報収集する時代に戻るのではないか?→様々な声が集まる
                  • 男塾の民明書房は、活字をそのまま信じるなという「メディアリテラシーのワクチン」だったのでは〜他の漫画の「もっともらしいウソ」も続々

                    放射線診断専門医☢️働き方改革中 @economics_dr 活字に書いてあるからといって、そのまま信じてはいけない これを若いうちから叩き込んでくれたのが 男塾の民明書房であった 今振り返れば、アラフィフ世代のメディアリテラシーのワクチンであった 悲しいかな、ゴルフの起源は呉 竜府と断定してしまった方が視聴者の受けは良いのである pic.twitter.com/vy7omYJkBf 2020-03-03 10:42:30

                      男塾の民明書房は、活字をそのまま信じるなという「メディアリテラシーのワクチン」だったのでは〜他の漫画の「もっともらしいウソ」も続々
                    • テキストを古活字(くずし字)に変換できる「そあん(soan)」が登場したので現代の文章を趣深い見た目に変換してみた

                      現代の日本で利用されている日本語のテキストを、16世紀末から17世紀初めという非常に短い期間に日本で刊行された古活字版で使用された古活字(くずし字)に変換することができる「そあん(soan)」をROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターが公開しました。そあんではテキストを古活字に変換した画像を生成してくれるということで、さっそく使ってみました。 そあん(soan):現代日本語を古活字(くずし字)に変換するサービス | ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH) http://codh.rois.ac.jp/soan/ 本日8月7日、古活字画像を用いて入力文章を画像化するサービス/ライブラリ「そあん(soan)」がリリースされました。連綿活字の使用、変体仮名の使い分けなど、Androidアプリ「縦書きビューワ」では実現できなかった機能も盛り込んでいます。ぜひ遊んで

                        テキストを古活字(くずし字)に変換できる「そあん(soan)」が登場したので現代の文章を趣深い見た目に変換してみた
                      • デジタル教科書 紙と活字が人間形成の基本だ

                        【読売新聞】 長い歴史の中で、人は紙に字を書き、活字を読んで、人格を形成してきた。登場間もないデジタルに、学びを委ねて本当に大丈夫なのか、十分な検証が必要である。 文部科学省が、デジタル教科書の本格導入に関する中間まとめの骨子案を有

                          デジタル教科書 紙と活字が人間形成の基本だ
                        • お役所文書、読みづらすぎ問題 「活字オタク」がこんなに変えた:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            お役所文書、読みづらすぎ問題 「活字オタク」がこんなに変えた:朝日新聞デジタル
                          • 活字と動画のタイパについての個人的感想

                            動画、活字と比べるとタイパ悪すぎて嫌いなクラスタ。文字ならざっと流し読みして1分で概要わかることを動画で10分解説されるとか… #年寄りの感想 https://t.co/zNbGbrYuBa — Kazuho Oku (@kazuho) October 23, 2022 このツイートを見て自分は活字と動画のタイパというものについて色々と思うところがあったので個人的な感想をまとめておく。 まずタイパという言葉については正直初めて聞いたが、time performance(=時間効率)みたいな和製英語だと思う。なので意味としては「動画の方が活字よりタイパが良い」とは「動画の方が活字より早く情報が読み取れる/理解できる」程度の意味合いで使われていると思われる。 このツイートに対してTwitter上での意見を見ると圧倒的に同意が多く活字の方がタイパが良いに決まってるという人が多く見えた。これだけ活

                              活字と動画のタイパについての個人的感想
                            • 消えた出版社の本はどこへ 著作権引き継ぎの課題とは 活字の海で - 日本経済新聞

                              出版社は中小事業者が多く、経営基盤も弱体だ。万一経営に行き詰まったら、そこが出していた書籍はどうなるのか。本を生き延びさせるために奔走している人たちがいる。仏教書の出版社、サンガは資金繰りに窮し、1月に仙台地裁に破産手続きを申し立てた。同社はアップル創業者のスティーブ・ジョブズが愛読した『禅マインド ビギナーズ・マインド』(鈴木俊隆著)などのロングセラーを持っている。こうした書籍が消えてしまう

                                消えた出版社の本はどこへ 著作権引き継ぎの課題とは 活字の海で - 日本経済新聞
                              • 活字中毒は本が好きという事ではなく「叱られてても背後にある貼り紙を隅々まで読んでしまう」というレベルでは?→共感の声が多数集まる

                                イシゲスズコ @suminotiger 活字中毒って「たくさん本が読めて知識をたくさん得られる」っていうのじゃなくて「トイレに入ったらウォシュレットの注意書きは全部読む」とか「叱られている最中でも背後にある貼り紙を見つけたら書かれている文字を隅々まで読んでしまう」とか、そういうレベルのアレですよ。 2021-08-29 17:36:29 イシゲスズコ @suminotiger あと、余暇が少なくて文字が読めないと精神的に落ち着かなくなる種類の人もいますね。あれも日常に支障が出る。Twitterはそういう民にとっての福音だったんですよ、文字がどんどん流れてきて読めるから。 2021-08-29 17:37:28

                                  活字中毒は本が好きという事ではなく「叱られてても背後にある貼り紙を隅々まで読んでしまう」というレベルでは?→共感の声が多数集まる
                                • 【読んでみた】たべるんごのうた 辻野あかり【元NHKアナウンサー 登坂淳一の活字三昧】【カバー】

                                  ▶登坂淳一 オフィシャルページ https://www.horipro.co.jp/tosakajunichi/ ▶登坂淳一 オフィシャルツイッター https://twitter.com/tosakajunichi ▼YouTube上の問い合わせ casting_yt@horipro.jp VIDEO by Digital Media Label

                                    【読んでみた】たべるんごのうた 辻野あかり【元NHKアナウンサー 登坂淳一の活字三昧】【カバー】
                                  • 本当の原因は「日本人の活字離れ」ではない…「街の本屋」がどんどん消えているビジネスモデル上の理由 「雑誌のついでに本を運ぶ」という構造が限界に

                                    「販売の生命線」が絶たれる衝撃 世の中の方々には、「コップの中の嵐」に過ぎないでしょうが、昨年、出版界というコップの中で大きな嵐が起こりました。 コンビニの雑誌は取次の日販やトーハンが物流と決済機能を担っています。日販はローソン・ファミリーマートと取引があり、トーハンはセブンイレブンと取引があります。そんな中、日販が2024年にローソン・ファミリーマートとの取引を中止するという話があり、それが出版社に伝えられました。日販にとって大きな赤字部門であるコンビニとの取引から撤退したい強い意向が示され、出版界は大騒ぎになりました。 本稿では、この顛末と共に「街に書店を残す処方箋」の一部をお伝えます。 出版社にとって、コンビニの雑誌販売は広告料収入の面から言っても、雑誌販売の生命線です。その中でローソン・ファミリーマートの販売占有は大きく、この販売ルートを失うことは、出版社にとって大打撃になり、雑誌

                                      本当の原因は「日本人の活字離れ」ではない…「街の本屋」がどんどん消えているビジネスモデル上の理由 「雑誌のついでに本を運ぶ」という構造が限界に

                                    • 使
                                        高千穂遙 on Twitter: "「ダーティペア」ってどういう作品と訊かれたら、とりあえず、いまドラマやアニメでふつーに使われている「うっさい」を、日本ではじめて活字にした作品と言っていただけると、うれしいです。"
                                      • コーヒーと活字が出会う場所【STANDART】でインドコーヒー初体験 - ツレヅレ食ナルモノ

                                        ずっと気になっていた"STANDART"をついに手にしました。 www.standartmag.jp STANDARTは、ベスト・コーヒー・マガジン賞を受賞している選び抜かれた言葉と美しいデザインで、世界中のスペシャルティコーヒーの文化を伝えてくれるインディペンデントマガジンです。 インディペンデントマガジンとは、出版取次を通さず、流通に乗らない雑誌。広告売上に依存している雑誌に比べて、編集者の思いが詰まった自由な発想で作られたものが多いのが特徴 150頁ある写真集のようなマガジン。世界中のコーヒーにまつわる情報が物凄い熱量で詰まっています。 "世界のコーヒーを物語と共に" コーヒーに関する雑学が大好きな私にお世話になっているロースターさんがSTANDARTを紹介してくれたのがきっかけでした。 STANDARTは毎号増刷なしの限定部数販売。定期購入が人気で、価格は年間4冊で8,900円 送

                                          コーヒーと活字が出会う場所【STANDART】でインドコーヒー初体験 - ツレヅレ食ナルモノ
                                        • 日本における統一教会の活動とその問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― | 公益財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター

                                          (公財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 20周年記念誌・国内 →デジタル版公開ページ http://www.rirc.or.jp/20th/20th.html 124 日本における統一教会の活動と その問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― 藤田庄市 はじめに 本稿では 2000 年以降、日本の活字メディアで報道された記事から世界基督 教統一神霊協会の動向を分析する。同協会は「統一教会」の略称で広く知られ てきたが、2015 年 8 月に「世界平和統一家庭連合」 (略称、家庭連合)への改 称が文化庁より認証された。従って統一教会は旧称ということになるが、扱う 内容が旧称の時期であり、また社会的には現在もその名が広く知られているの で、本稿では 「統一教会」という名称 を用いることにする。 資料は主として、 公益財団法人国際宗教研究所 ・ 宗教情報リサーチセンター (略

                                          • 「日本語のくずし字をAIで活字に直す試み」の活発化に海外の研究者らも注目


                                            by Peter Roan  How Machine Learning Can Help Unlock the World of Ancient Japan https://thegradient.pub/machine-learning-ancient-japan/ 
                                              「日本語のくずし字をAIで活字に直す試み」の活発化に海外の研究者らも注目
                                            • 本が読めないのは「心が疲れているバロメーターなのでは?」という話。→「活字が好きなのにTwitterに逃げてしまう」


                                               @keromazoff 調使 2022-03-19 23:15:25
                                                本が読めないのは「心が疲れているバロメーターなのでは?」という話。→「活字が好きなのにTwitterに逃げてしまう」
                                              • 台湾最後の活字屋、日星鑄字行で文字を買ってハンコを作る - 今夜はいやほい


                                                     
                                                  台湾最後の活字屋、日星鑄字行で文字を買ってハンコを作る - 今夜はいやほい

                                                • 使使
                                                    紀藤正樹 MasakiKito on Twitter: "自戒:活字メディアと異なり、テレビはビデオ取材につきオンエア前に、どこを使うのかを事前に確認してくれない。前段なく一部映像を切り取って使用するのはこれは悪しき慣行です。私は霊感商法被害者の救済のため取材に応じているのであり、政治家を批判するために取材を受けているのでありません"
                                                  • 半数以上は1年以下で打ち切り。週刊少年誌連載作品の「開始時期」と「連載期間」をデータ化・可視化してみてわかる、その厳しさ - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明


                                                     10    10511 3/4  693520661705 109(1.3%)11(2.1%)9(1.4%)5(0.7%) 5*144(6.3%)54(10.4%)51(7.7%)36(5.1%) 1*2188(27.1%)235(45.2%)308(46.6%)277(39.3%)  
                                                      半数以上は1年以下で打ち切り。週刊少年誌連載作品の「開始時期」と「連載期間」をデータ化・可視化してみてわかる、その厳しさ - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                                                    • 作者「『ダーティペア』ってどういう作品と訊かれたら、『うっさい』を日本ではじめて活字にした作品と言っていただけるとうれしい」長年の疑問も氷解

                                                      高千穂遙 @takachihoharuka 高千穂遙です。 姫様中心で投稿しています。ときどきアフィリエイトも混じったりしますが、ご容赦ください。(^^; 高千穂遙 @takachihoharuka 「ダーティペア」ってどういう作品と訊かれたら、とりあえず、いまドラマやアニメでふつーに使われている「うっさい」を、日本ではじめて活字にした作品と言っていただけると、うれしいです。 2022-11-19 16:40:39 リンク Wikipedia ダーティペア 『ダーティペア』(DIRTY PAIR)は、高千穂遙によるSF小説シリーズ、またそのアニメ化作品。『S-Fマガジン』1979年2月号に最初の短編が掲載された。 舞台は22世紀の銀河系宇宙。 銀河連合が「クラレッタ三重星事件」を教訓に設置したあらゆるトラブルに対処する専門機関、WWWA(スリー・ダブリュー・エー、World Welfare

                                                        作者「『ダーティペア』ってどういう作品と訊かれたら、『うっさい』を日本ではじめて活字にした作品と言っていただけるとうれしい」長年の疑問も氷解
                                                      • 活字中毒R。


                                                            
                                                        • 活字離れは本当か?出版業界の今 | 経済産業省 METI Journal ONLINE

                                                          読書の秋だが、皆さん、最近本を読んだだろうか。街では書店の閉店が目立ち、電車内でも本や新聞を読んでいる人は減り、今やみんなスマホを触っている。 「活字離れ」が進んでいると言われている昨今だが、現状はどうなっているのか。今回は出版業界の動向をみてみる。 出版業は下落傾向にありつつも、市場規模は維持 第3次産業活動指数から「出版業」指数および「新聞業」指数の推移を見ると、近年下落傾向にある。特に、スマートフォンの登場により、2008年以降に急落していることが読み取れる。 次に、出版業の内訳の推移を見ると、週刊誌や月刊誌は、休・廃刊の増加に伴い大幅に下落している一方で、書籍は比較的緩やかに下落している。 また、出版市場の推移を見ると、紙出版は年々縮小傾向にあるものの、電子出版が伸びており、市場規模全体としては世の中で「活字離れ」と言われているほど落ちてはおらず、横ばいに推移していると言える。 電

                                                            活字離れは本当か?出版業界の今 | 経済産業省 METI Journal ONLINE
                                                          • 【フォトショップ】活字風の自然な「にじみ」文字のつくり方(無料アクションあり)

                                                            この記事では、フォトショップでインクがにじんだ活字風の文字テキストのつくり方をご紹介します。 便利なフィルタ機能を利用することで、ほんのわずかな手間で、デザイン全体の雰囲気をぐっと高めることができるテクニックです。

                                                              【フォトショップ】活字風の自然な「にじみ」文字のつくり方(無料アクションあり)
                                                            • 公共図書館プロジェクト | 公益財団法人 文字・活字文化推進機構

                                                              2019年2月、「全国書誌情報の利活用に関する勉強会」に設置されている実務者会議を発展的に「公共図書館プロジェクト」と名称替えし、引き続き調査研究を深めることにしました。 関係団体・個人からのヒアリングも含め全8回の会議で、委員をはじめ各分野の方々からご意見・ご提言を頂き「公共図書館の将来―『新しい公共』の実現をめざす―」(答申)をまとめることができました。 6月24日、衆議院第1議員会館第3会議室にて、細田博之活字文化議連会長ならびに笠浩史事務局長に答申を提出しました。 8月20日、答申内容をまとめた冊子を発行しました。ご希望の方は事務局までお問い合わせください。

                                                              • 「本棚の中身」名作ドラマを活字で楽しむ『古畑任三郎』ノベライズ・大事典・特集雑誌 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                今週のお題 「本棚の中身」 名作ドラマを活字で楽しむ 『古畑任三郎 殺人事件ファイル』 『古畑任三郎 大事典』 『ミステリマガジン 特集 カムバック、古畑任三郎』 「古畑任三郎 殺人事件ファイル」三谷幸喜 第1シリーズ12編の内、三谷幸喜氏が自らノベライズした貴重な10編を収録。2編が未収録なのは、出版が最終回に間に合わないと売り上げに響くと編集者に言われたから(書く時間がなかったから)ということです。(著者によるあとがきより) 「古畑任三郎 大事典」古畑任三郎研究会・編 「ハヤカワミステリマガジン」No.752 2022年5月号

                                                                  「本棚の中身」名作ドラマを活字で楽しむ『古畑任三郎』ノベライズ・大事典・特集雑誌 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                • 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷

                                                                  2020年11月25日 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン 活字の製造から印刷・製本まで、動態展示で紹介する“リアルファクトリー” 大日本印刷株式会社(本社:東京 代表取締役社長:北島義斉 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、市谷事業所(東京都新宿区)の再開発プロジェクトの一環として、1926(大正15)年の竣工以来「時計台」の愛称で親しまれてきた旧営業所棟の建物を修復・復元し、活版印刷の技術とその魅力を伝える文化施設「市谷の杜 本と活字館」として2021年2月11日(木)より一般公開します。 「市谷の杜 本と活字館」は、DNPの事業の原点である活版印刷の職場を一部再現し、文字のデザイン、活字の鋳造から、印刷・製本までのプロセスを展示、紹介する施設です。昭和初期の印刷機が稼働する様子や活版職人が作業する姿も動態展示の形で公開します。また、参加型ワーク

                                                                    出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷
                                                                  • 小田嶋隆 on Twitter: "私もそのまんまRTしましたよ。 白饅頭とか青眼鏡とか、この種の逆張りの関節技を決めてみせることでネットの片隅で凱歌をあげてる人たちに一定の需要があることは、まあわからないでもないのですが、なさけないのは、活字の世界の人間が、この種… https://t.co/k7oleCSmyp"

                                                                    私もそのまんまRTしましたよ。 白饅頭とか青眼鏡とか、この種の逆張りの関節技を決めてみせることでネットの片隅で凱歌をあげてる人たちに一定の需要があることは、まあわからないでもないのですが、なさけないのは、活字の世界の人間が、この種… https://t.co/k7oleCSmyp

                                                                      小田嶋隆 on Twitter: "私もそのまんまRTしましたよ。 白饅頭とか青眼鏡とか、この種の逆張りの関節技を決めてみせることでネットの片隅で凱歌をあげてる人たちに一定の需要があることは、まあわからないでもないのですが、なさけないのは、活字の世界の人間が、この種… https://t.co/k7oleCSmyp"
                                                                    • 活版印刷の技術と本づくりの魅力を伝える文化施設「市谷の杜 本と活字館」がオープン - MdN Design Interactive

                                                                      大日本印刷株式会社(DNP)は、「市谷の杜 本と活字館」(東京都新宿区市谷加賀町1-1-1)の一般公開を開始した。東京都新宿区の事業拠点で、旧営業所棟の建物を修復および復元した施設。活版印刷による本づくりの工程を間近に見ることができ、本づくりの魅力が伝えられる。 旧営業所棟の建物は、1926年の竣工以来「時計台」の愛称で親しまれてきた。新たに生まれ変わった「市谷の杜 本と活字館」は、2020年11月にプレオープン。出版社や報道関係者などに限定的に公開しながら一般公開への準備を進め、ついにグランドオープンを果たした。 新型コロナウイルスの感染防止対策として少人数での完全予約制を採用しており、入場は無料。休館日は月曜と火曜で、祝日の場合には開館となる。開館時間は平日11:30〜20:00/土日祝10:00〜18:00。なお、緊急事態宣言の期間中は、説明員によるアテンドは行われない。 建物の1F

                                                                        活版印刷の技術と本づくりの魅力を伝える文化施設「市谷の杜 本と活字館」がオープン - MdN Design Interactive

                                                                      • 200156調
                                                                          高市早苗 on Twitter: "日本で一部の情報検索サービスが開始されたのは、2001年の対談の5年前ですが、事務所では未だ利用していませんでした。スマホが初めて米国で販売されたのは、対談の6年後。今ほど手軽に様々な活字媒体の背景を調べることは困難な時代でした。"
                                                                        • 生成AI時代の著作権を考える本 技術革新への柔軟さ探る 活字の海で - 日本経済新聞

                                                                          生成AI(人工知能)が急速に普及するなか、人間の創作活動への影響に注目が集まっている。新たなルール形成は今後、開発企業や創作者など利害関係者の話し合いに委ねられるとしても、まずは議論の出発点として現行法の解釈を押さえておくことが必要だ。『AIと著作権』(上野達弘、奥邨弘司編著、勁草書房、2024年2月)は、その手引きとなる一冊だ。編著者で早稲田大学教授の上野氏は、日本の著作権法を「機械学習パラ

                                                                            生成AI時代の著作権を考える本 技術革新への柔軟さ探る 活字の海で - 日本経済新聞
                                                                          • 【読書の日記念】『活字のダンス』 - コピの部屋


                                                                                 1 1515         231   
                                                                              【読書の日記念】『活字のダンス』 - コピの部屋
                                                                            • 活字で国会パブリックビューイング——コロナ問題での志位質問を読む - 紙屋研究所

                                                                              活字で「国会パブリックビューイング」をやるっていうのは大変なんでしょうかね。 この記事でも少し書きましたけど。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 映像は利点も多いけど、デメリットとしてはやっぱり「速い」ってこと。 考える時間もなく過ぎていってしまいます。仮に考える時間や解説時間を設けたとしても、それでも映像の流れる時間に厳しく制約されています。まあ、動画ならストップすればいいわけですけど。*1 国会討論が難しいと感じる人は、制度や用語に不慣れで、質問と答弁がどうかみ合っているのかがわからないと思っているんですね。そこを一つひとつ説明しながらやるのが一番大事なことなんじゃないかと思います。 そこで、共産党の志位和夫の質問を使って、「紙上国会パブリックビューイング」をやってみます。いや「紙」じゃありませんけど。 これ。 www.jcp.or.jp じゃあ、ちょっとやっ

                                                                                活字で国会パブリックビューイング——コロナ問題での志位質問を読む - 紙屋研究所
                                                                              • 【雑記】大人になるまで「読書」をしなかったワイ。「危機感」から活字を読み始める。|アルプス投資ブログ

                                                                                どうも僕です。 大人になるまで読書なんてしなかった自分(26歳まで)なのですが、色々危機感を覚えてから本を読むようになりました。

                                                                                  【雑記】大人になるまで「読書」をしなかったワイ。「危機感」から活字を読み始める。|アルプス投資ブログ
                                                                                • 活字以外の本格ミステリを探せ!『越境する本格ミステリ』面白本再読 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                                  <速報>男子ハーフパイプ、平野歩夢選手、史上最高難易度を成功させる完璧な演技でスノーボード日本初の金メダルを獲得! おめでとうございます!! 今週のお題「復活してほしいもの」 『越境する本格ミステリ』 映画・TV・漫画・ゲームに潜む本格を探せ! 本書のコンセプトについて・・・ 本書は小説以外のメディア、すなわち映画、TVドラマ、アニメ、漫画、舞台劇などで発表された優れた本格ミステリ作品を紹介したいというコンセプトで編纂、2003年4月に発行されたガイドブックである。 本格ミステリとは・・・ 本格ミステリの定義について、本書「巻頭の辞」からひも解いてみよう。 『「本格ミステリ」の定義について論じ始めると、マニアの数だけ結論が出るということにもなりかねないが、その魅力を大ざっぱに抽出するなら、「伏線とともになんらかのトリックが仕掛けられ」「その解明とともに意外性が味わえる」作品ということになる

                                                                                    活字以外の本格ミステリを探せ!『越境する本格ミステリ』面白本再読 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                                  新着記事