タグ

哲学に関するshichiminのブックマーク (14)

  • 『死んだ魚を水流にいれると,まるで生きているかのような動きをする』 → 哲学的ゾンビのあのマンガを思い出した


    Yuichi Kurita/ @mykurita@KohHosoda  pic.twitter.com/AxYn2l5O5q 2020-01-25 14:29:39 Yuichi Kurita/ @mykurita12 2020-01-26 12:09:11 Yuichi Kurita/ @mykurita 
    『死んだ魚を水流にいれると,まるで生きているかのような動きをする』 → 哲学的ゾンビのあのマンガを思い出した
  • 「この本は100年残るから安っぽい本にしちゃダメ!」書店員が編集者に断言した理由


     (APU) 1948 1972  2006退  20084 2012102018 12001   15 ()III()()()
    「この本は100年残るから安っぽい本にしちゃダメ!」書店員が編集者に断言した理由
  • 筒井康隆が説く「存在と時間」 - 日本経済新聞

    作家の筒井康隆がハイデガーの哲学書「存在と時間」の入門書を出版した。「文学部唯野教授・最終講義」と銘打ち、「死を思え」と説く哲学を「面白く語る」ことを目指した。難解なハイデガー「存在と時間」はドイツの哲学者ハイデガー(1889~1976年)の主著で、過去・現在・未来という通常の時間概念とは異なる根源的な「時間性」に人間存在の意味を見いだしたとされる。内容が難解なこともあって、昨年刊行の轟孝夫「

    筒井康隆が説く「存在と時間」 - 日本経済新聞
  • 民族としてのアイデンティティーとは、いったい何なのか---映画『ハンナ・アーレント』が内包する普遍的なテーマを考える(川口 マーン 惠美) @gendai_biz


    ---  190641174 2 
    民族としてのアイデンティティーとは、いったい何なのか---映画『ハンナ・アーレント』が内包する普遍的なテーマを考える(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 自分が死んでから30日後に地球が滅亡すると知ったらどうしますか?(サミュエル・シェフラー) @gendai_biz


    30  ---      
    自分が死んでから30日後に地球が滅亡すると知ったらどうしますか?(サミュエル・シェフラー) @gendai_biz
    shichimin
    shichimin 2013/10/08
    "たとえそれが見知らぬ人でも、自分の死後も他者が生き続けるということは、ときに自分自身や愛する者たちが生存すること以上に重大になり得るのだ。"
  • 文庫でここまで読める、フランス現代思想の90冊


    2西 西70 Classic: between / beyond readers   Classic: between / beyond readers    1904 - 1995
    文庫でここまで読める、フランス現代思想の90冊
  • www.さとなお.com(さなメモ): 内田樹教授の最終講義を聴講してきた(3)


         
  • www.さとなお.com(さなメモ): 内田樹教授の最終講義を聴講してきた(2)

    内田樹最終講義の話の続きである(前回はこちら)。 最終講義の話がご人の手によって一部アップされてますね(この記事)。しかも講義内容をツイートでまとめた労作も出た(こちら)。なので、内容を追うというよりはボクなりの感想を交えて備忘録的に書いてみたい。 15時開始の45分くらい前に着き、講堂の席に着いた。前から9列目。いい席に座れた。 ここは礼拝堂も兼ねているのか、教会みたいな狭い椅子。ボクと松井さんと、ちょっと遅れてきた細野豪志さん(首相補佐官)という「座高が高い3人」が並んで座ったので後ろの人には悪かったなぁと思う。でも足がつっかえて深く座れなかったの。すまんす。 ヴォーリズ設計のこの美しい講堂は800人ほど入るという。それが満席立ち見ありであった。 卒業生やゼミ生はもちろん、東京からも有名な評論家が多数来ていた。そのお供の編集者たちも多数。記帳しつつふらふらしていたら当の内田先生が来ら

  • www.さとなお.com(さなメモ): 内田樹教授の最終講義を聴講してきた(1)


        
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

  • 『資本主義に徳はあるか』アンドレ・コント=スポンヴィル/小須田健&コリーヌ・カンタン訳(紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG


       便便便 
    『資本主義に徳はあるか』アンドレ・コント=スポンヴィル/小須田健&コリーヌ・カンタン訳(紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • ちゃんと伝わらないなら、黙ってるしかないの? ~『論理哲学論考』ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン著:日経ビジネスオンライン


               
    ちゃんと伝わらないなら、黙ってるしかないの? ~『論理哲学論考』ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン著:日経ビジネスオンライン
  • [書評]今こそアーレントを読み直す(仲正昌樹): 極東ブログ


    Hannah Arendt19061941197568 20
    shichimin
    shichimin 2009/06/02
    "本書はアーレント思想入門として、また現代日本を考察する上でも優れた書籍であると思った。"
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

  • 1