タグ

経済に関するstyle_blueのブックマーク (229)

  • ステファニー・ケルトン「MMT≠QE:量的緩和も『お金を刷れ』もMMTではない」(2021年8月26日)


     TVJPCIO MMTMMT MMT
    ステファニー・ケルトン「MMT≠QE:量的緩和も『お金を刷れ』もMMTではない」(2021年8月26日)
    style_blue
    style_blue 2022/01/05
    FFレートが下がるとインフレになる。MMTは物価安定を目指す >政府はお金を支出しその後に課税しない分を借り入れる…赤字の支出額が借入で相殺されないとFFレートが下がってしまうからだ。
  • 転売関係の備忘録

    最近転売関係の話題を見た関係でメモ書き 転売屋の存在は市場の効率性を改善しない(なので「これが資主義の自由市場だ!」みたいな論は無効です) 小売り価格と需給の均衡価格にギャップが存在しなくても転売屋は利潤を得ることができる(つまり販売価格を上げても転売屋がもっと高く売るだけだ論は成立します)転売価格は必ずしも需給の均衡価格とならない(転売によって成立した価格が正しいのだ!みたいなのは成立しません)ここら辺のネタ元はこちら:https://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/magazine/shushi/pdf/90_02/90_02_02.pdf 需要と供給が釣り合ってなくて利鞘があるところに転売が成立するのは必然だけど、今ここまで燃えてるのは話がそれだけじゃ済まなくなってきたから 少なくとも十数年はこういう転売屋が存在して、一般の消費者は転売屋を憎みつつもしょうが

    転売関係の備忘録
    style_blue
    style_blue 2021/07/31
    税制マターなので無理だろうけどヤフオクやメルカリが源泉徴収して個々人が確定申告すればいいんだけどね。
  • コロナ暴落後、いずれ更なる暴落がやって来る


    23  西1 373
    コロナ暴落後、いずれ更なる暴落がやって来る
    style_blue
    style_blue 2020/04/09
    官製相場ばんざい。
  • 供給ショックが需要不足につながる時 - himaginary’s diary


    Macroeconomic Implications of COVID-19: Can Negative Supply Shocks Cause Demand Shortages?Veronica GuerrieriGuido LorenzoniLudwig StraubIván WerningMIT3   Figure 1 illustrates this logic for two sectors, 1 and 2, where sector 1 ge
    供給ショックが需要不足につながる時 - himaginary’s diary
    style_blue
    style_blue 2020/04/06
    冗談みたいなマスクの配給や不十分な公的援助とか安倍政権はダメな対応しか出来てないけど、このままだと日本は供給の崩壊という最も望まない形で念願のインフレに突入するかもしれない。戦後だ戦後。


  • 墨東公安委員会 on Twitter: "ところでさっき、池上彰氏の番組で、「家計の貯金が増えるとお金が回らなくなって日本が困る」みたいなこと言ってましたけど、タンス預金ならともかく、銀行預金ならそれが企業に貸し出されて投資に回ればいいわけで(高度成長期はそうだった)、悪いのは家計ではなく銀行や企業ではないかと。"
    style_blue
    style_blue 2020/03/31
    本当は誰かの預金が貸し出されて信用創造が起きるんじゃなくて銀行がお金借りたい人の預金残高を増やせばいいだけなんだけどね。そーゆー社会の需要が滞ってる時に背中を押すのが政府の役目な訳だが。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)


        38 38 1,650   DIAMOND PREMIU
    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    style_blue
    style_blue 2020/03/30
       






     
  • Yahoo!ニュース

    静岡県が会見で「嘘を発信」…「山梨の地下水も静岡の水」とする謎主張に県や周辺を巻き込む!怒る山梨県知事に川勝知事「これは山梨の誤解」

    Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2020/03/16
    観測気球にしてもひどいなこれ、自民党終わってるぞ。
  • 日銀による“株”購入が累計で20兆円突破


    620 20ETF20185420620500040
    日銀による“株”購入が累計で20兆円突破
    style_blue
    style_blue 2018/06/26
    官製相場ここに極まれりと言いたいところだけど、ここまで来ると止められそうにないからもっと突っ込んで来るんだろうな。なにが景気回復だよ。
  • 事務ずさん、不適正契約2億円 163人の東京・青ケ島:朝日新聞デジタル

    全国の自治体で最も人口が少ない東京都青ケ島村(人口163人)でずさんな事務処理による契約が繰り返され、不適正な契約が昨年8月までの3年間で少なくとも44件、総額2億2千万円に上ることが村への取材でわかった。このうち都の交付金は計約1億円含まれており、都は30日から担当者を村に派遣して調査する。 村は昨年9月から調査し、青ケ島をかたどった立体模型300個の制作(1個5万円、計1500万円)▽ホームページ制作など特産の焼酎拡販(計約2千万円)▽太陽光パネル設置(約3千万円)など44件の契約について、事務処理が不適正と認定した。このうち村内の電気設備会社との照明設置や塗装工事などの契約22件(計約5100万円)はすべて契約書がなかった。ほかにも、理由なく随意契約にしたり、見積書がなかったりした契約もあった。いずれも前総務課長が契約事務を担当していたという。 村によると、9年前に組織改編し、二つあ

    事務ずさん、不適正契約2億円 163人の東京・青ケ島:朝日新聞デジタル
    style_blue
    style_blue 2018/06/01
    離島の貴重な基幹産業がこれで滅びた… マジで生活していけなくなるひと続出するんじゃないかな。
  • アマゾン「当日配達ドライバー」の過酷な実態


    410amazon DPDPDP  30DP3053231DP
    アマゾン「当日配達ドライバー」の過酷な実態
    style_blue
    style_blue 2018/04/23
    配達を担当しているドライバー個人が駆使するノウハウや情報は、本来アマゾンがそれらを共有して効率的に配送できる仕組みを作るべきだろう。年間の莫大な研究開発費を何に使ってるんだよお前ら。
  • 戦間期の日本経済の構造変化 - 経済を良くするって、どうすれば


      424 191340 
    戦間期の日本経済の構造変化 - 経済を良くするって、どうすれば
    style_blue
    style_blue 2018/01/23
    > 今のアベノミクスとて、後世の人から見たら、デフレ脱却を掲げつつ、緊縮で財政再建を進めたことは「謎」にしか映るまい。
  • 経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース


    4846 579101 
    経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2018/01/07
    あれ?この人の嫁さんって小説の代筆してるさかき漣じゃかなったっけ?と思ったら離婚してたのか。子供もいるって言ってたのに。
  • 消費増税「延期すべきでなかった」内需に弱さ 明治HD:朝日新聞デジタル


      使   
    消費増税「延期すべきでなかった」内需に弱さ 明治HD:朝日新聞デジタル
    style_blue
    style_blue 2017/06/26
    まーこーゆー事言う歳のせいで脳が死にかけてるロートル経営者は大勢いるだろうけど、そのコメントを拾ってくる朝日新聞の意図や如何にって感じなのかな。
  • 日本経済を成長させないための三つの仕掛け(と仕掛人) - Think outside the box *10:賃金下落や非正規雇用の拡大などの日本経済の「ブラック化」が橋本内閣の「六つの改革」、特に金融ビッ


    退 1995 M&A 20  便B/C ROE    1930 (
    日本経済を成長させないための三つの仕掛け(と仕掛人) - Think outside the box *10:賃金下落や非正規雇用の拡大などの日本経済の「ブラック化」が橋本内閣の「六つの改革」、特に金融ビッ
    style_blue
    style_blue 2017/06/15
    現状の停滞と打開の方向を上手く説明していると思うんだけど、グローバル社会の中で緊縮のトレンドに抗う難しさみたいなものもある様な気がする。
  • 「進んでいる国」と「遅れている国」の非線形な進歩


    10  http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65890870.html 101     m(
    「進んでいる国」と「遅れている国」の非線形な進歩
    style_blue
    style_blue 2017/05/02
       






     
  • 中国メディア「日本に残された4つの産業を叩き潰せば日本は完全に終わるだろう」 : IT速報


    284 1 82 3
    中国メディア「日本に残された4つの産業を叩き潰せば日本は完全に終わるだろう」 : IT速報
    style_blue
    style_blue 2017/05/02
    実際かなり深刻。日本車なんて海外ではアメリカでしか売れてないのにこの先どんどん売れなくなってくだろうし。今までの無能経営の結果か。電機や自動車は外資に喰われる前に潰して再編した方がいい。
  • 通貨は財ではなく信用から生まれた―信用貨幣と計算貨幣―

    望月慎(望月夜) @motidukinoyoru 信用貨幣と計算貨幣について改めて整理しておこう。 主流派的見解では、まずニュメレール財(実物的価値があり、それに基づいて各財と対応し、決済に用いられる財)が何かしら設定され、欲望の二重一致の必要性を回避するために当該財が交換用通貨として用いられ、後付けで信用経済が出来たとされる。 2017-03-19 10:10:19 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru ニュメレール財が設定されて通貨経済が勃興したなら、それ以前の形態として、十分な規模の物々交換経済が観測されていなければならない。 しかし実際には、原始的な経済であっても、通貨はしばしば先行して存在したのであり、物々交換経済から通貨経済への連綿とした移行の例はない。 2017-03-19 10:12:21

    通貨は財ではなく信用から生まれた―信用貨幣と計算貨幣―
    style_blue
    style_blue 2017/04/11
    贈与を受けた印としてその内容と価値が釣り合わない「モノ」を贈った貨幣の原点から、いわいる「銭」の様に機能する貨幣経済が勃興するまでの間の、ものすごく長い期間とプロセスが省略されていると思う。
  • 牛角がフレッシュネスバーガーを買った理由


    10調1014121 6  1
    牛角がフレッシュネスバーガーを買った理由
    style_blue
    style_blue 2016/11/09
    そもそもファストフード的なものをあんまり喰わなくなったのと街中の店舗がなくなったんですっかり足が遠のいてしまったんだけど、ビール置いてるので重宝してた時期があったなぁ。
  • 徳川吉宗の享保の改革と徳川宗春の尾張藩政改革 | Kousyoublog


      |  | 1/2    17163200禿
    徳川吉宗の享保の改革と徳川宗春の尾張藩政改革 | Kousyoublog
    style_blue
    style_blue 2016/09/23
    死刑反対論者とリフレ派の言い分を適当にかじったヒキニートが徳川宗春に転生して大活躍するもツメが甘くて窮地に陥るラノベかマンガがそのうち出るかもだ。
  • 日本じわじわだめになってるなって思ったこと


    9 45 9 A A9  B  9BB
    日本じわじわだめになってるなって思ったこと
    style_blue
    style_blue 2016/09/23