並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

JavaScriptの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • Phoenix | Phoenix

    A lightweight macOS window and app manager scriptable with JavaScript. You can also easily use languages which compile to JavaScript such as TypeScript. Phoenix aims for efficiency and a very small footprint. If you like the idea of scripting your own window or app management toolkit with JavaScript, Phoenix is probably going to give you the things you want. With Phoenix you can bind keyboard shor

    • 2024-06-22のJS: Nuxt 2 EOL、TypeScript 5.5、State of JavaScript 2023の結果

      JSer.info #697 - Nuxt 2は2024年6月30日でEnd-of-Life (EOL)となることが発表されました。 Nuxt 2 End-of-Life (EOL) · Nuxt Blog Nuxt 2.xの最終版となる2.18.0が6月末にリリースされる予定となっていて、それ以降はセキュリティアップデートも公式には提供されなくなります。 TypeScript 5.5がリリースされました。 Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript TypeScript 5.5では、関数からtype predicatesを推論できるようになり、Array.prototype.filterなどでの絞り込みが簡潔に書けるようになっています。 また、Stage 3のSet Methodsをサポート、JSDocで@import {foo} from "foo"を

        2024-06-22のJS: Nuxt 2 EOL、TypeScript 5.5、State of JavaScript 2023の結果
      • Vite ってよく聞くけど何なんですか? あれは

        初めに Vue.js の学習をしているとよく「Vite」という単語を目にすると思います。 一体全体あれはなんなのでしょうか?? なんだかよく分からないコマンドを打つと、いつの間にかプロジェクトが作成されていたり、 ファイルを編集するだけでブラウザで動くようになっていたりします。 そもそも読み方も良くわかりません 😵‍💫 (ヴィテ...? ヴァイト...?) この記事では、Vite についての基本的な情報をまとめてみます。 発音? 発音の仕方は「ヴィート」です。こちらは公式ドキュメントにも書かれています。 Vite(フランス語で「素早い」という意味の単語で /vit/ ヴィートのように発音)は、 しかし、実はこれにはやや表記揺れがあって、「ヴィット」と表記されているところもあります。 例えば、話題になった Kawaii ロゴではそのように表記されています。 まぁこれらはカタカナ表記の限界

          Vite ってよく聞くけど何なんですか? あれは
        • TypeScript 5.5 で追加された正規表現構文チェックを理解する


          TypeScript 5.5@graphemecluster🎉 TypeScript 調    JavaScriptTypeScript ESLint   TypeScript 5.540 5.5 //  var re = /a/b; // 
            TypeScript 5.5 で追加された正規表現構文チェックを理解する
          • State of JavaScript 2023

            It should be clear by now that, for better or for worse, JavaScript is not slowing down. Between server components, server actions, signals, compilers, and more, we're seeing new innovations pop up faster than most of us can handle. The trick to avoiding the dreaded JavaScript fatigue is remembering that you can pick your lane: sure, you can live life on the cutting edge with the early adopters; b

              State of JavaScript 2023
            • State of JavaScript 2023

              It should be clear by now that, for better or for worse, JavaScript is not slowing down. Between server components, server actions, signals, compilers, and more, we're seeing new innovations pop up faster than most of us can handle. The trick to avoiding the dreaded JavaScript fatigue is remembering that you can pick your lane: sure, you can live life on the cutting edge with the early adopters; b

                State of JavaScript 2023
              • React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog

                こんにちは。アクセシビリティ本部のアクセシビリティエンジニアの五十嵐です。SmartHRでは主にアクセシビリティテスターが見つけた課題を技術的な観点から改善したり、根本的な問題を解決するための仕組みづくりを担当しています。 さて、Meta が開発する UI ライブラリとして長い間人気を博している React ですが、2024年4月に最新版であるバージョン 19 のRC版が公開されており、注目を集めています。 バージョン 19 では "use client" や "use server" でも知られる Server Components を含む様々な機能が含まれる予定ですが、この記事では、そんな React バージョン 19 をアクセシビリティの観点からキャッチアップし、特に便利になりそうな点や、注意が必要になりそうな点などを見ていきます。 forwardRef が不要になった 仮想 DOM

                  React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog
                • Limo:using構文を用いたファイル読み書きライブラリ

                  はじめに こんにちは! 今回は、自作のライブラリ「Limo」を紹介します! このライブラリは、テキスト、JSON、JSONC、TOML、YAMLなどのファイル形式を手軽に読み書きできる小さなツールです。 ファイルの読み書きをusing構文を使って簡単に行えるのが特徴です。 以下はREADMEを翻訳したものをベースにしています。 「Limo」って何? こんな特徴があります! 簡単なファイル読み書き:わずかなコードでファイルの読み書きを実現 変更の自動書き込み:using 構文を用いてブロックスコープを抜けると、自動的にファイルに変更を書き込む 多様なファイル形式のサポート:JSON、JSONC、TOML、YAMLなど、さまざまなファイル形式に対応 データ検証:カスタムバリデータ関数を用いてデータの妥当性をチェック可能 using構文とは? using構文は、TypeScript 5.2で導入

                    Limo:using構文を用いたファイル読み書きライブラリ
                  • 【海外記事紹介】2024年に使うべきJavaScriptライブラリ10選

                    6月19日、The New Stackに「Top 10 JavaScript Libraries To Use in 2024」と題した記事が公開された。この記事では、2024年に利用すべきJavaScriptライブラリのトップ10について紹介されている。 以下に、その内容を簡潔に紹介する。 React 強力なコンポーネントベースのアーキテクチャにより、複雑なユーザーインターフェースの開発が容易。 仮想DOMの実装により、パフォーマンスが向上。 豊富なエコシステムとコミュニティのサポートがあり、継続的な改善が期待できる。 Redux 予測可能な状態コンテナで、アプリケーションの一貫性を確保。 一方向のデータフローにより、状態管理がシンプルになり、デバッグが容易。 大規模なアプリケーションでのスケーラビリティとメンテナンス性を向上。 D3.js データをDOMにバインドし、データ駆動の変換を

                      【海外記事紹介】2024年に使うべきJavaScriptライブラリ10選
                    • 【入門】Reactとは?特徴やインストール方法をわかりやすく解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作


                      TechnologyWebReact React ReactWebJavaScriptFacebook2013 ReactJavaScriptSPA React3  
                        【入門】Reactとは?特徴やインストール方法をわかりやすく解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                      • 【図解】Next.jsで理解するSSRとクライアントルーティングの通信の仕組み

                        「Next.jsで理解するSSRとクライアントルーティングの違い」という名目で社内にて簡単に勉強会を行いました。本記事は、その内容を適宜編集して公開するものです。 TL;DR 以下の要約を読んで、「なんだその話か」って思った方は引き返していただいて大丈夫です。逆に「えっそうなの・・・?」と思った方は、ぜひ読んでください! Next.jsアプリケーションにおいて、/hogeと/fugaというページがあり、それぞれgetServerSideProps()が定義されているとします 最初ブラウザで/hogeを開いたとき、Next.jsアプリケーションはブラウザから/hogeへのGETリクエストを受け取り、getServerSideProps()を実行します 次に/hogeから/fugaへrouter.pushで遷移すると、Next.jsアプリケーションはブラウザから/fugaへのGETリクエストを

                          【図解】Next.jsで理解するSSRとクライアントルーティングの通信の仕組み
                        • プログラミング言語ごとのコミュニティの最大規模はJavaScriptの約2520万人、続いてPythonが1820万人、Javaが1770万人など。SlashDataの調査

                          プログラミング言語ごとのコミュニティの最大規模はJavaScriptの約2520万人、続いてPythonが1820万人、Javaが1770万人など。SlashDataの調査 ソフトウェアデベロッパーを中心とした調査会社のSlashDataは6月15日、2024年第1四半期時点のプログラミング言語ごとのコミュニティの大きさについてのレポートを発表しました。 これは同社が行った世界135カ国から1万人以上の回答者を集めたアンケート結果などを基に同社が推測しレポートとして発表する予定の内容の一部を公開したものです。 下記は同社が発表したプログラミング言語別のコミュニティを大きさ順に示した図の一部を切り取ったものです。 これによると、最大のコミュニティを持つプログラミング言語はJavaScriptで2520万人。もっともポピュラーな用途はWeb開発となっています。ただしこの人数にはTypeScri

                            プログラミング言語ごとのコミュニティの最大規模はJavaScriptの約2520万人、続いてPythonが1820万人、Javaが1770万人など。SlashDataの調査
                          • JavaScriptの活躍の場を広げる「ランタイム」の今

                            執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

                              JavaScriptの活躍の場を広げる「ランタイム」の今
                            • 【JS体操】第2問「画像の横長具合を比較しよう」〜正攻法&ハック部門の解説〜 - KAYAC engineers' blog

                              こんにちは! カヤック面白プロデュース事業部のおばらです。 普段は受託案件のデザイン・フロントエンド開発などを担当しています。 さて、『JS体操』第2問 いかがでしたか? 今回初めての方々 第1問に引き続きの方々 複数のアプローチで何通りも回答してくださった方々 普段業務で JavaScript をバリバリ書いているであろう方々 JavaScript を学んでいる学生の方々 などたくさんの方々が挑戦してくださいました。 とても嬉しいです。ありがとうございます! 『JS体操』とは? 『JS体操』とはカヤックが主催する JavaScript のコードゴルフ大会です。 もともとは社内の勉強会として始めた施策です。 その詳細は以下のブログ記事を御覧ください! techblog.kayac.com 第2問の詳細はこちら https://hubspot.kayac.com/js-taiso-002 も

                                【JS体操】第2問「画像の横長具合を比較しよう」〜正攻法&ハック部門の解説〜 - KAYAC engineers' blog
                              • 【Chome126】View Transitions APIで滑らかな画面遷移を実装する


                                 Chrome 111View Transitions API  2024611Chrome 126View Transitions API View Transitions API View Transitions API  DOM   ...🤔 View Transitions API使 View Transiti
                                  【Chome126】View Transitions APIで滑らかな画面遷移を実装する
                                • 2024-06-13のJS: Storybook 8.1、Turborepo 2.0、Node v22.3.0(Snapshot Testing)

                                  JSer.info #696 - Storybook 8.1がリリースされました。 Storybook 8.1 Storyファイルを作成するUIの追加、Subpath importsを使ったモックの対応、Playwright Component Testの対応しています。 pacakge.jsonのimportsフィールドで特定のモジュールを条件分岐して読み分けるための仕組みであるSubpath importsについては、次の記事でも解説されています。 Type-safe module mocking in Storybook Mocking modules • Storybook docs その他には、React 19/Angular 18のサポートなども含まれています。 Turborepo 2.0がリリースされました。 Turborepo 2.0 Turborepoはmonorepo向

                                    2024-06-13のJS: Storybook 8.1、Turborepo 2.0、Node v22.3.0(Snapshot Testing)
                                  • Cloudflare Workersで構築する非同期ジョブシステム

                                    「Cloudflare Workers活用事例 業務利用の決め手とその効果に迫るLunch LT」https://findy.connpass.com/event/318382/ での発表資料です。

                                      Cloudflare Workersで構築する非同期ジョブシステム
                                    • WebAssembly JSPI has a new API · V8

                                      WebAssembly’s JavaScript Promise Integration (JSPI) API has a new API, available in Chrome release M126. We talk about what has changed, how to use it with Emscripten, and what is the roadmap for JSPI. JSPI is an API that allows WebAssembly applications that use sequential APIs to access Web APIs that are asynchronous. Many Web APIs are crafted in terms of JavaScript Promise objects: instead of im

                                      • Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた

                                        主要なJavaScriptエンジンのTest262を毎日実行して結果を載せているtest262.fyiというサイトがあります。 (Test262とは最新のECMAScriptを実装できているかどうかのテストです。) このサイトの、2024/6/5現在の実装率ランキングはこちらです。 test262.fyiの画面キャプチャ(2024/6/5) V8(ChromeやNode.js、Deno等)、JavaScriptCore(SafariやBun等)、SpiderMonkey(Firefox等)という、大手エンジンとほぼ横並びで4位に食い込んでいるBoaとは何者でしょうか。 Boaは公式曰く『Rustで書かれた実験的なJavascriptのレキサー、パーサー、コンパイラー』です。これだけ揃えば、JavaScriptエンジンと言って差し支えないと思います。RustアプリケーションにJavaScri

                                          Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた
                                        • Chrome の 組み込み AI Gemini Nano を試してみる

                                          インストールが完了したらアドレスバーに chrome://flags と入力して設定画面を開きます。以下の 2 つのフラグを設定します。 Enables optimization guide on device: Enabled BypassPerfRequirement Prompt API for Gemini Nano: Enabled また、あらかじめ Gemini Nano のモデルをダウンロードしておく必要があります。アドレスバーに chrome://components/ と入力して Optimization Guide On Device Model の「アップデートを確認」をクリックします。 Gemini Nano を使ってみる それでは、Gemini Nano を使ってみましょう。以下のコードをコンソールに貼り付けて実行します。 const canCreate = aw

                                            Chrome の 組み込み AI Gemini Nano を試してみる
                                          • TypeScriptの型と値とバリデーション

                                            TypeScript は本質的に自分に型が付与されていると思っているだけの JavaScript です。 いくら型を付与しようが、それが実行時に影響を与えることはありません。 コードレビューをしているとここを誤解している人が本当に多いです。何度も解説しているのですが、なかなか浸透しないので、TypeScript におけるバリデーションという視点で記事を書くことにしました。 あと TS でバリデータ使って色々作ろうとしている友人と、プログラミング始めたてで zod と openapi を使っいる友人がいたので、彼らが想定読者です。 型と値の名前空間 TypeScript 上での名前空間(スコープ)は2つに分類できます。 値: 実行時にランタイム上のメモリに存在するもの 型: 静的解析時にのみ参照可能なもの。コンパイル時に完全に消滅する。 TypeScript は基本的に JavaScript

                                              TypeScriptの型と値とバリデーション
                                            • GitHub - slevithan/regex: Context-aware regex template tag with advanced features and best practices built-in

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - slevithan/regex: Context-aware regex template tag with advanced features and best practices built-in
                                              • ARM に存在する JavaScript 専用命令「FJCVTZS」を追う(ついでに V8 をビルドする)


                                                JavaScript  V8  JIT  M1 Mac ARM   ARM  ARM  FJCVTZS  JavaScript CPU  JavaScript Jazelle   FJCVTZS V8 調 FJCVTZS  FJCVTZS Arm v8.3  JSCVT JavaScript 
                                                • TypeScriptを導入する意味と限界、型レベルプログラミングの紹介 - Qiita


                                                   JavaScript/TypeScriptTypeScript TypeScriptJavaScript   JavaScripta,b TypeScript TypeScript
                                                    TypeScriptを導入する意味と限界、型レベルプログラミングの紹介 - Qiita
                                                  • [JSなし] パワーアップしたView Transitions APIでMPAをSPAみたいにする - Qiita

                                                    2024年6月11日リリースのChrome126から、View Transitions APIがパワーアップし、別ページへの遷移でも使うことができるようになったので紹介したいと思います。 View Transitions APIとは View Transitions APIは、画面遷移をなめらかに行うことができる機能です。 この機能を使うと、以下の動画で紹介されているように、ページ遷移にアニメーションをつけることができます。 まずはView Transitions APIの特徴から紹介したいと思います。 特徴1:異なるDOM要素間でアニメーションできる アニメーション前後のDOM構造が異なっていても、アニメーションを行うことが可能です。 例えば、<div>がアニメーションで変化しつつ<img>要素になる、といったアニメーションが可能です。 特徴2:アニメーションがCSSで自由自在 アニメー

                                                      [JSなし] パワーアップしたView Transitions APIでMPAをSPAみたいにする - Qiita
                                                    • LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由

                                                      概要 速さが正義 LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由 Cloudflare Workersの応答速度が速いから PoPについて CloudflareはAWSのlambdaに比べてポイントオブプレゼンス(PoP)の数が多く、処理が実行される場所がよりユーザーの近くにある可能性が高い。 そのため、パフォーマンステストではAWS Lambda、AWS Lambda@Edgeよりも応答時間が小さいという結果になった。 コールドスタートがない Cloudflare Workersはコールドスタートがなく、LambdaとLambda@EdgeのようにEventBridgeで1分おきにツンツンしなくていい。 Service bindingsが便利だから Cloudflare WorkersのService bindingsを使用することで、worker間の通信はパブリックに

                                                        LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由
                                                      • JavaScriptの識別子に中黒が使えるようになった: Days on the Moon

                                                        JavaScriptの識別子(変数名、関数名、プロパティ名など)の2文字目以降に中黒「・」(U+30FB KATAKANA MIDDLE DOT)が使えるようになりました。以下のコードはChrome 124では構文エラーになりますが、Chrome 125では問題なく実行できます。 const シン・ゴジラ = 2016; JavaScriptの識別子 中黒が使えるようになったのは、JavaScript(ECMAScript)の仕様が変わったからではありません。変わったのはUnicodeの仕様のほうです。Unicode 15.1.0(2023年9月)においてOther_ID_Continueプロパティ(を持つ文字の集まり)に中黒が追加されました。 そもそもJavaScriptの識別子に使える文字は、Unicodeを参照して定義されています。ECMAScript 2023(2023年6月)では

                                                        • JavaScriptの便利な記法や関数の紹介およびそれらの注意点について - Qiita

                                                          はじめに JavaScript初学者を抜けたあたりの方にむけて、便利な記法や関数、その注意点について紹介します。 初歩的な文法やデータ型などの知識は前提として解説を省きます。 JavaScriptの巨大なテーマとしては非同期処理などもあるのですが、巨大すぎるために本稿では割愛させていただきます。 let/constの使い分けについて 変数は不変なconstおよび可変なletを利用することができます。原則的にはconstを使い、再代入が必要な個所のみletを使うのが標準的です。 letを利用している時点で 「処理のどこかで再代入される」 と処理内容の推論を働かせてコードを読む人が多いと思います。このようなコードの読み方をするという前提を踏まえてコードの可読性を高めるうえでも、再代入されるかされないかを意識してconst/letを使い分けることが重要です。

                                                            JavaScriptの便利な記法や関数の紹介およびそれらの注意点について - Qiita
                                                          • WebAssembly・PWAの習作アプリを作成して感じたこと

                                                            はじめに この記事では、個人の習作としてwasm-image-resizerという簡易な画像リサイズ・フォーマット変換ツールをWebAssembly + PWA + Reactで作成したので、そのときに私の得た知見を記載したいと思います。 アプリとしては実に単純であんまり面白みもないのですが、半ばちょっとした好奇心と勢いで自分なりに作ってみました。手探りで拙いですが、ソースコードは以下に配布していますので、よかったら見てみてください。 アプリの技術目標 このアプリを通して私が考えた技術目標は以下のとおりです。 フロントエンドとしては言語はTypeScript、Viteをベースにする UIのフレームワークとしてReactを使用 画像変換などのアプリでやりたいコアな処理はRustで記述 wasm-bindgenとwasm-packでWebAssembly化・javascriptパッケージ化を行

                                                              WebAssembly・PWAの習作アプリを作成して感じたこと
                                                            • Turborepo 2.0

                                                              Turborepo 2.0 improves the developer experience of JavaScript and TypeScript repositories, with features including: New terminal UI: Interactive tasks and clearer logs Watch Mode: Dependency-aware task watcher for any tooling in your repository All-new documentation: Core monorepo concepts, refreshed API reference, and ecosystem tooling guides Licensing and maintenance updates: Upgraded to MIT lic

                                                                Turborepo 2.0
                                                              • JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介

                                                                JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介 2024年6月5日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な

                                                                  JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介
                                                                • ESLintのルールを全部読む

                                                                  全部読んで、使うのか使わないのか、使うならどういう設定にするか、を全部考える。 airbnb-base を使いがちだったが自社のルールセット作るうえでは通ったほうが良い道なのではと思ったので、やる。 array-callback-return ArrayやArray.prototypeに生えている関数(Arrany.fromやArray.prototype.everyなど)が引数にcallbackを取る場合に、callbackで必ずreturnを書くことを強要するルール。 // だめな例 /*eslint array-callback-return: "error"*/ var indexMap = myArray.reduce(function(memo, item, index) { memo[item] = index; // returnがない }, {}); var foo =

                                                                    ESLintのルールを全部読む
                                                                  • Object.keys() が返す配列の順序における数値キーの昇順には上限がある - カミナシ エンジニアブログ

                                                                    はじめに こんにちは。昨年の10月にカミナシに入社したソフトウェアエンジニアの tokuse です。 気が付けば入社してから既に半年以上経っており、光陰矢の如しで驚愕しています! カミナシではフロントエンドを TypeScript で開発しています。そんな中、先日 Object.keys() の仕様に起因する不具合が発生し、その際に Object.keys() が返す配列の順序に関する仕様について詳しく知りました。当稿ではその仕様について説明します(ECMAScript 最新前提です)。 はじめに 問題となった処理 Object.keys() の仕様 まとめ 余談 おわりに 問題となった処理 まず、問題となった処理をサンプルコードで紹介します。次のコードは、オブジェクトの数値キーのうち最大値を取得しようとした処理です。 type UserId = number; type User = {

                                                                      Object.keys() が返す配列の順序における数値キーの昇順には上限がある - カミナシ エンジニアブログ
                                                                    • 2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator

                                                                      JSer.info #695 - Vitest v2.0.0-beta.5がリリースされました。 Release v2.0.0-beta.5 · vitest-dev/vitest --merge-reportsがカバレッジをサポート、Promiseベースのmockに対するAssertionの追加、ブラウザモードの改善などが含まれています。 VitestのBrowser Modeは、jsdomやhappy-domを置き換える形で、コンポーネントテストのための仕組みとして作られています。 開発中のVitest 2.0ではCommands APIとmodule mockingが追加されています。 次のIssueに、VitestのBrowser Modeの目的や方向性についての解説が書かれています。 Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discus

                                                                        2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator
                                                                      • JavaScript 実行エンジン V8 の JIT 出力コードを読んでみよう


                                                                        Chrome  JavaScript  V8 V8 Node.js 使 V8  JavaScript  JIT (Just In Time)  JIT  JavaScript  Just In Time  JIT  JIT  V8  JIT 
                                                                        • 【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック

                                                                          【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック 2024年6月3日 フロントエンドエンジニア うひょ TypeScriptとReactが得意なフロントエンドエンジニア。株式会社カオナビ所属。ウェブ上の技術記事や雑誌を通じて技術的な情報発信を続けている。実はJavaScript歴19年。 著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』(技術評論社) X(@uhyo_) 個人サイト(uhy.ooo) 皆さんこんにちは。前回は、私の技術発信の遍歴をご紹介するとともに、私の考える、技術発信に必要な能力や考え方をご紹介しました。 今回は、より具体的なテクニックやその背景をご紹介します。すでに技術発信をしている方や、これからやろうと思っている方はぜひ参考にしてみてください。文章のテクニックと、登壇(登壇資料)のテクニックをあわせてご紹介します。 keyb

                                                                            【うひょ氏】技術発信や登壇資料づくりに。記事の隙をなくして理解度を上げる文章テクニック
                                                                          • scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する


                                                                            scrollbar-gutter CSS  2024.06.01 overflow  auto  scroll scrollbar-gutter 使 overflow  auto  scroll OS
                                                                              scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する
                                                                            • Vuex から Pinia への移行を行いました - every Tech Blog


                                                                               every Tech Blog Advent Calendar 2024() 1 DELISH KITCHEN(@NaokiHaba) DELISH KITCHEN  使 Vuex  Pinia  chirashi.delishkitchen.tv  Vue.js Nuxt.js Vuex Pinia PiniaVue.jsVuexVuex 5 pinia.vuejs.org PiniaVuex
                                                                                Vuex から Pinia への移行を行いました - every Tech Blog
                                                                              • GitHub - marpple/FxTS: A functional programming library for TypeScript/JavaScript

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - marpple/FxTS: A functional programming library for TypeScript/JavaScript
                                                                                • Introducing the ESLint Configuration Migrator - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

                                                                                  We’ve heard you: One of the biggest reasons ESLint users haven’t upgraded to ESLint v9.x is migrating a configuration file seems difficult and complicated. Some plugins support flat config and the ESLint v9.x rule APIs and some don’t. Sometimes you need to use FlatCompat and sometimes you need to use the compatibility utilities. While we cover as much as we can in the migration guide, it can take

                                                                                    Introducing the ESLint Configuration Migrator - ESLint - Pluggable JavaScript Linter