タグ

マネジメントに関するstyle_blueのブックマーク (54)

  • ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)


    使 1Regional Scrum Gathering Tokyo 2024Dmytro Yarmak使A True Story of Agile Coaching in Ukrainian Armed Forces 
    ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)
    style_blue
    style_blue 2024/02/08
    これはすごいノウハウだ。あらゆる組織行動に有用だし、避難所とか緊急の時にも役に立つ。リアルで戦争してる人たちの真剣度によるものもあるだろうけど。
  • 慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお

    少し前にテレビ番組の「カンブリア宮殿」で、医師1名のクリニックで、高い水準で患者ファーストを実現できている、結局それは人員の大幅増で実現できた、と紹介しているのを見た。 2023年9月21日 放送 おおこうち内科クリニック 院長 大河内 昌弘 (おおこうち まさひろ)氏 |カンブリア宮殿: テレビ東京 その後で、財務省が文科省に「人員不足はどの業界も共通課題なのだから、教員も数のみに頼らず学校運営を効率化すべし」と指摘したという話を見かけて、並べると趣深さがあるなと思った。 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文 クリニックは、当初はどんどん人が辞めていく状況にあったと紹介されていて、今の自分の職場もそれに近いところがあるなと身につまされた。 クリニックの取組み 患者ファーストは、 待ち時間が短い 専門外の症状も断らずに見てくれる 先生がきちんと話を聞いてくれる 診断書

    慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお
    style_blue
    style_blue 2023/10/17
    病院の方の例はマネジメントのケーススタディになるけど、学校の方は個々の努力で何とかなるものでもないから絶望的なかんじ。
  • 50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回 | CULTIBASE


    502,100Notion3 designing MIMIGURI CO-CEO  3NotionNotion LabsNotion202042,1005060202072021109
    50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回 | CULTIBASE
    style_blue
    style_blue 2021/10/14
    Notionなー Evernoteからの乗り換え候補ナンバーワンなんだけど、いざデータを整理しようとすると何か些末な所に引っかかって作業が止まっちゃうんだよなー
  • DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive

    2020/03/03 に富士通社で行われた、富士通TechLiveに発表資料です。 コロナウィルスの影響で、リモート発表になりましたが、当日は800人以上の方に同時視聴していただきましたRead less

    DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
    style_blue
    style_blue 2020/03/08
    ITと業務、組織、マネジメントについてたいへん面白い資料だった。余力がある時こそ内製化するべきなんだけど企業経営の現状を考えるとそりゃまぁアレだよねと。
  • マネージャーを否定しない組織をつくる - Unknown Error


    RSGT20201/8~10  2~3Agile × Sahota confengine.com   Sahota Bas(LeSS) ScrumScrum Master Engineeri
    マネージャーを否定しない組織をつくる - Unknown Error
    style_blue
    style_blue 2020/01/21
    プロジェクトマネジメントの分野はいろいろと新しい手法が出てきては消えていく様な感じがするけどより良くしようと頑張っている事は素晴らしい。ブコメも要参照。
  • 言われた通りにやってみるって、実は難易度高いのかな


        1 使 1  () 
    言われた通りにやってみるって、実は難易度高いのかな
    style_blue
    style_blue 2019/11/29
    無能な働き者をどう使うか問題。
  • なぜARIAカンパニーにはマネージャーがいないのか - 本しゃぶり


    ARIA   ()ARIA  ARIAARIA*1 
    なぜARIAカンパニーにはマネージャーがいないのか - 本しゃぶり
    style_blue
    style_blue 2019/09/24
    なんかそれっぽい用語並べてるけど、何もしない社長(猫)と従業員2人だけの個人商店の話を分析してもそりゃ個々のプレーヤーの裁量次第にしかならんわな。
  • 「いいですか新人さん、報連相を徹底してください。何故だかわかりますか?」


     @do_not_open     2019-06-07 23:30:42  @do_not_open   2019-06-07 23:32:02  @do_not_open   
    「いいですか新人さん、報連相を徹底してください。何故だかわかりますか?」
    style_blue
    style_blue 2019/07/01
    むかーしの勤め先では、聞いてないを言わせないために報告や連絡を書面にして提出してたし、相手の言ったこともまとめて記入しておいたよね。そりゃ嫌われたなぁ。
  • 社長が「日本一」を連呼する企業は危ない 社員が「空疎な目標」になれている


      65    
    社長が「日本一」を連呼する企業は危ない 社員が「空疎な目標」になれている
    style_blue
    style_blue 2019/03/18
    今の勤め先は目標もビジョンもキャリアパスも何もない所でただなんとなく仕事していればいいので楽っちゃ楽でよかったと言えなくもなくもない。
  • 「ノウハウを囲い込むベテラン社員問題」について。


       1      
    「ノウハウを囲い込むベテラン社員問題」について。
    style_blue
    style_blue 2019/02/07
    わしもいつ居なくなっていい様にノウハウを共有したいのだが共有してくれる人がいない… > 指揮官が無能だと、組織が劣化するだけでなくそこで働く社員も本当に不幸になる。
  • マネジメントとエンジニアリングの両立が難しいのはなぜか?のたとえ話 - 文字っぽいの。

    与太話です。 数ヶ月前、マネジメントをしながらメイン機能の開発をしていたら完全にタスクがオーバーフローして大変なことになったんですよ。 その時に「両立が難しいのは分かったが、なぜ両立が難しいんだろうか。」をひたすら考えていたら思いついた「たとえ話」です。 素潜り漁師と漁船で例えます。 エンジニアリングは素潜り漁 コードを書いているときは集中して潜りきらないといけない エンジニアが割り込みを嫌うのはこのため 途中で呼び止められたら潜水をやめて浮上しないといけない 割り込みが終わったらまた潜り始める 難しい機能を作る時ほど深く潜らないといけないというイメージ 深さと釣果には相関がないので深ければ大漁というわけではない ただ、深い漁場は素人の素潜り漁師が到達できないので、漁場が荒らされていなくて釣果が期待できる 浅めの場所を複数箇所どんどん潜って数を稼ぐタイプがいる フルスタックエンジニアみたい

    マネジメントとエンジニアリングの両立が難しいのはなぜか?のたとえ話 - 文字っぽいの。
    style_blue
    style_blue 2019/02/04
    そもそも両立は無理というところから始めるべきかもね。
  • 成果を出すチームは何が違う?Googleが分析した結果、大事なのは「何を言っても許されるし安心して働ける環境」らしい


     @WSakebi Google1 2018-07-26 23:03:18  @hamanasu04 @WSakebi @chimu23     2018-07-27 08:24:05 HIDECO @HaruSolar @WSakebi AR 
    成果を出すチームは何が違う?Googleが分析した結果、大事なのは「何を言っても許されるし安心して働ける環境」らしい
    style_blue
    style_blue 2018/07/31
    マクロな視点ではそうだろうなと思うけど、そーゆー環境をマネジメントできる人なり企業なりがなければ始まらないし、ちゃんと稼げてないとそんな事言ってる余裕もなくなるよね。
  • なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき


    blog.tinect.jp    CTO   FF141  http://www.jp.square-enix.com/tech/openconference/library/2011/dldata/
    なぜふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込める人が少ないのか - teruyastarはかく語りき
    style_blue
    style_blue 2018/07/09
    お祭りをどうマネジメントするのか。
  • TechCrunch

    Vegan cheese isn’t usually anything to write home about, in terms of taste and texture. Dreamfarm, a startup based in Parma, in the Food Valley of Italy, is hoping to change that. It’s coo

    TechCrunch
    style_blue
    style_blue 2018/06/11
    こーゆーの活用できたら面白そうだなとは思うけど、そのうちぐるナビやSalesforce辺りが本格的に乗り込んできそうではある。
  • 無意味な「目標設定面談」が横行している理由


    154 45  調728 
    無意味な「目標設定面談」が横行している理由
    style_blue
    style_blue 2018/05/18
    ひとは、自分がされた様にしか誰かを教育できない問題。
  • http://www.ogura.blog/entry/2018/04/12/080654

    http://www.ogura.blog/entry/2018/04/12/080654
    style_blue
    style_blue 2018/04/14
    なるほど組織論として面白い。帝国もやる事は重臣の粛清と一族の登用だもんな。
  • 入社8カ月で管理職になるためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed


     delete-all.hatenablog.com 48 178
    入社8カ月で管理職になるためにやったこと全部話す。 - Everything you've ever Dreamed
    style_blue
    style_blue 2018/04/11
    業体クソな会社に務めてると色々考えてそれ間違えてると考える思考を裏付けるために関連する本とか読んで勉強してみたりしちゃうよね。その積み重ねが別の職場で発揮される事は本当に素晴らしい。
  • 無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。


             
    無能にペナルティを課しても、無能は組織からなくならない。では、どうするか。
    style_blue
    style_blue 2018/04/09
    自分以外が行う作業プロセスを作る時は、忘れる、失敗することを想定して工程を組むという事はやっぱやるよね。
  • 上司が有能か無能かを見抜く10のポイント | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)


    便      10 1.  2. 
    上司が有能か無能かを見抜く10のポイント | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    style_blue
    style_blue 2018/03/29
    1.目標がない 2.学ばない 3.目標がない 4.最上層 5.思いつきで判断 6.責任は現場 7.連携はない 8.学ばない 9.見通さない 10.何もしない
  • 社内SNSの導入に際して管理職が知るべき落とし穴と上手な活用方法とは?

    by greyweed 最近では社内のコミュニケーションツールにSlackやYammerなどの社内SNSツールを導入し、業務連絡の円滑化を図る企業が増えてきました。そんな社内SNSを導入する時に「管理職が社内SNSについて知っておいたほうがいいこと」について、Harvard Business Reviewが解説しています。 What Managers Need to Know About Slack, Yammer, and Chatter https://hbr.org/2017/11/what-managers-need-to-know-about-social-tools?_lrsc=8d4748d3-511b-4e25-896d-c2963ddacbc9 マッキンゼー・グローバル研究所が4200もの企業を対象に実施した調査によると、約72パーセントもの企業が社内コミュニケーションの

    社内SNSの導入に際して管理職が知るべき落とし穴と上手な活用方法とは?
    style_blue
    style_blue 2018/03/15
    選定から導入を主導した経験から言うと、初手のツール選びに失敗しないようにする事と、そのためには皆の意見を聞かない事が重要だね。slackが良かったのにyammerに決まっちゃって残念な事になってるよ。